goo blog サービス終了のお知らせ 

稽古めし!

自炊ビギナーに送る家めし入門!1品だけでも作るべし!「稽古とは一より習ひ十を知り、十より帰る元のその一」by千利休

鮭バタポン焼き

2019年08月18日 | 
【4人分】

A
鮭 4切れ
しめじ 1株 根を取り、ほぐす

B
サラダ油 小さじ1
バター 小さじ1

C
ポン酢 大さじ1.5
コショウ 適量

① フライパンを中火の弱火(IH4)にかけ、BをとかしAを入れ、フタをし鮭の片面を焼く。

② 鮭をひっくり返し、Cを加えフタをし、鮭に火が通ったら出来上がり。

 

かれい唐揚げ

2019年08月13日 | 
目板かれい 12~13cm位の小さな物

脱水シート(リード おいしくなるシート)

片栗粉
サラダ油

① かれいは、皮のぬめり、内臓を取り、さっと洗う。

② 表側の表面に、十字に浅く包丁を入れ、水分を拭き取る。

③ 軽く塩をふり、脱水シートにはさみ、冷蔵庫に1時間置く。

④ サラダ油をフライパンに浅めに入れ、170℃にする。

⑤ 揚げ油が温まる直前に、かれいに片栗粉をしっかりまぶす(内臓を取った所、②で包丁を入れた所も揚げ油がはねやすいのでしっかりと)。

⑥ ⑤を約7分、一度ひっくり返しながらじっくり揚げ出来上がり。

  

冷製鮭バジルソース

2019年07月26日 | 
【3人分】

生鮭 3切れ

A

白ワインor酒 
コショウ 少々

B
バジル&チーズ(市販のドレッシング キューピーテイスティドレッシング) 大さじ2
牛乳 大さじ1
コショウ 少々

① 鍋にAを入れ、沸騰したら鮭を入れ、火が通るまでことこと煮、火を止め、そのまま常温に冷ます。

② Bを混ぜ合わせる。

③ ①を取り出し、1切れづつラップで包み、冷蔵庫で冷やす。

④ 食べる直前に鮭の皮を取り除き、お皿に盛り、バジルソースをかけ出来上がり。

豆あじ南蛮漬け

2019年07月02日 | 
豆あじ(5cm位の物)
片栗粉
サラダ油

A
南蛮漬けの酢(オタフクソース) 適量
水 適量

① ホーローバットにAを入れる。(好みの濃さになるように水で調節する)

② 豆あじを、さっと水洗いし、キッチンペーパーでしっかり水分を取り、ビニール袋に入れる。

③ サラダ油をフライパンに浅めに入れ、160℃にする。

④ 揚げ油が温まる直前に、②に片栗粉を入れ、しっかりまぶし、ザルに取り、余分な粉を振るい落とす。

⑤ ④を約7分、時々ひっくり返しながらじっくり揚げ、①に漬け込む。

⑥ 漬け込み時間は好みで。小さい魚なのですぐにでも骨ごと食べることが出来る。好みの時間、漬け込んで出来上がり。

  ◎ あじの大きさがこれ以上大きくなると、内臓や、ぜいごを取る。

  ◎ 食べる時に、七味をふっても良い。

蒸しクリガニ

2019年07月02日 | 
クリガニ 流水の下で、しっかり洗う
水 適量

大きめの蒸し器がない時は、大鍋に深めの陶器のお皿を敷く

① たっぷりの真水(水道水)にカニを15分つけ、しめる。その間に蒸し器に水を入れフタをし、蒸気を上げる。

② カニを甲羅を下にし(カニみそが流れ出さないように)、蒸気の上がった蒸し器に入れフタをし、中火(IH4)で約15分蒸す。

③ 鍋から取り出し、料理ハサミやカニ用のハサミで食べやすいようにさばく。

  ◎ 真水でしめる時に、カニの口から内臓?に入っているものが出る場合があるので、蒸す前にカニをきれいに洗う。

  ◎ 真水は、できれば氷水の方が良い。

  ◎ 海水の塩分があるので塩はふらない。

鮭の漬け込み焼き

2019年06月07日 | 
【3人分】

生鮭 3切れ
山椒の葉 3枚

A
濃口醤油 小さじ2
酢 小さじ2
みりん 小さじ1弱
サラダ油 小さじ1/2

① バットにAを入れ、鮭を30分位漬ける(途中で1度ひっくり返す)。

② 鮭の水気をさっと拭き取り、グリルで焼き、山椒の葉をのせ出来上がり。

  ◎ 国産の生鮭は外国産より脂ののりが少なく、パサッとしているので、サラダ油を加えるとしっとりする。

  ◎ オーブントースターで焼いても良い。これを参照。今回は240℃で17分焼いた。

えび、豆腐炒め煮

2019年05月12日 | 
【3人分】

むきえび 250g
木綿豆腐 1丁 水切りし、大きめのさいの目切り
きざみ葱 1本分

A
きざみにんにく 1片分
おろししょうが 小さじ1
サラダ油 小さじ1

B
粉末鶏がらスープ 小さじ1
塩 小さじ1/8~(むきえびの塩分により増減する)
酒 大さじ2
水 1カップ
コショウ 適量

水溶き片栗粉 適量

① フライパンにAを入れ、香りがたってきたら、エビを入れ、さっと炒める。

② さらに豆腐、Bを入れ、えびに火が通るまで煮る。

③ 水溶き片栗粉でとろみをつけ、器に盛り、きざみ葱をのせ出来上がり。



鮎の塩焼き(オーブントースター)

2019年04月28日 | 
鮎 2尾(中位の大きさ)

アルミホイル(くっつかないタイプ)

① 鮎の両面に軽く塩をふる。

② オーブントースター用のトレイにアルミホイルを敷く(トレイにアルミホイルを敷く時は、底が波型のトレイは波型にフィットさせ、ハネが庫内に飛ばないように縁高にする)。

③ ②に鮎をのせ、250℃で20分ほど焼き出来上がり(15分を過ぎたら焼き上がりを見ながら時間を足す)。

  ◎ オーブントースターで焼くと、皮はこんがりしにくいので、裏側の焼き過ぎに注意する。

鮭の玉子チーズ焼き

2019年04月07日 | 
【3人分】

生鮭 3切れ 身が厚い時は、身の厚みの半分の所まで切り込みを入れる(2カ所)
ゆで卵 2個 粗みじん切り

A
マヨネーズ 大さじ3
粒マスタード 小さじ1
粉チーズ 大さじ1

① オーブントースター用のトレイにアルミホイルを敷く(トレイにアルミホイルを敷く時は、底が波型のトレイは波型にフィットさせ、ハネが庫内に飛ばないように縁高にする)。

② Aを表記の順に混ぜ合わせる。

③ ①に鮭を、皮を下にしてのせ、240℃で約7分ほど焼き(火は通っているが焦げめがついていない状態)、一旦取り出す。

④ 鮭の上に②を塗り、続けて約4分(表面がこんがりするまで)焼き出来上がり。

  ◎ 鯛、鰆で作っても良い。

  ◎ 好みで、Aにハチミツを少し混ぜても良い。

鰆の塩焼き(オーブントースター)

2019年01月25日 | 
鰆 3切れ 3枚おろしで、身に、あまり厚みのないもの

アルミホイル(くっつかないタイプ)

① 鰆の両面に軽く塩をふる。

② オーブントースター用のトレイにアルミホイルを敷く。

③ ②に鰆を、皮を上にしてのせ、240℃で約13分ほど焼き出来上がり(10分を過ぎたら焼き上がりを見ながら時間を足す)。

  ◎ トレイにアルミホイルを敷く時は、底が波型のトレイは波型にフィットさせ、ハネが庫内に飛ばないように縁高にする。

  ◎ オーブントースターで焼くと、皮はこんがりしにくいので、裏側の焼き過ぎに注意する。