山粧う。大阪城公園も紅葉真っ盛り。
音楽堂西上からピースおおさかに向かう途中、ダンディー・ヤマガラが出てくる。胸の色と紅葉が似合っていい感じ。写真を撮ってみようかとすると、にぎやかなメジロの群れがやってきて、その中にもダンディー・ヤマガラ。そしてシジュウカラも。
メジロの中にキクイタダキも見つける。キクイタに紅葉もいいなー!とカメラを向けると、今度はヒガラも出てくる。
落葉した地面に下りたのは、シジュウカラと思うとヒガラ。葉の先でぶら下がるようにしているメジロかと思うとキクイタダキ。
上も下も、右も左も鳥だらけ。「チーチー、ニーニー、ジュクジュク、チー、ツ・ツ」 とにぎやかに私の回りを飛び回り、しばし動けず。
キクイタダキは他にも、社会運動顕彰塔、太陽の広場東の森などでも観察され、この冬は大阪城公園で過ごしてくれそう。
先週の金曜日から、飛騨の森でオジロビタキが見られている。今日もいてくれると思いながら向かったが、飛去したのか一時的に行方不明か。見当たらない。
待機していたカメラマンたちも、元博物館横に出ているコマドリの方に行って誰もいなくなった。
ツグミが増えて各所で鳴き声や枝にとまる姿。18羽群が飛び回る。大手前では芝生に下りている1羽も。
シロハラも増えて各所で鳴き声や姿も。
ウグイスの笹鳴きが市民の森、修道館西、北外堀天端。
アオジが音楽堂西上の小路。
ルリビタキ♀型が天守閣東配水池。
南外堀にカイツブリが3羽。
ヨシガモは、東外堀に♂1羽。南外堀には♂5羽・♀型9羽、内堀に越夏♂1羽。南外堀の♂5羽はうれしい到着。
オカヨシガモは、内堀に4羽、北外堀に9羽。
内堀でオオバン1羽を観察し、北外堀へ向かうと4羽。合わせて5羽。ますます増加。
●今日の鳥たち。
キクイタダキ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス、アオジ、ヤマガラ、ヒガラ、モズ、コマドリ、ルリビタキ、ジョウビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハクセキレイ、カイツブリ、キセキレイ、コサギ、カワウ、オオバン。
音楽堂西上からピースおおさかに向かう途中、ダンディー・ヤマガラが出てくる。胸の色と紅葉が似合っていい感じ。写真を撮ってみようかとすると、にぎやかなメジロの群れがやってきて、その中にもダンディー・ヤマガラ。そしてシジュウカラも。
メジロの中にキクイタダキも見つける。キクイタに紅葉もいいなー!とカメラを向けると、今度はヒガラも出てくる。
落葉した地面に下りたのは、シジュウカラと思うとヒガラ。葉の先でぶら下がるようにしているメジロかと思うとキクイタダキ。
上も下も、右も左も鳥だらけ。「チーチー、ニーニー、ジュクジュク、チー、ツ・ツ」 とにぎやかに私の回りを飛び回り、しばし動けず。
キクイタダキは他にも、社会運動顕彰塔、太陽の広場東の森などでも観察され、この冬は大阪城公園で過ごしてくれそう。
先週の金曜日から、飛騨の森でオジロビタキが見られている。今日もいてくれると思いながら向かったが、飛去したのか一時的に行方不明か。見当たらない。
待機していたカメラマンたちも、元博物館横に出ているコマドリの方に行って誰もいなくなった。
ツグミが増えて各所で鳴き声や枝にとまる姿。18羽群が飛び回る。大手前では芝生に下りている1羽も。
シロハラも増えて各所で鳴き声や姿も。
ウグイスの笹鳴きが市民の森、修道館西、北外堀天端。
アオジが音楽堂西上の小路。
ルリビタキ♀型が天守閣東配水池。
南外堀にカイツブリが3羽。
ヨシガモは、東外堀に♂1羽。南外堀には♂5羽・♀型9羽、内堀に越夏♂1羽。南外堀の♂5羽はうれしい到着。
オカヨシガモは、内堀に4羽、北外堀に9羽。
内堀でオオバン1羽を観察し、北外堀へ向かうと4羽。合わせて5羽。ますます増加。
●今日の鳥たち。
キクイタダキ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス、アオジ、ヤマガラ、ヒガラ、モズ、コマドリ、ルリビタキ、ジョウビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハクセキレイ、カイツブリ、キセキレイ、コサギ、カワウ、オオバン。