goo blog サービス終了のお知らせ 

アネッティワールド

日常の体験から・・・

青山高原 ウインドファーム

2015年05月25日 04時23分04秒 | 三重県

 

久居榊原風力発電施設(ひさいさかきばら)

国内最大級の風力発電施設です。

風車の高さ75メートル、ローターの直径は50メートル

間近で見るとでかいです。

何基あるのだろう?

1基で750KWも発電するそうです。

今も送電線の工事中で遊歩道も全部封鎖されていて

どこも歩くことができませんでした。

 

晴れていれば素晴らしい眺望でしたがこの日は残念です。

中部国際空港から富士山まで見えるそうです。

 

 

休憩所も閉鎖中が多く

唯一のお店で遅いランチです。

テクニクスのスピーカーなどオーディオ機器が置いています。

スタンドもあったしミニコンサートでもやってるのかな?

 

このお店も営業して27、8年なるそうです。

店先にはきつねも狸もお目見えするそうですよ。

高原といえば

これですね。

 

ずっしり重みのあるソフトクリーム、 濃厚です。

 

久しぶりにくねくね道を走り

気分爽快でした。

ワインディングロードが大好きなので

いろんな所をこれからも走りたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 


伊勢萬 内宮前酒造場

2015年03月29日 00時53分51秒 | 三重県

おかげ横丁には数件酒屋さんがありますが

造り酒屋はここ一軒だそうです。

伊勢萬

日本一小さい造り酒屋です。

 

一番左の一升瓶「生原酒」

これが今回のお目当て。

神宮内宮を流れる五十鈴川の伏流水で仕込んだ「おかげさま」

 

購入はできないのでここで飲むしかありません

やっぱり旨い

じっくり座って飲みたいくらい

旨い。

 

二件目は白鷹

純米大吟醸をあら塩で

これで五杓もあるのかな?

 

伊勢萬で飲んだすぐ後だったので

まだ口の中に「生原酒」も余韻が残っていたので

純米大吟醸も脇役になってしまった。

 

 

今度はたこ棒に地ビール

 

ファミリーマートの看板も街並みに合わせています。

どうしても

あの伊勢萬の

「生原酒」  しつこいようだけど

伊勢神宮参拝の帰りにまた 立ち寄ってしまいました。

 

お酒は強くないので量は飲めません。

でも大好きなので 時間をかけてちびりちびりが自分流です。

 

 

 


伊勢 おかげ横丁

2015年03月26日 19時57分52秒 | 三重県

大阪から西名阪-東名阪-伊勢自動車道と乗り継いで

一路伊勢方面へ

 

今度の車はディーゼルエンジンでトルクが素晴らしいので

上り坂もグイグイ引っ張ってくれます。

車の話はまた今度ということで

 

それにしてもライダーが多いですね。

平均年齢60歳超えてましたからね

かっこいいです。

 京都の鴨川をこじんまりとした風景なんですね

 すごい人込みでしょ。

まるで三が日みたいです。

 

 

太鼓の音が聞こえてきたのでそちらの方へ行ってみましょう

 和太鼓はいいですね

ズンズン響きます。内臓まで

女性の方も男性に交じって負けないくらい力強かったですよ

 

 大太鼓のばち、ご覧ください。

太-い 一本ものです。

この太いばちで振り下ろした時の音には鳥肌が立ちます。

 

小さいころから身体全体に響く和太鼓が好きで、

クラシックでもパーカッションにいつも惹かれます。

 

それでは

お目当ての酒屋めぐりといたしましょう。


水芭蕉 御在所山上公園

2014年04月27日 23時31分33秒 | 三重県

夏がくれば 思い出す
はるかな尾瀬(おぜ) 遠い空

ロープウェイのあとはリフトがあるのですが

せっかくなのでこの道をまっすぐ歩いて行きました。

 

あれ

人がいない

水芭蕉の花が無い

 

 

まだ早かったみたいです

 

霧のなかに うかびくる
やさしい影 野の小径(こみち)

 

あった

 

やっと探し当てました。

 


水芭蕉(みずばしょう)の花が 咲いていない
夢見て咲いている水のほとり
石楠花(しゃくなげ)色に たそがれるはるかな尾瀬 遠い空

 

口ずさみながら通り過ぎました。

水芭蕉(みずばしょう)の花が 咲いていない

 

 

 写真で見たようにもっと一面に咲いていると思ったのですが少し早かったみたいです。

 

それにしても、花には興味がなかったのに

ブログのおかげでカメラを買い花を撮り、不思議なものです。

 

あっ

もうすぐ 胃カメラだ

 


御在所岳(ございしょだけ)

2014年04月27日 19時38分24秒 | 三重県

今日は三重県にある御在所岳に行ってきました。

大阪-名古屋を結ぶ西名阪道

途中伊賀上野で休憩です。

伊賀と言えば

伊賀忍者

忍者と言えば手裏剣  小さい頃手裏剣のおもちゃで遊んだものです。

 

本能寺の変で家康が岡崎城へ帰還するときに

伊賀忍者に助けられ、その後家康には手厚い待遇を受けたとか。

伊賀は松尾芭蕉の出生地だそうです。

忍者と関係あるのかな?

 

観光バスもたくさん。

快晴でいい観光日和でしたからね

 

この辺りは大昔、琵琶湖があったらしいですよ。

地質学には詳しくないですが、何やら出土したらしいです。

もっとも70万年前のことらしいですが・・・

 

さて

ここから一時間くらいで

御在所ロープウェイです。

正面の白い鉄塔の高さは日本一だそうです。

すごい数のゴンドラです。

一分間隔で運行し、高所恐怖症の方は足がすくむでしょうね。

澄み切った日には遥か200キロ先には

富士山が見えるそうです。

 御在所岳はロッククライミングでも有名なんですね。

たくさんのクライマーがアタックしていました。

 わたくし今も公園で懸垂をして鍛えていますが

若ければ一度は挑戦してみたい競技です。

 

さぁ今回のお目当ての一つ

「水芭蕉を見に行く」でした。

 

アップは休憩挟んで後ほど・・・?

翌日かな?