goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴえぴえの雑記帳

ある家族の日々の出来事を記します

2年ぶりの宝篋山~その2

2012年04月21日 18時49分46秒 | ハイキング
2012年の宝篋山訪問録、今回は下山編です。

ここから山口コース2を通って下ります。

(左に見えるのはバイオトイレ。おがくずのトイレです)

このコースは眺めが良くなくて、単調な感じ。


ね?


一気に下山。でも1時間くらいかかりました。


相変わらずの曇り。晴れてたらすごくキレイなんだろうな。


この段々はきっと昔は墓地があったんだと思います。
造りがそんな感じなんですよ。


という感じで、久々の宝篋山を満喫してきました。

尚・・・管理人は前日のBXロッドで上半身がボロボロ。で、今回の
登山&下山で下半身ボロボロ。満身創痍状態。日頃の運動不足が
露呈しちゃいました。こりゃアカンですわ。も少し鍛えた方がよさそう。

そんなこんなで一日が過ぎていきました、とさ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶりの宝篋山~その1

2012年04月21日 18時34分04秒 | ハイキング
去年は震災のために登らなかった宝篋山、久しぶりにひろまんと
登ってきました。

このログでは登頂編を画像メインで。

Pにクルマをおいてアスファルトの道を登頂開始。芝桜かな?


あと3 kmちょい。登るのは山口コース1です。


グイグイ進みます。


ゴールはあの電波塔。


山に入ります。


これは何だろう?


杉林?


最初はかなりの急坂で心臓バクバク。運動不足の体に堪えます。

こちらは沢渡。


新緑。


宝篋名水。


健康岩。2年前はこんな看板無かったな。


桜は散ってます。こういうコースを進みます。


眺め、結構良いんです。


ズーム。


義経岩。筑波山にもこういうのあったっけ?


いい感じのハイキングコースでしょ?


急坂を登るひろまん。


しばらくして万博の森に到着。


ここはお花が一杯。




いつものモニュメント。


さて、最後、またしても急な坂を登ります。


ほら、ゴール間近。あと少し!


到着! 天気悪くて筑波山がちゃんと見えないじゃん ー_ー


登りは1時間10分ほどかかりました。

お約束。


電波塔を前に記念撮影。


頂上は北東風がビュービュー吹いていて寒いのなんの!
パンとおやつを頂いて早々に下山です。

・・・続く・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波山入山禁止!

2011年04月03日 09時48分32秒 | ハイキング
例年、春になると地元の筑波山や宝篋山に登っています。
カエルの卵からオタマジャクシが孵っているのを眺めたり、山桜を見たり、
春の新緑の眩しさを味わったりと、管理人的には投げ釣りと同じぐらい好きなイベント。

でも、今年は地震の影響で、登ることができないみたいです。こちらを参照

大地震の影響はあちらこちらに出ている模様。筑波梅園の梅祭りも中止だそうな。
月並みだけど日本全体が早期に正常化できることを祈るばかりです。

ちなみに管理人はいまだに時差ボケが完全に抜けずにいます。夜更かしすると全然
眠れなくなってしまう。そうこうしているうちに次の渡米が迫ってくる・・・
口唇ヘルペスらしき症状もあって、なんとなく気分も停滞気味。3月の代休が1日あるから、
外房でも行って竿を思い切り振ってきたいなと思う今日この頃。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100501宝篋山

2010年05月01日 17時27分18秒 | ハイキング
5月に入って最初の休日は、嫌がる子供達を引き連れて宝篋山へ。

Pにクルマを置いて登山開始。あの電波塔を目指します。
行きは山口コース1。


ところどころに花が沢山咲いていました。これは絨毯のように
いっぱい咲いていた黄色い花。君の名前はなんていうの?


新緑が目に飛び込んできます。新緑っていいですね。
なんか、力が湧いてくるような気がして。


いつもののどかなハイキングコースを進みます。


山腹では、もう終わりが近い桜(山桜かな)と新緑が見事な
コントラストを醸し出していました。画像はちと汚いですが
実際はもっともっとキレイ。


下界は田んぼに水が張られてます。田植え間近ですね。


新緑はなかなか撮るのが難しいので、マクロ撮影してみたり。



行きは、ノンビリ登って1時間20分もかかっちゃいました。
でも風が強かったせいか霞が少なくて、筑波山が見事な姿で
出迎えてくれました~


これは山頂に来たっていう証拠かな。


下山は、一気に下る山口コース2。
このコースは眺めが悪く、オススメできません。

帰りは50分。下山は膝に負担がかかる・・・疲れた~
途中、まだ八重桜が咲いてました。


あれ、ここからも筑波山がキレイに見える!?
おまけに八重桜との組み合わせ、なんかイケてる? かな。


あの電波塔から一気に下ってきました。



筑波山とか宝篋山の帰りは、よく立ち寄るところがあります。
そう、男女川を作っている稲葉酒造さんへ。


今回は、いつもの男女川ではなく、「すてら」を買ってみました。
というのも、先日とあるお店で「すてら」を呑んでみたんですが
1合1,200円というお値段ながら、かなり美味しかったから。
最初、口に含むと芳香な味わいがあって、その後にお酒の味が
ガツンとくるという、管理人好みのお酒だったから。
4合で2,310円でした。


この「すてら」はあちこちのお店に卸しているそうです。
が、ここの酒蔵には、黒瓶の「すてら」が何種類もあって、それは
お店には卸してはいないそうです。お値段が少々張りますが、次回は
それらにチャレンジですね。

この記事を書いている時点で、尻と足が痛い・・・疲れた・・・

<追加>
今日履いたシューズはコレ。
Timberlandのトレッキングシューズ。
アメリカに居た2004年、グランドサークルに行く前に買いました。
当時住んでいたアパートの近所のスポーツ用品店で発見し、でも
サイズがなく、店員さんに在庫のあるお店を探してもらって、
夜にクルマ飛ばして、買いに行った記憶があります。
今でもすごく気に入っていて、履いた後はちゃんと手入れ
して大切にしています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100320今年初の宝篋山

2010年03月21日 15時01分08秒 | ハイキング
先週は、仕事がとっても忙しくてブログ放置していました。
まぁ、釣りには全然行ってないですし、その他のネタも枯渇
してるってのもありますが・・・

三連休は、風が強烈との予報。海は無理そう。
当初は、南房に春を感じに行く予定でしたが、速攻で断念。

連休初日の土曜は管理人の大学時代の初の同窓会@東京が
開催されました。ものすごく久しぶりに会った人たちが多かった
んですけど、今回集結したメンバー(25人くらい?)は、若い
ときとほとんど変化がなく、すぐに懐かしい記憶が甦りました。
YYGGと楽しいひとときはあっという間。

で、その同窓会に出向く前、土曜の午前中、好天に誘われて、
今年初めて宝篋山に登ってきました。けちまんは風邪気味、
ひろまんは行きたくないってことで(T_T) 単独です。

今回も眺めのよい山口コースの1。


ほぼ半年ぶり。


3月、気温も高くなり春の兆しがあちこちに。


下界の様子、霞んじゃってます。春ですからね~


一時間で到着。かなりヘロヘロ・・・去年より体力
落ちちゃってる・・・絶対に。


山頂からの筑波山、空気が澄んでいたら素晴らしい眺めなのに
この日は霞みがヒドくて、ボンヤリ。


下りは約45分。体は楽ですが、下半身に大きな負荷がかかります。
この記事を書いている今日日曜日は、尻、スネの筋肉がかなり
痛いです。

さて、気温は上がってきたものの、海水温はまだまだ安定して
いませんね。低気圧一発で激変しちゃいます。そろそろキス釣り
を再開したいんですけどねぇ。もうすぐイシモチも始まる時期だし
これからやんわりとやっていきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の宝篋山

2009年09月21日 14時34分19秒 | ハイキング
秋が進むにつれて気温が下がってきました.そう,そろそろ
秋のハイキングに行かないといけまぺん.ということで子供たち
を無理矢理引き連れて宝篋山へ.

今回もいつもの山口コース1.
この日は曇りでしたが風が弱くて絶好のコンディション.


登山道は植物たちでいっぱい.


半年ぶりくらいなので,疲れちまったようです.


最後の急坂.


登頂♪ 天気がイマイチで筑波山もボンヤリ.


電波塔の上の空もドンより.


留守番のみえみえさんが作ってくれたお弁当で昼食です.


途中で転んだひろまんのズボンは土まみれ.


登山中は疲れた~とか言ってたくせに,ご飯食べて休憩したら
一気に元気回復.こんなポーズしてました.


下山開始直後に,ひろまんは転びます.どて~ん.
木の根っ子に引っかかって見事に転倒.


その後はサクッと下山してきました.久しぶりの宝篋山,
超疲れました.体力落ちちまったのかもしれまぺんね.




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0904宝篋山その2

2009年04月19日 16時42分39秒 | ハイキング
お天気の週末は,今年初の砂浜での釣りの予定でした.

が,予報では北東の風が強めに吹くとの事,迷わずキャンセル.

ということで,この時期限定の山行き.
今回もお気に入りの宝篋山です.駐車場にクルマをおいて
レッツゴー!


登りはいつもの山口コース(1).最初はうっそうとした林の中を
進みます.




スミレ,かな.道端に一杯咲いています.


画像はありませんが,川を超えて急な坂を登ると
視界が開けてハイキングには絶好のコースに出ます.

宝篋名水,と~っても冷たいです.


太陽の光を一杯浴びて登ります.


山にはまだ桜が咲いています.新緑も増えてますね.


たらの芽の木.去年までは健在でした.
なぜだか,今年は根元からざっくり切り倒されていました.
結構立派な木だったのにどうしてでしょう? 残念です.
残念といっても,たらの芽が欲しかったわけではなく,切られて
しまったことが・・です.だって,木はとっても高くって芽までは
脚立でもないと届かなかったですし.


最後の急な登りです.元気はまだ大丈夫!


上を見ると,山桜と新緑.


ほどなく登頂.
山頂は先週の賑わいが嘘のように閑散としていました.

これは山の名前の由来になっている宝篋印塔.
ちなみに地元の人には宝篋山といっても通用しないらしいです.
地元の人は「小田山」と呼んでいるそうです.


ベンチを確保することが出来て,お弁当食べてる図です.
今回も空気が霞んでいて,筑波山の眺めはイマイチ.


山頂は東よりの強い風が吹いていました.ひろまんの髪の毛
をみると風の強さがよくわかります.


ひとしきり遊んだ後は,下山です.
先週同様,まずは山口コース(2)を進みます.
でも,今回は途中から新寺コースへ.

新寺コースは,山口コース(2)同様,景色は何も見えずに
ひたすら急坂の連続 (> <) 足場も悪くてひろまんはとっても
苦労してました.


一気に下山してきました.


麓から望む宝篋山.いい里山だと思います.


帰路途中,北条にある平沢官衙遺跡を見てきました.




今回も下りでは,ひろまんが滑りまくり・・・木の根っこでは
躓きまくり(ブービートラップみたいなもんです)で,コケまくり.
でも,本人は楽しいようで,宝篋山登山は嫌いではない模様.
今年も春のうちにもう1回くらいは行ってみよう.今度はキツい
常願寺コースで!

おしまい.






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0904宝篋山

2009年04月12日 21時18分01秒 | ハイキング
今回は,子供達と宝篋山登山.

北条大池の先のPにクルマをおいて,いざ出発!


竹林を抜けて,杉林を進みます.
初めのうちは曇りがちで,雨が落ちてきそうな空模様でした.


いつもの沢渡り.水量が少なかったので楽勝.


途中の山腹から見える桜達.たしか去年もこの桜達をupしたはず.
曇っていて,かつ霞んでいたのでボンヤリした画像に見えますが
実際にはもっともっとキレイでした.


休憩のときにレーズンサンドを喰らう図.


登頂直前.あと少しです.


とうちゃ~く.10時ちょうどにスタートし,11:23に登頂です.
先日,ぴえぴえ一人でマジで登ったときは1時間ちょっとだったので,
あらら,あまり変わんないですね.この日は空気が霞んでいて筑波山が
ほとんど見えず! 残念.


みえみえが作ってくれたおべんとでランチ.
頂上はこれまでに見た事がないくらいの数の登山客.
満員御礼ですよ.いくつかあるテーブルを確保できるかなぁなんて
思っていましたが,甘い甘い,おべんと食べる場所の確保すら危うい感じ.
たまたま横に居合わせたご夫妻に,マーブルチョコをもらいました.
山ではチョコレートがメチャクチャ美味いですね.なんでだろ?


こんな感じで人がうようよ.大勢の団体さんが何組か居た模様


あまりに人がいっぱいで頂上の居心地が悪かった上に,下界がほとんど
見えなかったので早々に下山です.

今回は,いつもの山口コース1で登りました.帰りはさっさと帰ろう
ということで急勾配の山口コース2で下山です.

これは最初の急坂で止まりきれずにぴえぴえに激突する直前のけちまん.
何だか楽しそうじゃん.ぶつかられた方はちと怖かったぞぉ!


途中にある「おみざらし」 水源とのことです.
柄杓がおいてありました.この日は水がほとんどなくて試す事が出来ず.
陽射しがありますね.下山のときは太陽が顔を出してくれました.


「おみざらし」からの戻り道.でっかい杉の木の間を進みます.
ひろまんは踊ってるの?


ふと出くわした花.君は何と言う名前?


山口コース2は急勾配で普通のスニーカーで行ったひとまんが滑りまくり.
かなり大変でした.一方のけちまんはトレッキングシューズだったので問題なし.

下りは一気です.あっというまに麓.遠くに見える電波塔の場所から
下ってきました.


麓にある神社の桜.ちょっと散り気味でしたがとってもキレイでした.


今回は登山客が大勢でビックリしました.宝篋山の情報が広まったのかも
しれませんね.色々なコースがあって,筑波山に負けないくらい楽しい山
ですから嬉しいことです.ただ,ゴミは捨てない,登山道以外の道に立ち入らない
などのマナーだけは守って欲しいですね.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の筑波山登山

2009年04月04日 15時51分54秒 | ハイキング
今回は今年初の筑波山登山です.

数日前に,筑波山には雪が積もったとのこと,少々イヤな予感
(道がぬかるんでいるかも)がしたのですが,子供達を引き連れて
強行してきました.

つつじヶ丘から出発.


最初の急な登りをクリアして,早速休憩.
朝方はポカポカで半袖でOKでした.


休憩後なのにいきなりこの状態のひろまん.


その後,ちょっとがんばって,弁慶茶屋跡に到着.


小休止後,岩が目立つ登山道へレッツゴー!


どうしてだかこの日はひろまんにやさしいけちまん.
というのは,ひろまんが履いていた靴は底がすり減っていて
さらに先日の雪のせいで登山道がグチャグチャで・・・
そんなわけでひろまんはあちこちでズルズル滑って危なかったのです.


登山道脇にはこんな感じで雪が残っていました.


女体山側に登頂目前!


女体山の山頂は,曇りで風が強くて寒いのなんの.
記念撮影だけして早々に退散してきました.
ん? ひろまんの顔,おっさんみたいだぞ.


諸般の事情でお弁当を持ってこなかったので今回はレストハウスで
ランチ.女体山からネチョネチョの山道を下って御幸が原へ.
ここにも雪が残っていますね.


コマ展望台の食堂で頼んだのは・・・

カツカレー,930円也.


天ぷらうどん700円(だったかな?)


筑波地鶏の親子丼,930円也.


3人でシェアして3種類のメニューを楽しみました.

当初は帰りも山道を下ってくる予定でした.でも降雪のせいで
道のコンディションが最悪だったため,ロープウェイで下りる事に
しました.

ひろまんはロープウェイに乗った事がありますが,けちまんとぴえぴえは
初めて. わずか6分でつつじヶ丘に帰着です.



で,無事につつじヶ丘に到着して,お約束のこの酒蔵へ.
今回も男女川の特別純米酒(無濾過)を買ってきました.


2月に買ったのと同じお酒です.(画像は2月のもの)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

090329宝篋山

2009年03月29日 13時57分30秒 | ハイキング
約1年ぶりに宝篋山へ.

気温が低くて肌寒いけど好天に恵まれました.
北条大池のそばにクルマを置いて,いざ出発です.
クルマのルーフエンドの上側に小さな電波塔が見えます.
あそこがゴール.


北条大池.すでにお花見のための提灯が飾られていました.
ほとりには何人かの釣り人がいました.たぶんバス狙いでしょう.


昨年同様,おたまじゃくしが一杯!


子供達は帰省中につき,今回は一人です.
登山道に入ってガンガン登ります.オーバーペースがたたって
後半はヘロヘロ.

登山道の途中に水場があるのですが,今年はそこにコップが
吊るしてありました.この水,飲んでも大丈夫なのかな・・・


下界の様子.


8:40にスタートし,山頂着は9:47.1時間ちょっとで登頂.
空気が澄んでいて,筑波山がとってもキレイ♪


山頂には初老の6人パーティが居たのですが.大きな声で世間話
をしちゃっていて,さわやかな雰囲気台無し.誰かがどこの土地を
2,500万円で買ったとかどうのこうの・・・んなのどうでもいいって.

そんなこんなで速攻下山.10:05スタート.
太陽が高く昇ると日差しが強烈になり,森の中にも照り込んできます.


一気に下山.駐車場に戻ってきたのは,11:00.55分で下山です.
う~む,登りと10分ちょっとしか変わんない.登りの時の方が
元気があったのかもしれないです.


北条大池の桜はまだ1割も咲いていませんでした.


今回活躍してくれた靴.3シーズン目の SCARPA ZG10 GTX.
この靴はとても細長い造りで,ぴえぴえの足にとてもよくフィット
してくれます.以前に履いていたSirioの靴は日本人向けということで
幅が広く,足が靴の中で泳ぎ気味で靴ズレに悩まされました.
Sirioの靴が劣化でソール剥がれを起こして,コイツに買い換えたのですが
今回は満足のいく靴に出会えました.





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする