goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩探検倶楽部

不識、あくがれるまま、お散歩。(お散歩 ポタリング スケッチ写真)

岡山お散歩探検2日目 2014/05/04

2014-05-04 | お散歩 旅

140504

 早朝の吹屋のベンガラ色に彩られた屋根。かつて銅の採掘とベンガラで栄えた町。伝統的建造物群保存地区、都市景観大賞、繁栄ぶりを窺わせるとても立派な景観です。朝食まで時間ゆっくり散策。途中で出会った翁が、国の予算をたっぷり使ったりしながら、街並みを維持している苦労話を聞かせてくれました。今日は、高梁市内へ下りて、市街地のポタを楽しむ予定にしておりましたが、たまたま昨日と今日限定で、10時から吹屋小学校の校舎内が見学できるということで、カミさんのリクエストにより予定を変更。吹屋でゆっくりお散歩を楽しむことにしました。たっぷり楽しんだ後、午後4時ごろ高梁の市街地へ。せっかくなので、1箇所ぐらいはということで、自然100選の臥牛山中の標高430mに建つ百名城、備中松山城へ登城しました。車で5合目の駐車場へ。そこから8合目までシャトルバスという選択もあったのですが、8合目まで1.2km、8合目からお城まで0.7kmを、てくてくで楽しみながら。そして、お城からパノラマビューを楽しみました。姫路へ移動し泊。(27,955歩)

140504_2140504_3

◇顕彰碑 ◇吹屋のニャン 3ニャンに遭遇 

140504_4140504_5

◇当時の町の年間予算の数倍の費用を投じて建設された校舎 当時の吹屋の人々の教育に対する思いが伝わってくる ◇校舎内 使われていた掲示物がそのまま教室に残されている

140504_6140504650

◇お昼は手打ちの田舎そば600円 スープが自慢 あまくておいしかった

140504_13140504_14

◇ベンガラ館 かつてのベンガラ製造工場

140504_7140504_8

◇笹畝鉱山跡 ひんやりとした坑道 かつて銅が掘られていた

140504_9140504_10

◇旧広兼邸 八墓村のロケ地 ちょうどボンネットバスが来た

140504_11140504_12

◇備中松山城への道  ◇備中松山城天守閣 日本で12しかない現存天守閣の1つ 

 

コメント (2)

岡山お散歩探検 2014/05/03

2014-05-03 | お散歩 旅

 

 

140503

 

 

 吉備津彦神社の桃太郎さんです。遠くを観ながら、これからの大仕事への、自信満々の感じ、きびだんごの主従関係の、家来達の信頼を寄せる感じが良いですね。3月に引き続き再び岡山へ。きびーろーど。吉備津神社の駐車に車を停め、人力鉄馬で吉備津彦神社へ。そこから引き返して備中高松城、再び吉備津神社へ戻るという行程で、20km超ポタを楽しみました。風が強く、目が開けられないくらいくらいの砂ぼこりで、本当は、国分寺のほうまでまわりかったのですが、少欲知足、また次にということで・・・。高梁市の吹屋へ移動し泊。

1405031140503_2

◇吉備津神社 牡丹が有名ですがツツジもきれいでした

140503_4140503_5

◇吉備津彦神社の鯉のぼりと絵馬

 

140503_6140503_7

◇歩道橋の上から備中高松城方面を眺める 黒田官兵衛発案による水攻め遺構

 

 

140503_8140503_9

◇備中高松城 水攻め音頭 不思議な感じ 官兵衛ゆかりの地ですがちょっと微妙な盛り上がり

 

140503_10140503_11

◇宿泊地の高梁市のラフォーレ吹屋へ  2012年廃校になった吹屋小学校校門 NHKの朝ドラのごちそうさんのロケ地でもある 夕食後ベンガラで栄えた吹屋の町を散策 GWに合わせてランタンが灯してありとても風情がありました

 

 

 

コメント (2)

阿蘇の雪景色 2014/02/16

2014-02-16 | お散歩 旅

140216_2

 阿蘇の古閑の滝。うわさどおりの圧巻の氷曝でした。天気に誘われて、今日は、カミさんと阿蘇へドライブ。植木ICで下りて、菊池のコッコファームの直売所で買出し。卵サンドがとても魅力的でした。それから、菊池渓谷を抜けて大観峰に至り、阿蘇の雪景色を俯瞰しようと試みるも、雪通行止めで引き返して大津に出て、√57で、やっと阿蘇入りしました。8時過ぎに家を出てきたのに、もうお昼。とりあえず、南阿蘇村の山麓キッチンでオムライス定食の昼食タイム。落ち着いたところで、一心行の桜、そして阿蘇の山々を眺めつつ、今日最大の目的地、古閑の滝へ。滝は、駐車場から雪道を500mほど歩いたところ。ど~んと、圧倒されるような風景が広がりました。最後に、阿蘇神社へ立ち寄って帰路に着きました。のんびりとした一日となりました。時間がなくなり温泉がカットになったのが残念でしたが、またの機会に。

140216_3140216_4 140215140216_5

コメント (3)

お伊勢詣り 2013/12/31

2013-12-31 | お散歩 旅

お伊勢詣り お伊勢詣り

旅の締めはお伊勢詣りで 今年一年おかげさまでした

コメント (4)

スケッチ写真

2013-12-31 | お散歩 旅

131228sa131228sa_2

12月28日(土) ◇諏訪湖SAから諏訪湖  ◇諏訪湖SAのキラキラ 恋人の聖地出現

131229_2131229_3

12月29日(日) ◇入笠山登山口(ふじぱらゴンドラ終点)から八ヶ岳  ◇入笠山山頂から富士山

131229_4131230

◇ 優しいいお姿の万治の石仏   12月30日(月) ◇今日行く山中湖 とてもよく冷えています

131230131230_2

◇山中湖から富士山  ◇忍野八海から富士山

131230_3131230_4

◇忍野八海の湧水 名水百選  ◇河口湖から富士山

131230_5131230_6

◇西湖から富士山  ◇精進湖から富士山

131230_7131230_8

◇本栖湖から富士山  ◇朝霧高原から富士山

131230_9131230_10

◇田貫湖から富士山  ◇田貫湖のニャン

131230_11131230sa

◇白糸の滝から富士山  ◇富士川SAから富士山を眺める人々

131230sa_2131230_12

◇富士川SAから富士山  ◇松坂肉 一升瓶にて

コメント (3)

山中湖です 2013/12/30

2013-12-30 | お散歩 旅

山中湖です

マイナス11℃ クリアな空 湖に雲がわいています

コメント (2)

入笠山山頂 2013/12/29

2013-12-29 | お散歩 旅

入笠山山頂

 一昨日の天気予報は曇り時々雪でしたが、昨日の一転晴の予報に変更になり、急遽、当初の予定どおり、入笠山登山することにしました。山頂からは、八ヶ岳や富士山も見ることができました。

コメント

動画アップしました

2013-11-27 | お散歩 旅

火の山公園山頂からのパノラマスケッチ動画です

             ↓

     http://youtu.be/1Chik9pMdpo

コメント (1)

下関・長府方面 2013/11/23 

2013-11-23 | お散歩 旅

131123

 歩道橋の上から撮りました。下関海響マラソン最初の折り返し地点の下関市美術館前です。今日は下関・長府方面へ、カミさんとウオーキング。先ず、火の山山頂へ。先日の雨のマラソン大会のときとは打って変わって、山頂からは下関市街地が一望でき、マラソンコースをトレースしてみました。今日のような感じで風景を楽しみながら走れたら、気持ちいいだろうなと思いました。それから麓に下り、長府の街並み、功山寺、毛利庭園、長府庭園などの紅葉狩り(撮り)を楽しみました。車で移動したので、思いのほか歩数は伸びませんでしたが、最近の運動量減少のせいか、とても歩いたよう感じです。カミさんの紅葉写真をフォトアルバムにアップしました。(13,666歩)

131123

◇長州出島の折り返し地点方面

131123_4131123_5

◇桂のチーズ焼きカレー 900円               ◇関門橋工事中で渋滞

コメント (4)

ダイアモンド福智~紅葉狩り 2013/11/16

2013-11-17 | お散歩 旅

131116

 ちょうど福智山の山頂から朝日が。直方PAにて偶然遭遇。山口方面へ紅葉狩りへ行く途中。さいさきよし。長門峡、瑠璃光寺、東行庵と、紅葉狩り(撮り)を楽しみました。(16,114歩)

長門峡の動画 ⇒ http://youtu.be/x8hFwKruY-M

Photo131116_2

◇道の駅長門峡のニャン  ◇長門峡龍宮淵のさかな

 道の駅長門峡に車を止めて、龍宮淵までの5.5kmをお散歩しました。旬の紅葉狩り(撮り)を楽しめました。9時過ぎに道の駅を出発し、11時前に龍宮淵へ到着。龍宮淵の出店で食べた鮎の塩焼き500円、卵がたっぷり入っていて美味でした。往路はバスで。ちょうど11時15分の臨時便に乗ることができました。運賃700円。乗客は、カミさんと2人の貸切状態でした。

131116_3131116_4

◇長崎ちゃんめんの皿うどん 新鮮な野菜を使ってあり好感  ◇瑠璃光寺 紅葉と五重の塔 駐車場の横で一旦停止義務違反の取締りがあっていました

131116_6131116_8

◇東行庵の大楓 緑から紅へ変身中 明日が紅葉まつり  ◇東行庵の山茶花 もう咲いていました

コメント (2)

越後~庄内の旅⑤ 2013/08/17 会津鶴ヶ城

2013-08-17 | お散歩 旅

130817

 早朝、城の正面から写真を撮っていると、犬の散歩中の地元の翁から、お城の写真は斜めからのアングルがよいと勧められました。大河ドラマ八重の桜効果で、城内は、看板やらいろいろきれいになっていました。来場者整理のための仮設テントが設置され。昼間の賑わいが想像されました。タイトルのエリアからは離れていますが、この旅の最後の訪問地です。5時半過ぎに会津若松をt発ち、高速道路では渋滞に会わず順調に走れ、夜の8時過ぎに我が家にたどり着きました。車にて 全行程3,071kmの旅でした。(歩数計 5,084歩 2.8EX) 

130817_2130817_3130817_4
◇きれいに整備された看板  ◇のぼりとお城  ◇仮設テント 並ぶようにロープが張られていています

130817_5
◇越後~庄内 会津は酒処 カップ酒をたくさん入手できました しばらく楽しめます

コメント (2)

越後~庄内の旅④ 羽黒山 414m 2013/08/16

2013-08-16 | お散歩 旅

130816_2  羽黒山の五重塔。土門拳氏の古寺巡礼のアングルを探してみました。土門氏の立ち位置は、もう少し前の位置から。光のまわり方から午後の撮影でしょうか。早朝の5時半ごろ宿を出て、朝飯前に2,446段の石段を登りました。羽黒山の標高は414m。我が家の近くの城山369mよりも高く、ちょっとしたトレーニングにもなりました。その後、鶴岡市内を散策。日本の道100選の月山花笠ライン、そして米沢を抜けて会津若松へ。2日連続で2万歩超。(25,453歩 13.9EX)

130816_5130816_6130816_7
◇宿の壁に貼ってあった写真  ◇屋根の張替え工事中  ◇彫り物のようなマンホール

130816_8130816_9130816_10
◇猫の飛び出しご注意願います  ◇給食発祥の地  ◇鶴ヶ岡場付近にてマンホール

130816_11130816_12130816_13
◇月山花笠ライン日本の道100選顕彰碑  ◇会津若松のニャン  ◇イカのごろ焼き 晩御飯

コメント (2)

越後~庄内の旅③ 鳥海山 2236m 2013/8/15

2013-08-15 | お散歩 旅

130815
 夜明け前の鳥海山。横光利一氏がその著書で書いているように、一面の稲だけの庄内のすばらしい風景の中に、ぽっかりと山が浮かび上がっていました。カミさんは一面の稲だけの田んぼを、海のようだと形容しておりました。今日は、この山頂を目指して、南側の滝ノ小屋登山口からの、グレード中、歩行距離9.9km、歩行時間7時間10分と、集英社のガイド本で紹介してある、山頂までの最短コースをたどりました。朝6時過ぎに出発しましたが、雪渓歩きと山頂部の岩場通過に結構時間がかかり、夕方5時前の下山となりました。ガイド本に書いてあるように、岩と雪と花の三重奏がしっかり楽しめました。いい山でした。(歩数計 26,306歩 15.7EX)

130815_3130815_2130815_4
◇7合目河原宿小屋から山頂を望む  ◇心字雪渓を登る  ◇9合目伏拝岳から岩石累々の鳥海山山頂(新山)を望む

130815_5130815_6130815_7
◇山頂部の岩場  ◇山頂の直下の神社  ◇登山道の脇のチングルマ

鳥海山山頂

◇山頂の標識

データ  

8月15日(木) 晴 滝ノ小屋登山口 気温20℃ 6:00

6:20 0歩 登山口出発 ⇒ 6:41 1,081歩 滝ノ小屋 ⇒ 7:55 3,357歩 河原宿小屋 ⇒ 10:00 7,501歩 伏拝岳 ⇒ 11:45 10,269歩 鳥海山山頂 ⇒ 13:36 14,055歩 伏拝岳 ⇒ 15:28 20,280歩 河原宿 ⇒ 16:20 23,662歩 滝ノ小屋 ⇒ 16:39 25,165 登山口帰着

横光利一 「夜の靴」 引用

外国から帰って来たとき、下関から上陸して、ずっと本州を汽車で縦断し、東京から上越線で新潟県を通過して、山形県の庄内平野へ這入って来たが、初めて私は、ああここが一番日本らしい風景だと思ったことがある。見渡して一望、稲ばかり植ったところは、ここ以外にどこにもなかったからだった。その他の土地の田畑には、稲田は広くつづいても中に種種雑多なものが眼についたが、穂波を揃えた稲ばかりというところはここだけだった。この平野の、羽前水沢駅という札の立った最初の寒駅に汽車が停車したとき、私は涙が流れんばかりに稲の穂波の美しさに感激して深呼吸をしたのを覚えている。

コメント (2)

越後~庄内の旅② 新潟 阿賀野 村上 酒田 2013/08/14

2013-08-14 | お散歩 旅

130814
 標高135m村上城跡(臥牛山)からの風景です。汗をかきかき登ったら、ぱぁ~と村上の風景が広がりました。にいにいぜみも鳴いておりました。今日は、新潟市から酒田市へうろちょろしながら移動。この村上市は鮭の街。マンホールも鮭印でした。(歩数計 14,403歩 8.0ex)

130814_2130814_3130814_4
◇新潟市の福島潟のオニバス ◇福島潟のパンフ 100選地選定を宣伝 ◇阿賀野市瓢湖ハスまつり開催中

130814_5130813130814_6
◇山頂の標識  ◇村上市のカラー刷りのマンホール  ◇はらこ丼 贅沢なお昼ご飯

130814_7130814_8130814_9
◇村上駅にて カラフルな鮭の干物 ◇街のお魚屋さん 本物の鮭の干物  ◇酒田市の平田牧場本店 種豚の育種と国産飼料米の利用で最近注目されている 地元では大手企業的位置づけ 店舗で商品を物色 晩御飯は三元豚と金華豚の豪華焼肉

130814_10
◇ライトアップされた山居倉庫

コメント (1)

越後~庄内の旅① 長岡 新潟 2013/08/13

2013-08-13 | お散歩 旅

130813_2
 新潟おむらいすです。長岡駅前のカフェで、鶏肉、卵、だし等に、新潟の食材を使ったこだわりのオムライス。スープとサラダ付で980円。リゾット風に仕上げられたごはんを、卵とチーズでとろりとした感じに包みあげられておりました。若い人が店をやっておりましたが、中々工夫してあるなと思いました。今日から夏季休暇をもらい、カミさんと旅に出ております。鳥海山山頂を目指しての旅でありますが、初日は移動日ということで、うろちょろしつつ新潟にて泊。2日目は、うろちょろしつつ鶴岡市の登山口近くの宿まで移動し、3日目にアタックの予定です。百選ものも、もちろん訪ねております。(歩数計 15,591歩 8.7EX)

130813_3130813_4130813_6

◇米百俵顕彰碑 長岡市にて ◇山本五十六元帥生家 長岡市にて ◇白山公園顕彰碑 新潟市にて

130813_7130813_9130813_11
◇白山公園の忠犬タマ公  ◇護国神社裏の海岸 白砂青松100選 夕日ロード ◇新潟名物喉黒 夕ご飯で特別に奮発 1,400円 美味。

コメント (2)