大阪城公園の紅葉はすでに散り初め。昨日の雨がそれを押した。しかし、五色の落ち葉の絨毯の上を歩くのも悪くない。
西の丸庭園に入って、まず芝生の上を双眼鏡で端から順に確認する。今日はツグミが見られない。
千貫やぐらまで進むと、いきなりアカゲラが目前に。隣の木、隣の木へと枝移りするのに合わせて一緒に北へ北へと散歩する。
最近は、西の丸庭園から、豊国神社裏~豊国神社東でよく見られているようだ。
ツグミが減少した。今日は41羽。空を飛び回る群れにも合わない。 一方シロハラが増えた。特に、市民の森や修道館西など、地上に下りているのも見られた。計49羽。
アカハラ1羽が市民の森で観察された。
ルリビタキはみどりのリズム、市民の森、飛騨の森とすべて♀型。
ジョウビタキは、水上バス乗り場、もみじ園で♂。西の丸庭園で♀。
市民の森の高い場所を、メジロ、シジュウカラ、ヒガラ、キクイタダキが混群になって移動していく。他に市民の森でキクイタダキが3羽。 真上で首が痛くなる。
久しぶりにカワラヒワ!もみじ園と大手前で各2羽。 どうしたんだろう、この冬カワラヒワが少ない。
マヒワ9羽音楽堂西上。
ウグイスが音楽堂西上、西の丸庭園、天守閣東配水池で笹鳴き。
オオバンは北外堀に3羽、内堀に1羽の計4羽。
アオサギが、坤やぐら跡下の石垣に4羽。
オカヨシガモは東外堀、内堀、北外堀で計18羽。少しずつ増えている。
ヨシガモは、南外堀に♂4、♀型7の計11羽。本種は日により増減が多いような。
ヒドリガモは東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀の計92羽。減少。
ハシビロガモは、南外堀、内堀、北外堀の計42羽。
●今日の鳥たち。
ツグミ、ジョウビタキ、シロハラ、ルリビタキ、アカハラ、メジロ、シジュウカラ、ヒガラ、キクイタダキ、カワラヒワ、アオジ、マヒワ、ウグイス、アカゲラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハクセキレイ、ササゴイ、コサギ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン。
西の丸庭園に入って、まず芝生の上を双眼鏡で端から順に確認する。今日はツグミが見られない。
千貫やぐらまで進むと、いきなりアカゲラが目前に。隣の木、隣の木へと枝移りするのに合わせて一緒に北へ北へと散歩する。
最近は、西の丸庭園から、豊国神社裏~豊国神社東でよく見られているようだ。
ツグミが減少した。今日は41羽。空を飛び回る群れにも合わない。 一方シロハラが増えた。特に、市民の森や修道館西など、地上に下りているのも見られた。計49羽。
アカハラ1羽が市民の森で観察された。
ルリビタキはみどりのリズム、市民の森、飛騨の森とすべて♀型。
ジョウビタキは、水上バス乗り場、もみじ園で♂。西の丸庭園で♀。
市民の森の高い場所を、メジロ、シジュウカラ、ヒガラ、キクイタダキが混群になって移動していく。他に市民の森でキクイタダキが3羽。 真上で首が痛くなる。
久しぶりにカワラヒワ!もみじ園と大手前で各2羽。 どうしたんだろう、この冬カワラヒワが少ない。
マヒワ9羽音楽堂西上。
ウグイスが音楽堂西上、西の丸庭園、天守閣東配水池で笹鳴き。
オオバンは北外堀に3羽、内堀に1羽の計4羽。
アオサギが、坤やぐら跡下の石垣に4羽。
オカヨシガモは東外堀、内堀、北外堀で計18羽。少しずつ増えている。
ヨシガモは、南外堀に♂4、♀型7の計11羽。本種は日により増減が多いような。
ヒドリガモは東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀の計92羽。減少。
ハシビロガモは、南外堀、内堀、北外堀の計42羽。
●今日の鳥たち。
ツグミ、ジョウビタキ、シロハラ、ルリビタキ、アカハラ、メジロ、シジュウカラ、ヒガラ、キクイタダキ、カワラヒワ、アオジ、マヒワ、ウグイス、アカゲラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハクセキレイ、ササゴイ、コサギ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン。