goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴえぴえの雑記帳

ある家族の日々の出来事を記します

渡米までの過程

2007年05月17日 19時51分02秒 | アメリカ暮らし2004〜2005
長く企業の研究所で研究してきたぴえぴえは,一度海外の研究所でtrainingを受けたいと思っており,その方法を模索していました.民間企業の研究員ですので,仕事を休んで研究所を飛び出すわけにはいきません.海外の研究所に派遣されたことのある先輩達の話を参考にし,思い切って上司に打診してみたところ,幸運にもOKの返事をいただくことができました.

喜び勇んで,自分の研究分野で著名な先生方のラボを調べました.ぴえぴえの研究分野で調べてみるとボストンやニューヨークなど東海岸の都市に最先端のラボが点在していました.また西海岸にも複数のactivityの高いラボがあることも分かりました.次に,それぞれのラボのホームページを見て,研究内容,ラボの規模,周辺の生活事情などなどを調べていきます.

海外に出してもらえる期間は1年間という縛りがありましたので,研究者数が多く,かつ自分のやりたいテーマを持っていけないラボではtrainingどころか,単なる歯車で終わってしまう可能性すらあると感じていました.折角のチャンスをそのような形で過ごすハメになってはたまりません.それで,研究者がそんなに多くないけれどactivityが高い(論文公表数が多い)ラボで,日本人が住むのに苦労しないところ(ぴえぴえは家族みんなで行きたいと思っていましたので)をいくつかピックアップしました.

最後に残したのは西海岸にある2つのラボ.片方はNorthern California,もう一方はSouthern Californiaにある大学です.
ネットで調べたり,本を参考にしながら,自分を売り込むための文章を作成して送りました.そしたらすぐに「具体的に何をしたいのか,詳細を知らせて欲しい」という前向きの返事が来ました.こちらから「こんなことやあんなことがしたい」とレスしたら,トントン拍子で事が進みました.

二つに絞った大学からNorthern Californiaの大学に決めたポイントは,ラボの規模です.上述のように,ぴえぴえには時間が1年間しかなかったので,可能ならボスと1:1でドンドン話をして自分で仕事を進めたいと思っていました.規模が大きいラボだといろいろなことにチャレンジ出来る可能性がある反面,集中力が分散する可能性もあるかと考えました.もちろん大きなラボでも個々人のやり方で如何様にでもなると思いますが・・・

結果的には,ラボの選択は正しかったです.

次は社内の手続き開始です.なんだかんだでこの事務手続きは2ヶ月ほどかかりました.このときは当時の上司の方々がいろいろとご尽力してくださりました.手続きがスムーズに進んだのも彼らのお陰です.今更ながら感謝です.

今度は,visaを取るための準備です.こちらから必要な情報をラボの秘書さんに送付して,DS2019なる書類を送ってもらいます.ネットでの情報ではこの書類の入手にと~っても時間がかかるとのことでしたが,ぴえぴえの場合は一ヶ月足らずで難なく入手.さらに米国大使館での面接に必要な書類を作成し,準備万端です.さっそく面接の日時を予約し(今はwebで可能のようですが,当時はFaxでの予約でした),みえみえと二人で面接に臨みます.小さな子供は面接の必要がないとのことでした.

面接当日,赤坂の米国大使館に予約時間の30分ほど前に到着すると,既に門の前に行列です.しばらくして敷地内に入っていいといわれ建物の前に行ってみると,門の前の行列の数倍長い行列.2時間弱待たされた後,ようやく大使館内に入ることができました.腕時計や携帯電話を預けて中に入ります.

しばらく待つと名前を呼ばれ,カウンターに進みました.何を言われるのかなっと思ったら,単に「問題ありませ~ん」と言われただけで終了です.面接後,2週間ほどでvisaが貼り付けられたパスポート(家族4人分)が送られてきて,任務完了です.

visaをゲットしてから出発までは,引越しやら会社の業務の引継ぎやらで,バタバタと生活していました.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ脱出~日本到着

2007年05月16日 23時23分35秒 | アメリカ暮らし2004〜2005
いよいよアメリカを離れる日が来てしまいました.

