</object>
YouTube: 春日山林泉寺
新潟県上越市 上杉謙信公の菩提所です
</object>
YouTube: 春日山城(日本の100名城)
新潟県上越市 上杉謙信ゆかりのお城です 訪れたときは雨模様でしたが ちょうど春日山の山頂の本丸跡に登りつく頃には雨が上がり パノラマビューが楽しめました
◇夜明け前から雷の土砂降り 石川県内大雨洪水警報 高速道路も京都府内の舞鶴東IC~春日IC間災害通行止め情報 雨の影響が広がったら・・・等の状況を鑑み お城と兼六園の見学はやめて 早々に帰ることにしました
◇車窓からお城の石垣を眺め帰路へ さすが100万石の立派な石垣でした
◇兵庫県辺りまでところどころで強雨に降られました 午後6時半ごろ帰着 今旅の走行距離 2,493.1km
◇今旅で収集したカップ酒
◇ブドウ農家の川上善兵衛氏が創業したワイナリーのワイン2本収集 サントリーの鳥井氏との共同プロジェクトで初めての国産ワインの製造がなされたそうです 坂口謹一郎先生もかかわっていてラベルが雪椿であるのもストーリーを感じます ワインの写真を撮っているとちょうど後ろのテレビで降雨増水による登山者の遭難のニュースがあっていました
◇朝から土砂降り 外をうろちょろできないので雨宿りもかねて日本スキー発祥記念館へ ここもマラソンコースらしい
◇スキー発祥の地顕彰碑
◇スキーを指導したレルヒ氏の像
◇雨で霞む上越市内
◇親鸞聖人ゆかりの神社
◇春日山神社 雨が弱まってきました 山頂の本丸へ
◇本丸まで登ってきました
◇ちょうど雨が上がりすっきりと上越市内が見えました 標高180mの眺望
◇天守閣跡下の法面に
◇林泉寺
◇春日神社
◇上越から金沢へ向かう 途中の親不知ピアパークのカメさん
◇チャーミングな瞳
◇親不知 展望台より
◇日本の道100選 いつか1世代目の道を歩いてみたいですね
◇渚100選の地
◇雨+夕方で人影まばら
◇標高500mの涼しい朝焼け でも今日は午後から雨の予報です
◇スキー場に朝日射す
◇朝日を一面に浴びて 東側の部屋はまぶしいだろうな
◇朝日射す越後湯沢の街並み
◇ここはもうススキの季節ですね
◇路傍の青い花
◇越後湯沢駅
◇国境の長いトンネルへ向かう電車
◇清津渓谷 日本三大渓谷
◇歩道トンネル終点から渓谷を眺める
◇名水百選の地
◇予報どおり土砂降りになりました 雨も趣きあり
◇飯山線 十日町市にて
◇ほくほく急行線の普通列車 松代にて
◇松代 農舞台のかえるさん
◇棚田アート 農舞台にて
◇オブジェ 農舞台にて
◇ほくほく急行線の特急列車 最高速度160km/h
◇だまし絵みたいな松代駅の連絡通路
◇棚田アートのしかけ
◇上越市の高田駅 今日はこの近くに泊
◇開府400年ということで盛り上げている
◇雨の中市内散策 ここでも押しチャリが
◇蓮の花上越市のがシンボルみたい
◇上越新幹線開通 期待の程が窺えます
◇高田城 三重楼
◇蓮まつり中ですが桜の名所でもあります
◇撮影ポイントから シーズン末期でほとんど葉蓮状態
◇最盛期はこんな感じ かんばんをパチリ 上越市民の心の山妙高山もこの場所から見えるらしい
◇ここもマラソンコースらしい
◇大学の付属小学校校門 正門からは車が入れないようになっている
◇ポストの上に謙信公
◇朝6時出発 校舎に朝日 湯沢町では町内の5つの小学校と1つの中学校が今年度1つの学校に統廃合 この校舎は小学校としての役目は終えている
◇横書きの表札
◇ラジオ体操には少し早い時間 陸上競技系の朝練習があっていました
◇コンビニで新潟産のお米と茶豆のおにぎりで朝ごはん
◇途中の朝日射す苗場プリンス 来場者はバブル期の三分の一くらいになったそう 夏期でもあり寂れてた感じを受ける
◇三国トンネル横の駐車場 ここに車を停めて峠100選の三国峠めざしてくてく
◇三国峠をめざして歩く
◇三国権現御神水
◇地元のカップ酒のカップが水飲み用として誰かが設置
◇三国峠到着 峠100選 三国山を眺める
◇山野草を楽しみながらてくてく
◇山頂直下のガレ場の木道の階段を上る 振り返ると高度感
◇三国山山頂
◇眺望はもやもや気味ながら鉄塔の向うに苗プリ
◇下りて来たらちょうど雨が降り出す セーフ 群馬県側に下り温泉+お昼ご飯のそば セットで2,600円 食事は個室が準備され結構贅沢
◇新潟県に戻り苗プリがら三国山を眺める 鉄塔も見える
◇苗プリのゲレンデの向日葵 家族連れのためのキッズの遊び場が設置されている
◇湯沢の市街地へ 街をお散歩 何のタンクかと思ったら温泉のタンクでした
◇マンホールも温泉の町ぽっいデザイン
◇カミさんが何かに備えて飲んでいる
◇町はお盆仕様 射的屋さんもありました
◇雪国館見学 横の広場では明日のみこしの準備が
◇雪国の碑 国境の長いトンネルを抜けると・・・
◇上善水の如し 白瀧酒造のタンクの向うに国境稜線
◇酒米が植えてあるのかな?
◇薬局のニャン 名に見てるニャン
◇湯沢駅 線路の間に水路が配置 雪対策でしょうか
◇カミさんのリクエストにお応えして駅内にあるぽん酒館へ
◇500円で5種類の日本酒が楽しめる いっぱいありすぎて・・・
◇さすが おいしく感じる温度設定
◇駅から近い場所の今宵の宿 大工のご主人の自慢の息子さんが世界的に有名なテノール歌手 朝食時間にその楽曲が流れる ここの敷地の前は平成7年まで町営のスキー場のリフト乗り場だったらしい それでロッジとついているのでしょう
8月13日(水)から3日間の休暇を取得。土日とつなげてカミさんと5日間の旅へ。12日の仕事が終わって出発。SAで仮眠をとりつつGO GO EAST。
◇越前の北陸道杉彩PA 芭蕉句碑がありました
◇敦賀湾を眺めるももやもや気味
◇恋人の聖地+夕日スポット
◇越中の有磯海SA ここにも恋人の聖地が
◇芭蕉の句碑もあり
◇ますの寿しおにぎり 200円のお昼
◇上越到着 マラソン大会の看板発見 ランニング大会100選ものみたい
◇田んぼの様子 手前はたぶんコシヒカリ 奥のでっかい稲は米粉用の多収穫米かな? 柿の種用?
◇小学校の校門 開放的です
◇小学校の門柱のアップ撮り 右と左で一対の表記になっている表札
◇醸造微生物学の世界的権威 坂口謹一郎先生の記念館へ お酒の資料の他に100種類の椿も集められている 花は越後の冬椿
◇記念館外観
◇座敷 いい風が流れていました 他にお客はなくしばし寛がせてもらいました
◇いい衝立です 理系も文系もすごい先生です
◇囲炉裏
◇直江津から湯沢へ 途中坊金の大スギに立ち寄る とても山の中にある天然記念物
◇十日町市松代星峠 棚田の名所 田植え前後の季節にはカメラマンがいっぱいとの話を坂口記念館の方から聞く
◇撮影ポイントの標識が整備されている
◇星峠の棚田の様子 棚田100選には選ばれていないが人気の棚田らしい でも松代・松之江地区は日本の里100選に選ばれている
◇儀明の棚田 パンフを見ると正面の一本桜の花のころが撮影のタイミングらしい
◇蒲生の棚田 手前の法面が工事中でした
◇湯沢町中里の宿へ 素泊まりでお願いしていたので途中のスーパーで買い物してササパー 地元産のコシヒカリでつくられたおにぎりがおいしかったです 茶豆の枝豆もおいしかったです
トンボが涼しげに飛んでおりました。日本百名水、阿蘇の白川水源にてパチリ。何日かぶりの日差しに誘われて、カミさんと車で阿蘇方面へ。残念ながら、阿蘇方面の空気はもやもや。太陽光線で気温も上昇。でも、水源の周辺は涼しい空気に包まれていて、なおさら心地よく癒される感じでした。気分転換の良い一日となりました。来月から高速道路の休日料金が値上がり。気分的に、ちょっと、どうなっていきますかね。
◇俵山山麓の風力発電の風車 ◇俵山展望台から阿蘇方面 もやもや
◇一心行の桜 新枝も伸びて元気そう 生きる力復活という感じ
◇白川水源 やはり水がぜんぜんおいしい
◇阿蘇一宮の水源 苗が置いてありました 何か意味があるのでしょうが 一宮のこの水のコーヒーを飲みました とてもおいしかったです
◇阿蘇一宮のニャン 地元小学生と仲良し ◇一宮のトンボ
カラスの行水、中津城址の噴水にてパチリ。今日は、カミさんと、気になっていた最近開通した東九州道の区間を走ってみつつ、そのまま中津まで足を延ばしてみました。とはいっても、事務所への通勤と同じくらいの距離です。高速道路を使うと、行橋までが、今までよりも、ものすごく近く感じました。中津城址では、ガイドの方達によるホラ貝の音が心地よく響いておりました。中津城址の天守閣でパノラマビューを楽しんだ後、売店で衝動的に100名城の本を買ってもらいました。これから城巡りにもはまっていくかもです。中津城址から、福沢諭吉氏の旧居まで、てくてくと、小生にとっては、初めての中津のお散歩を楽しみました。中津では、黒田氏の印象は、悪くはなさそうな感じでした。宇都宮氏の館があった、築上町あたりがいちばん微妙なんでしょうかね。
◇中津城の黒田氏ゆかりの石垣 穴場積み
◇黒田官兵衛の看板 中津では12年勤務したらしい ◇中津城のビューポイントで一枚パチリ
◇中津城と山国川の支流中津川 自らの城を築く場所として河口の地「中津」を選んだ黒田官兵衛の「意志」を感じていただくビューポイントと説明板あり
◇天守閣からのパノラマ
◇門がない小学校と思ったら歴史的にも価値が高い立派な門がありました 中津市学校の生田門が移築されたもの
◇お昼は中津名物の唐揚げセットを奮発 ¥1,000
◇福沢諭吉旧居 ◇納屋の2階で勉学に励む若き日の福沢諭吉さん
大河ドラマで一番盛り上がっているのは、やはり姫路でした。地元の誇りという雰囲気が渦巻いていました。今回の3日間の旅の最終日は、雨の中を大河ドラマ館、姫路城、姫路市美術館と巡り、お昼過ぎから帰路に着きました。雨の新緑が心に潤いをもたらしてくれるようでした。
◇大河ドラマ館 人いっぱいで息苦しかった ◇姫路城の化粧楼のニャン
◇洗練された新緑と石垣の美 ◇改修工事中の天守閣公開お休み
◇立派な建物の姫路市美術館 ◇吉和SA 雨上がりの新緑もきれい
動画にしました
吹屋の町並み ⇒ http://youtu.be/mzj1qSAnUkk
吹屋小学校校舎 ⇒ http://youtu.be/6r9VxGBgKJE
旧広兼邸 ⇒ http://youtu.be/iy7xxgOVRSI
備中松山城 ⇒ http://youtu.be/zWkam-Zj-Pg