朝,ホテルチェックアウト前です.けちまん,元気がありません.アメリカ暮らしは楽しかったかな? 


サンフランシスコ国際空港(SFO)までは,ストレッチリムジンを使いました.写真撮り忘れ・・・
http://www.ishilimo.com/

SFOのJALカウンター前です.飛行機に乗れるからか?けちまんは一転元気です.


チェックインし,ぶらぶらして時間をつぶします.


JALのラウンジにて.ほとんど人が居ませんでした.子供たちはジュースとコーラ,大人はビールでfarewell party(?)です.




機内でのひろまんとけちまん




日本到着.このときの写真がほとんどありません.あるのはターミナルからのシャトル内の以下の二枚のみ.




ここまで,滞米中のイベントを書いてきました.記憶に残っているのはほとんどが楽しかったことばかり.辛かったことはほとんどありません.ぴえぴえは嫌な思いをした記憶が一つもないです.ぴえぴえがちょっとだけ苦労したかなっと思うのは,大学のボス夫妻と私たち家族でランチに行ったときに話題にちょびっと困った事,California州の運転免許を取るときに,簡単とされる免許試験場(アパートから少し遠かった)まで出向いて,路上試験のためのリハーサルまでやった事くらいです.

一方のみえみえは,けちまんが小学校に入るために必要な健康診断と予防接種を受けにいったとき,相当苦労したそうです.日本人は基本的にBCGが陽性に出るので,レントゲンをとって薬を服用する必要があります.そのレントゲン写真を撮るときに英語がチンブンカンプンで.たまたま通りかかった日本人に助けてもらったとか.買い物などは度胸があるのでボディランゲージで何の問題もなかったようです.

在米中は,大きな病気や事故もなく,無事に過ごせました.けちまんは小学校でとっても貴重な多くの体験をしました.ひろまんはみえみえと一緒にあちこち買い物行ったり,遊んだりしました.みえみえは主婦業でしたが,アメリカの行事という行事は全てと言っていいほどフォローし,いろんなものを作ったり飾ったりと大忙しでした.ぴえぴえは大学で研究に明け暮れ,ボスにはHard Workerと言われ(決して全開で仕事したわけではなく日本での普通のペースでやっただけです),論文を一報ですが完成させ雑誌に掲載させることができました.ぴえぴえの大学での仕事に関しては,また別に書きたいと思います.

長いようで短かった一年間のアメリカ暮らしのチャンスを与えてくれた会社にはとても感謝しています.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰国前日

2007年05月16日 22時53分35秒 | アメリカ暮らし2004〜2005
帰国前日,最後の買い物のためにMilpitasのGreat Mall(通称グレモ?)にやってきました.GilroyのPremium Outlet同様,よく通いました.ここのフードコートのカレー屋はよく利用しました.また食べたいです.
http://www.greatmallbayarea.com/static/node560.jsp



今日でお別れのランサーと記念撮影.




グレモでいろいろと買い物した後は,一度ホテルに戻りました.その後,ランサーをディーラーに返却するために,ぴえぴえ一人でお出かけです.Hondaで簡単なPaper work,車のチェックを済ませ,無事に追徴金ナシでリース終了.
http://www.larryhopkinshonda.com/



その後,El Camino Realを一人で散歩しながらホテルへ向かいます.まずはSunnyvale市の太陽マークを撮影.街のあちこちにこの旗が飾られています.
http://sunnyvale.ca.gov/



Hondaのすぐ隣にある洗車屋です.ベルトコンベアに車を載せると順次行程が進み,自動洗車されます.洗い終わると店員さんが数人がかりでタオルで拭きあげます.その後室内をバキュームして終了です.待っている間は待合室でポップコーンとジュース(サービスです)をいただく事ができます.全ての行程が終わると,店員さんがタオルを頭上でぶんぶん回して合図してくれます.割引の日に行って(例えばレディースディ)代金はチップ込みで10ドルほどでした.




これはIN-N-OUT BURGERというハンバーガー屋.かなり美味いです.ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんがこのお店は裏メニューがあります.モスバーガーの菜摘に相当するものがあったり,オニオンの調理具合を選択できるなどなど.
http://www.in-n-out.com/default.asp



これはセルフ洗車場です.クォーターコイン専用のスチーム洗車マシンがあり,大体コイン7枚あれば洗車可能でした.ぴえぴえは自分で洗車するのが好きなので,↑の洗車屋には行かずにここのセルフ洗車場で洗う事が多かったです.


Mountain Viewの街で見かけた車です.思わず写真撮ってしまいました.


渡米直後から店名が気になっていたお店.Fatty Zoneって・・・結局よくわかりませんでした.


さて,小1時間ほど歩いてホテルに到着です.夕食はやっぱりコレ.最後までコレです.最後までMITSUWAです.最後までダンジネスクラブです.ウニはサンタバーバラ産.これがまた美味いんです.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hotel

2007年05月16日 00時11分39秒 | アメリカ暮らし2004〜2005
アメリカ滞在最後の二日はホテル暮らしです.
ちょうど一年前,アメリカに到着した後10日ほど滞在したホテルを選びました.
このホテルはどちらかというとモーテルに近いのですが,ペントハウスを選ぶことができます.ペントハウスは二階建てでとても部屋が広いです.私たちは迷わずペントハウスを選びました.ただ,どこのホテルでも一緒かと思いますが,部屋の中がとても乾燥しているのが難点でした.
http://marriott.com/hotels/travel/sfomv-residence-inn-palo-alto-mountain-view/





ひろまんはアパートからホテルに移って,オモチャがないのが不満のようです.イヂケないようにね.


ぴえぴえはとりあえずテーブル上にパソコン二台並べて自分の城を作りました.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ引っ越し

2007年05月15日 23時43分14秒 | アメリカ暮らし2004〜2005
ついにアパートを引き払う日がやってきました.この日は午前中の早い時間に日通が航空便を引き取りに来て,その後,レンタル家具屋が家具を回収に来ました.まず日通です.現場監督のアダムスさん(日系の方)の指揮のもと,現地の方々がそれなりの手際の良さで搬出していきました.圧巻はその後にやってきたレンタル家具屋の屈強なアメリカ人二人.でかいソファ2つ,クィーンサイズのベッド2つ,大きなドレッサー,ダイニングテーブルとイス4つ,小さなテーブル2つ,照明器具などなど,一瞬にして持って行ってしまいました.「ありがとう」と声をかけてチップを渡すと,ニヤっと笑って手を上げて去って行きました.奴ら最高にカッコよかったです.

ということで何もなくなりました.




ふと外を見ると雨が降っていました.ここベイエリアの冬は雨期になりますが,一日中ずっと雨が降ることはそんなに多くはなく,通り雨のようにザァーっと降ったと思ったら青空と太陽が出るようなパターンが多かったです.なので,頻繁に虹を見ました.この景色も見納めです.


中庭側から玄関方向を見た図.


既にぴえぴえのアコードは手放しました.ぴえぴえのように日本の会社から留学に来たご家族に買って頂きました.
それからアメリカを発つまでの2週間ほどはランサー1台体制でした.そのランサーも翌日にリース元のカーディーラーに返却するので,その確認のためにディーラーを訪れました.↓の方はフランクさんという方で,日本生まれだそうです.当然日本語OKなので,日本人の顧客をいっぱい抱えていらっしゃいます.フランクさんは子供が大好きで,けちまんとひろまんも可愛がってもらいました.行く度に日本のお菓子をいっぱいくれるんです.お世話になったお礼って訳ではないのですが,けちまんとひろまんが書いた絵をフランクさんにプレゼントしました.そのときの写真がこれです.フランクさん,本当にありがとうございました.絵はまだオフィスに飾られているのでしょうか?


そして荷物をとりにアパートに戻ります.さぁ,最後です.


これまでキッチンの写真はupしてないかと思うので,何も無いキッチンの写真を載せてみます.大きな冷蔵庫,大きなオーブン,電子レンジ,二つのシンク(片方にはディスポーザー付き),たくさんの収納スペース,とても使いやすいキッチンでした.


全てのものを手にもって,ドアの外に出ます.一年間暮らした部屋,とても気に入っていました.たくさんの思い出もできました.ホントにかけがえの無い経験でした.「ありがとう」と心の中で言いつつ,鍵をかけました.


鍵をリースオフィスに返却して,アパートを後にしました.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Elementary school 2

2007年05月15日 23時06分50秒 | アメリカ暮らし2004〜2005
けちまんはKindergartenのときは家から遠い小学校でしたが,8月下旬の新学期(一年生)からはアパートの近くの小学校に通いました.最初の学校では日本人の児童はけちまんだけだったので少々心配しました,でもすぐに友達ができて英語がわからなかったものの,楽しそうに遊んでいました.一方,一年生のときは学校内に多くの日本人児童がいましたので,予想通り日本人児童と遊ぶようになってしまいました.これは仕方ないでしょうね.

この日は小学校最終日です.


お世話になった先生方といっしょに.




日本人の友達といっしょに.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gilroy Premium Outlet

2007年05月15日 22時49分26秒 | アメリカ暮らし2004〜2005
Gilroyにあるアウトレットは何度も通いました.洋服,靴,鍋などなど大量(?)に購入しました.
http://www.premiumoutlets.com/outlets/outlet.asp?id=23



この日は朝早くから行ったのでまだお客さんがまばらです.おかげでのんびりと買い物できました.






子供用の乗り物.けちまんにはそろそろ似合わないように思うんだけどな.


ひろまんにちょうどいいかな.


お,この乗り物は新作?


やっぱり乗りたいみたいです.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Point Reyes

2007年05月15日 22時25分35秒 | アメリカ暮らし2004〜2005
サンフランシスコの北の方にあるポイントレイズでは冬の終わりにクジラの群れが通過するのを見る事が出来るそうです.このときは1月中旬,冬の終わりではありませんが,とりあえず行ってみる事にしました.
http://www.nps.gov/pore

ここはもう何度来たことか・・・最後の訪問時もいいお天気で絶景でした.


途中にあった展望台で.




到着しました.




まずはここでお弁当(NIJIYAで買った)を食べました.


路上食いです.


クジラが見えるポイントに行くには,ここからシャトルバスに乗ります.が,この日は猛烈に混雑していて行列ができていました.ちょっと待つには厳しそうだったので,浜辺を散歩し,海の写真を撮って我慢です.せっかく来たのに・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越し準備

2007年05月15日 22時04分42秒 | アメリカ暮らし2004〜2005
1年間はあっという間です.1月中旬には引っ越し第一弾の船便を出さないといけません.アメリカで買い込んだ物をごっそりと船便で送ります.アメリカ行きが決まり会社の担当の方とお話したとき,アメリカから日本へ戻るときは荷物は1.5倍くらいになるよと言われましたが,その通りでした.

もう使わないものは片っ端から段ボールに詰め込みます.ひろまん,そんなとこに居ると間違って段ボールに入れちゃうよ.


ゲストルームはレンタル家具が残るのみです.




引っ越しが近いのに熱出しているひろまん.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月

2007年05月15日 21時25分51秒 | アメリカ暮らし2004〜2005
お正月は元旦だけお休みです.小学校は1月2日から普通に授業があります.大学の研究室も平常営業です.
年末のうちに食材を買い込んでおき,元旦は一応おせち料理と雑煮です.尾頭付き鯛と我が家の定番の刺身も準備しました
よく見ると筑前煮もあります..


ん? ひろまんの前にまたしても枡があるということは,おとそも準備してあったようですね.
あ,決してひろまんがお酒を飲んだわけではないのでお間違え無く.


食べ終わって元気いっぱいのけちまんとおすまし顔のひろまん.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする