goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

開業あれから3週間・・ゆめが丘ソラトス

2024-08-18 | 出来事
スポクラが夏休み中なので体がなまってしまって・・

家でも軽い筋トレやったり、ストレッチやったりしてるけど
スポクラのそれとは比較にならず、休み明けが恐ろしい

新幹線まで止めて大騒ぎだった台風7号も思いのほか影響なく通過してくれてほっとしましたね。

先月開業した商業施設”ゆめが丘ソラトス”

朝刊にチラシが入っていて食料品の特売があったので行ってきました。

夏休み期間中で駐車場待ちの車が大行列、その間をバイクが入っていくのですが
初めてのことで通路がわからない

それでも何とか駐輪場に、この施設、自転車駐輪は数えきれないほどあるのに
バイク駐輪場は極端に少なく、はたして停められるのか不安なまま行きましたが
案の定、最後の1台、なんとか停められたけど、帰りは出口がわからなくて
駐車場の中を行ったり来たり、慣れればどうってことないのでしょうけど
不親切だなあって思ってしまった。

今日は特に牛肉が安かったからまとめ買い、肉、苦手だけど食べないわけじゃないです。
野菜も普段より安いものだけを買ってきました。

開業から約3週間、休日のせいかかなりの人出だったけど
夏休みが終わった平日が勝負のような気がします。

駐車場には都内ナンバーがあったりして、わざわざ来ているのかな

イベントがあったり、遊ぶスペースをしっかり取ってあったりで
小さな子供さんがいる家族には好評のようです。

地元ケーブルテレビを見てたら、空から撮影した沿線をやっていたので
思わず写真撮りました。

何年前頃かわからないのですが、まったく造成が始まっていないので
一日の乗降客が500人の頃だったかも





駅ができても数えるほどの住宅しかなかった頃です。

それが年月を経て





こんなになりました。

住宅地のほうはこれから分譲マンションができ、戸建ても増えますから
もっと街らしくなっていくことでしょう。

沿線も老人の街が増えているようなので、こちらは若い方々に期待したいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外と近かった武相荘

2024-08-10 | 出来事
町田続きです。

霜月亭を出て、まずは、すみちゃんお薦めの西山美術館へ

全く知りませんでしたけど、ユトリロの収集家で何点か見られるというので
それではと・・

彼女のお薦めと言っても、自身一度も行ったことがないということで
ナビ設定したのですが、わかりづらい
付近に来たらしいけど、お寺の門みたいなところ

美術館よ、お寺にあるの?

もう一度よく見ると、そこがそうだった

車を降りてそこからが大変、この暑いのに山登りか?
急坂をえっちらおっちら、もう汗だくです。

これは食事の後の腹ごなしどころではない

ようやく西山美術館と書いてある建物に到着しました。
振り向くと、町田市内が一望まではいかない0.5望?



公式ウェブサイトです・・

わかりやすい記事、お借りしました・・・

リンクにありますように、この日は火曜日、残念ながら無駄足になってしまいました。

食後の腹ごなしだけの為に上ってきたのか

それでもお庭や、ギネス認定の大きな石があったりで、すこしだけ目の保養になりました。



中には入れなかったけど、リンク先で見せてもらいました。

多分もう行くことはないかな?

気持ちを切り替えて、次の目的地は

”武相荘”







白洲次郎、正子夫妻の邸宅です。

白洲次郎氏とは・・

1945年、吉田茂に請われて終戦連絡中央事務局参与となり、日本国憲法成立などに関与。
その後、貿易庁長官に就任、通商産業省を誕生させる。
以後、東北電力会長などを務め、1985年逝去。
妻は白洲正子。

素晴らしい経歴ですが、ミーハーの私は、何と言ってもあのビジュアル
かっこいいですよねえ、俗にいういい男です。
そして奥様も又素晴らしい方、随筆家の白洲正子さんです。

今は記念館になっている邸宅内を見せてもらいました。

お二人の息遣いが伝わってきそうな佇まい、華美などとは縁遠い
落ち着いた住まいに魅了されます。

すみちゃんは初めてでしたが、私は2度目

前回は、バスツアーで立ち寄りました。2007年12月、ブログ開設の年ですね。

都内の旧邸宅巡り、鳩山邸や古河庭園にも行きました。

12月ですがまだ紅葉が残っていて、武相荘の庭で写したお気に入りの一枚



この写真ですが、当時通っていたパソコン教室のコンテストに出品を勧められ
準優勝することができました。

この写真のように武相荘は晩秋から初冬がいいですね。

それでも夏は夏できれいな花々が咲いていました。





桔梗に女郎花、猛暑でも花の季節はもう秋なんですね。

竹林は、今



夕日に照らされてこれも美しい

1時間ほどで出てきましたが、一番驚いたのは

周辺の変わりよう、17年前はほとんど家などなく、こんな田舎にという感じでしたが
現在は商店もあり住宅街もあり、全く景色が変わってました。

何も変わっていなかった武相荘に却ってほっとしたくらい

すみちゃん、ありがとう、また会おうね



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海トラフとは関係ない?

2024-08-09 | 出来事
少し前から左上の歯茎が腫れてます。

インプラントのところではないけど気になる。歯周病ってこともあるし

腫れた歯茎の下の歯はまったく痛くないのですが、歯茎が腫れる=歯周病
って思ってしまったので、これは大変と、何とか予約入れてもらいました。

14時予約、昼下がりの関内



もしかして一日のうち一番暑い時間帯?

レントゲン撮りました。「大きく開けてください」って
フィルムが入った器具を入れるのですが、よかった、口大きくて

昔、治療の時大きな口を開けたら、そんなに開けなくていいですよって言われたことがあって

親子なのに娘は小さいので大変らしい

結果ですが、歯には問題ないので、歯磨きの時傷がついて黴菌が入ったのでは、と
抗生剤と痛み止めを3日間飲むよう処方されました。

ついでに掃除もしてもらってやれやれ
また9月に来院するようにとのこと、

暑くてどこにも寄りたくないと、終わったらそのまま地下鉄駅に直行、帰宅しました。

そして、晩ごはんもそろそろ終わろうかという頃、突然、スマホから、テレビから



昨日の今日です。南海トラフか?一瞬思いました。

テレビの緊急地震速報は、鳴ってもこの辺りじゃなかったことのほうが多かったから
最初に”神奈川”と出たのでそれだけでオロオロ

孫はすぐテーブルの下に、私は立ち上がってウロウロするだけ

夫から「落ち着きなさい」と言われてようやく座ることができました。

結果的に我が家のあたりは大したことはなく、地震速報に驚いてしまったくらいでした。

専門家は昨日の地震とは関係ないと言ってますけど
あれだけ近々南海トラフ地震があるかもしれないと呼びかけられると
ビビってしまうのは当然です。

改めて、防災グッズや水の確保等、見直そうと

今日もコンビニでも、スーパーでも6本入りの水を買っている人を見かけました。

我が家はけっこう保管してるけど、心配だから明日また買ってこようかと
いっぱいあるに越したことはないです。

水さえあれば生き延びられるし・・こんなに真剣に自分事として考えたのは
やはり、昨日の地震と、その後の報道、そしていきなり来た地元の揺れ

いつ来てもおかしくないのだとわかっていたけど、本当に来るかもしれない
過去にないほど真剣です。

昨日の続きを書く予定でしたけど、急遽の出来事が入ってしまったので
また改めます。

オリンピックも終盤です。

すごく楽しみにしていたブレイキンが始まりました。

このところ感じていたのですが、報道の皆さん、なぜ試合直後の敗者にインタビューするのでしょう。

それでなくても負けて悔しい、悲しい、どうして?と
勝つと信じてやったはずなのに負けてしまった、その気持ちを思ったら
とてもインタビューなどできないし、聞きたくもない

かわいそうで見ていられず、チャンネルを変えてしまいます。

勝者のインタビューはこちらも気持ちよく聞くことができますから
大いにやってほしいけど、どうかやめてください、選手の痛手をえぐるようなことは

男子バレーにも誹謗中傷がひどいらしい
特に最後の一点でサーブミスした選手に対して

バレーボールは流れのスポーツです。
確かにあの場面でサーブミスは痛いけど、
だったらその前にみんなでもっと点を入れておけばよかったんじゃない?

それなのに一人の選手だけを責めるなんて、バレーを知らなすぎるやつがやったことでしょう。

バレーだけでなく、他の競技でも選手に対する非難がすごいようです。

どの選手も、この日の為にどれだけ汗と血を流してきたことでしょう
その努力を思ったら絶対言えないはずなのに、悲しい人たち

仕事とはいえ敗者に今の気持ちは?なんて平然と聞けるマスコミも同類でしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・ヨコハマフロントタワー

2024-07-31 | 出来事
7月も31日、最後の日です。

毎日暑い暑いと言っていてはどこにも出かけられないと、思い切って・・か?

電車に揺られて横浜に行ってきました。

特別用事があったわけじゃないけど、M子ちゃんにしばらく会ってないし
それでは暑気払いをしましょう、と

その前に、最近できたばかりの気になっていたビルに行ってみよう

”ザ・ヨコハマフロントタワー” 

横浜駅西口にそびえたっていました。

写真お借りしました。



西口のビル群にひときわ目立っています。



高島屋のほうから眺めましたけど、はて?
姿は見えるが道がない?

方向的にニュウマン横浜とつながっていそう、ということで
ニュウマンのインフォメーションに行って聞きました。

インフォメーション前のエスカレーターを上がり、そのまままっすぐ進むと出口が
そのままひたすらまっすぐ進むと・・



右は電車が通り、左は



こんなんだったり



味のある古き良き横浜西口、若いころこの辺りでよく飲みました。

懐かしい思い出に浸りながら歩くと



ありました。



1階~4階はクリニックを含む商業店舗、面白そうな店がありました。
そんな中に喫茶店のルノアールもありほっと!

あまりの暑さに、めずらしくアイスコーヒーを注文



若いお嬢さん方でいっぱいの店もあり、ますます人気が上がりそうです。

5階からの上階は賃貸マンション、分譲マンション、ホテルなどがありますが
なんと、分譲マンションの価格は1億5千万から4億8千万円という価格帯
場所が場所ですし、それくらいになるのでしょうね。

庶民には関係がないので、驚きもしないし、あきれもしないし、そんなものです(笑)

そんな高級マンションがあるビルに、これまたなんと庶民の味方、
回転ずしの”スシロー”が入っていることに驚きました。

他の店は店内が丸見えなのに、ここだけは目隠しが・・何か意味があるのでしょうか
考えすぎですね、多分・・

移動しておいしいランチを食べてきました。
また引っ張ります。

男子バレー、最後までヒヤヒヤでしたけど、何とか勝つことができました。

体操団体、堀米君、奇跡の金メダルでした。おめでとう!

オリンピックはまだこれからです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい街に・・ゆめが丘ソラトス

2024-07-28 | 出来事
相鉄線、正式には相模鉄道線ですが、
本線は横浜~海老名、その中間にある二俣川駅から、まさに二股に分かれているのが
1976年にできた相鉄いずみ野線です。

いずみ野線はその名の通り、終点はいずみ野でしたが、1999年、さらに延長して
小田急と横浜市営地下鉄ブルーラインの湘南台駅につながりました。

将来的には、その先、慶応大学湘南校舎近くまで延長の予定もあるそうですが
我々が生きているうちはどうかな?という微妙なところです。

延長したいずみ野線はここも横浜?っていうくらい正直丘陵や田んぼ、畑くらいしかないような
寂しい地域でした。

中でも、いずみ野~湘南台の中間にある、ゆめが丘ですが、駅名は公募で決定
最初に聞いたときは、どこをどうしたらゆめが丘になるのか、
申し訳ないけど多くの人が嘲笑するありさまでした。

開業したばかりの頃、たまたま下車したので駅員さんに聞きました。
改札出たのは私と主人だけでしたから

「一日の乗降客は何人くらいですか?」

「500人くらいでしょうか」とのことでした。

近くには地下鉄の駅もありますが、乗り換えも不便で
道がないからそこに駅が見えているのに遠回りしなければならない

それから5,6年経った頃、そのゆめが丘駅が大変身するという噂が耳に入りました。

確かに、あのままではせっかく駅ができたのに作った意味がない
周りに家がないのですから・・

時は過ぎ、噂は噂ではなくなり、なんと、なんと・・

基幹駅二俣川もびっくりの大きな商業施設ができたのです。



ホームです。
このフォルムからCMやドラマの舞台にもなりました。   

今では住宅地が整備され徐々に戸建てが増え、賃貸マンションもでき
分譲マンションの建設も

相模鉄道もかなりの力の入れ方で、まるで会社の命運をかけているかのよう

建設が始まったころ頃から、駅を通過するたび出来上がっていくのが楽しみでした。

先々週くらいだったか、ポストにプレオープンの招待状が入っていました。

これは行かなくては、そうだ、yukikoさんを誘おう
二つ返事でOKでした。

プレオープン初日ということで、いったいどのくらいの人が来店するのか
心配でしたが案の定、かなりの人でした。

商業施設の名称は”ソラトス” ゆめが丘の大きな空をイメージした名称だそうです。

飲食店も充実、初めて聞く店名もあってこれから順番に利用しようかと

この日はチェーン店ですが、がってん寿司に、回転ずしですが少し高級?
なかなかおいしかったです。
これはリピートしそう

我々のような年寄りが多い沿線ですが、こちらは街が新しければ住民も若いのか?
若い家族を対象にしている施設も多く見られました。
大事なことです。

最初の日は食料品の買い物を控えましたが、開店特売を目当てに
その後、2度も行ってしまいました。

カルディも入っているのですが、なんとコーヒーが開店特価で半額セール
行くたびに買いましたから、コーヒーはしばらく安泰です。

一階の中央には新しい街のジオラマが

全体は写せませんでしたけど、ソラトスの屋上には子供広場が



猛暑でいまはまだ遊べませんが、季節が変わったら大勢の親子連れでにぎあうことでしょう。

駅のジオラマには駅員さんとそうにゃんが



問題は、開業協奏曲が終わった後です。

勝手な予想では、休日はそれなりに混むでしょうけど、平日はどうかな?

せっかくできた商業施設、店によってはそのうち撤退なんてこともありそうだけど
せいぜい贔屓して楽しみたいと思います。

yukikoさん、また行きましょうね。
お互いにちょうどいい距離にできてくれたことラッキーでしたね。

<今日のオリンピック>

詩ちゃん、悔しいよね。東京では実現できなかった、ご両親とお兄さんの観戦
その中で、兄弟そろって2連覇、国民も願ってましたよ。

でもこれが勝負、厳しいけど、悔しいけど、もらい泣きしちゃったけど
どうしようもない、あなたはまだ若い、次も、そのまた次もあるじゃない
応援してます。気持ちが落ち着いたら前を見て・・頑張れ!

バレーは男女とも健闘したけど負けた、サッカーなんかバレーほど期待されてなかったのか
素晴らしい結果を出してます。

まだ始まったばかり、しばらくの間落ち着きません。

角田選手、永山選手、おめでとう 
次は誰かな?楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい保険証に思うこと

2024-07-17 | 出来事
今年初めに後期高齢者になった私
それに伴って、後期高齢者用の新しい保険証が届きました。

しばらく使っていましたが、政府の言う、マイナカードで保険証をとのことで
よく行く整形と内科では受付においてある機械で登録を済ませました。

ところがこれが面倒で、保険証ですから毎月受付に提出していたのですが
今度は自分で機械と格闘しなければならない

登録には本人確認の方法が必要です。方法はいくつかあり
受付に聞くと、顔認証が一番簡単だという

マスクのままでも認証されるというのでやってみたら、確かに・・

そして1か月後、また本人確認、どうもこの作業を毎月やらなくてはならないらしい
顔認証がうまくいかないので、別の方法、4桁のマイナカード暗証番号を
と、言うのもあって、なんだそっちのほうが早いわとやったら、あら簡単

ところが「暗証番号は危険だから顔のほうがいいですよ」って受付さん、別の患者さんに言ってる

ここで黙っていない私は「なぜ暗証番号だと危険なの?」当然聞きます。

結局、根拠はないらしい、なんとなくみたいな返事だったからもう一言と思ったけど
そこはね、毎週通院してるのにこれ以上クレーマーだと思われたくない感情のほうが前に出て
外に出てから、ぶつぶつ言いながら、はい、この話はおしまい(笑)

次は内科でした。

面倒なことに、病院変わるごとに登録しなけれなならない
このご時世に、なぜ一度で済ませるようなシステムにしなかったのか

その上、いろいろ聞かれるのですが(機械に)ぜ~~んぶYesにしなかったら
先に進まないから登録できない

気が進まない項目があったからNoにしたら最初からやり直せって
もうなんなのよ

いやなら登録しなければいいけど、国が決めてしまったこと拒否はできないことになってる

登録するほうも大変だけど、当分の間受付業務が大変なことになりそうです。

よく理解できる人ばかりではない

スーパーなどのセルフレジ、少しずつ慣れつつあるのが現状です。

本番の12月になったらどうなることやら

しばらく係を増員しないと対処できないでしょうね。

そう、12月なんですよね。

その日から紙保険証、一切使えなくなるって、わかってますとも
なのに、今日、こんなお手紙がお役所から届きました。



保険証は7月末が使用期限、したがって8月1日からは新しい保険証に切り替えられます。
年齢とか、納税額によって負担金の割合が変わりますから仕方がないのですが

我が家のように、後期高齢者になりました、変わります。
期限が来ました、変わります・・は特別なことではないのか?

そしてもう一枚



今回来た保険証は12/2で廃止されます。ですって

最初は、どうせ今年中に使えなくなるのになんて無駄な、って思ったのですが
よく考えたら、役所の人は決められたとおりにやってくれているんです。

やたらに多い団塊世代、また若い人たちに負担をかけたのではないかと
簡易書留でしたし、その費用たるや大変な額になるのでは?

心苦しいと思いつつも、国が勝手に決めたことよ、なぜ我々がこんなこと思わなくちゃいけないの?とも

もう半年を切りました。まだ友人たちと話してないけど皆さんどうしてるのかな

グダグダと書きましたが、マイナ保険証に移行は決まったことだからあきらめるとして
一度登録したら、次回からはカードをかざすだけで確認OKで、そこを何とかしてほしい

マイナカードは作ったものの、実際どの程度の情報が入っているのか
よくわかっていないのです。

あと半年切りました。どんな混乱が待ち受けているのでしょう

医療関係者のみなさま、どうかよろしくお願いいたします。

こんなことでもやもやしてましたけど、大谷君のホームランですっきり

レッドカーペットでのお二人、素敵でしたね

真美子さんのドレスもよかったけど、私が一番注目してしまったのは
彼女の二の腕、素晴らしいです。
もちろんだけど、ほんとにアスリートだったんだなとほれぼれしました。
それを堂々と出す、もう最高です。

大谷君、本当に素敵な方と結婚しましたね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのIKEAです。

2024-07-10 | 出来事
港北区は我が家の区とは真反対に位置しています。

横浜市はやたらに広いから端から端へはなかなか行く機会がありません。

IKEAに行くなら、最寄り相鉄線が新横浜までつながったことで
電車で行って、新横浜駅から出ているIKEAのシャトルバスで、という
方法もありますが、買い物をしたものを持って帰るのが大変

そこで、早い夏休み中の娘の車で行ってきました。

IKEAは店内でランチができます。

料理はもちろん北欧スェーデン料理
といってもカレーなど関係ないものも出しています。

ベジタリアン用の料理も用意してあるところはさすがです。



旨辛サーモンフィレ ヤンニョムチーズソース

辛いものが食べられない娘が注文したヤンニョムソース抜きの・・
このソースが決め手のはずなのに残念ですね。



トルティーヤ・・メキシコ料理ですね。



ごくごく普通のカレーです。



贅沢マンゴープリンパフェ

マンゴーフェア中でした。

食事が終わると買い物です。

特別なものが欲しかったわけではなく、IKEAと言えばこれ



この他も日用品を少し買っただけ、だったらIKEAじゃなくてもなんだけど
この袋が、やはりIKEAじゃないとなのです。

今ではニトリやカインズなどでもありますけど、これだけはIKEA

いろいろな大きさを適当に買いましたけど、ちょっとしたお礼などに使えるので便利です。





しばらく来なかった間にレジはすべてセルフになってました。

平日だからこれくらい、休日はやはり行列になるのでしょうね。


「近くの人は意外と来ないかもね」って話しましたけど、そんなものかもしれません。

帰り間際、50円ソフトを食べてきました。これはもう定番、
なにせ50円ですから小さいけれど食べごたえは十分

次回はいつになるかな?
今度は買い物カートをもって電車で行ってみましょう。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレーボール女子は過去の栄光

2024-07-05 | 出来事
昨日、今日と、この夏最高の暑さがやってきました。

昨日は故郷静岡で、観測史上最高の39.3度を記録しました。
昔から温暖な静岡県と言われ続けてきたはずですが、そんなものはとっくに通り過ぎて
灼熱の静岡?
そろそろ実家に行こうかと考えていたのですが、これはちょっと危険かもと
思い始めています。

温暖だと言われてきた静岡ですが、最近は雪こそ降らないけど、冬は寒くなったし
夏はこの通りだし、やはり地球全体がおかしなことになっている
この暑さがあと3か月の続くと思うと・・

そんなこの夏一番暑かった日、本当に久しぶり、正確には22年ぶり
地域のママさんバレーの練習に参加してきました。

というのも、ママさんバレーの後輩が農家で、小さな野菜の店を出していて
時々買いに行くのですが、その際、中一になった孫の話になり
部活でバレーボールをやっていると話したら、ぜひママさんバレーの練習に参加させて
と、言ってくれたのです。
さっそく孫に話したら大喜び、部活の友人二人と一緒に参加したいと

夜になっていくらか下がってきましたが、閉めきりだった体育館はまるでサウナ状態
急いで扉を開け、窓という窓を開け、大型扇風機も出てきて練習が始まりました。



股関節の不具合で退部してから22年、当時の部員は3名のみ
当時30代だった人もすっかりベテランに
反面、若い人たちも増えていて頼もしく感じました。

知らない人ばかりでしたが、突然挨拶してくれた方、
孫が小学校の放課後キッズクラブでお世話になった方でした。

中学生になった孫を見てとても喜んでくれました。

私と言えば、当時チームのエースだったAちゃんが来たので、パスの相手をしてもらったのですが
全くダメ、アンダーパスでさえ返せず、なんてこと・・
自分で言うのもなんですが、チームの中心選手としてキャプテンとして引っ張ってきた・・のに・・

サーブなんて問題外、これだって自信があったのに・・
あああ、仕方がないわ

元気な先輩たちは80歳過ぎても続けているらしい
私だってそのつもりだった、シニアチームがあってそこに参加するつもりだった

指が痛くなるからとテーピングまでして張り切ってみたけど無駄な抵抗でした。

孫たちと言えば、入部してまだ2か月、これからです。
サーブレシーブの練習などしたことがないのに、いきなりチームに入れてもらって
皆さんに迷惑のかけっぱなし、なのに嫌な顔一つせず、また来てね、って言ってもらって
社交辞令だと思いたくはないけど、もう少し上達してからのほうが、って思ってしまいました。

実は孫の母親、娘もこの中学校でバレー部でした。
強要したわけではないのに、母親の後ろを追うように始めました。
そして正セッターに、セッターになったと聞いた時の喜びは今でも覚えています。

先日も書きましたが、バレーボールはセッターが命だからです。

なかなか強いチームでしたから追っかけしました。

孫は・・もうそんな気力はございません。
言いたいことはいっぱいあるけど、封印します。
親が経験者ですから私の出番などないのです。

願いはただ一つ、うまくいかなくてもバレーを嫌いにならないでね

昨日は午前中からスポクラで4プログラムをこなす日
それだけでもくたくたなのに・・

たいして動いてはいないのに暑さでぐったり

ただ、帰宅してシャワーの後のビールのおいしかったこと
現役時代を思い出しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時認知機能検査

2024-05-07 | 出来事
昨年11月、今年1月の運転免許証更新時期の為

高齢者認知機能検査を受けました。

認知ではありません、というお墨付きをもらって、更新手続きをし
無事新しい免許証が手元に来ました。

ですが・・本日再び同じ検査を受けることになりました。

なぜか?知らなかったのですよ
高齢者が違反をすると、罰金のほかにこの検査を受けなければならないということを

違反・・それは4月のはじめ、大手スーパーに買い物、原チャリです。
信号を渡って、いつも止める駐輪場に・・その時です。

警察官の姿が見えた・・やばい・・急いでエンジン切って降りて、バイク引っ張り始めたその時
警察官に呼び止められたのです。
すぐ降りたから大丈夫と思ったのに、ほんの1,2メートル乗ってしまっただけなのに
切符切られました。
罰金は6000円

あああ、6000円あったらおいしいもの食べられるのに・・
何か買えるに・・

それでもくよくよしたって仕方がない、歩行者にぶつからなくてよかった
お金で済むことだ、自業自得・・などと言い訳をつぶやいて
何とか納得しました。
と、同時に、運が悪かったんだとも思ってしまいました。

夫に話すとまたああだこうだとうるさいから、黙って罰金支払って
何事もなかったように何日かが過ぎたころ・・

スポクラから帰宅した私の目に飛び込んできたのは
テーブルに置かれた<内容証明付き封書>

最初は何だろうと?全くわかりませんでした。

中を見てびっくり!なんと高齢者違反者あてに届いた”認知機能検査”のお知らせ

えええ~~罰金払わされた上にこんな罰まであるの・・これはひどい
でもやってしまったのは自分だし・・・

それよりすべてが夫にばれてしまった。

そして一言「ご苦労さん、頑張ってね」

思ってた反応と違い過ぎて笑ってしまいました。

11月のお知らせと違うところは、初めから検査場所と日時が記入してあって
その日が都合悪い人は、各教習所に個人で予約を取るように、とのこと

改めて予約も面倒なので、書かれてある場所と、日にちで行くことにしました。

それが今日でした。

場所は、二俣川の神奈川県運転免許センター

前回来たのは2016年1月、最後の更新になるかもって書いてます。

あれから8年4か月

久しぶりのセンターはすっかりリニューアル
あのぼろい建物から素晴らしい建物に生まれ変わっていました。
神奈川県の免許保持者が一度は訪れるところ、これくらいでなくちゃ



時間が来て部屋に通されましたが、10数人のメンバーの中で紅一点

ほとんど年上と思われるおじさま方です。

席について説明、テーブルの上にはタブレットとイヤホンが
内容は11月とほぼ同じでしたけど、タッチペンにタブレットは
慣れない人にはやりづらいだろうな、と

始まりました。説明から入るのですが、検査開始は自分でタッチ
焦ってしまって全部を思い出せない(16種類)

そのうち一人のおじさまが終了とか言って部屋から出て行かれた

またまた焦りました。

ところが、ここで私も終了ですの合図が
え、まだ全部書けてないのに、なぜ?

不安になって係の方に聞くと、「回答が基準点に達すると自動的に終了になります」だそうです。

つまり、満点でなくても合格点に達すれば終了、ということは合格?

部屋から出ると、別の係から「認知ではありません」の証明書をもらって本当に終了

そのうち、徐々に終了した方々が出てきました。

なあんだこんなもの?

タブレットいいわあ、次回更新のときはこちらに来ましょう。
って、どうなってるか知りませんけど

私と同時に終了したおじさま、違反の為の検査、3度目だそうです。
88歳、お年の割にさえてるようなので聞いたら、やはりまだ現役でお仕事されているそうです。
やっぱりね、違うと思った、違反は何を?
ふふ、一旦停止と、右折禁止侵入、「会社の人間からもう運転するなって言われているんだよ」
っておっしゃってました。
頭はさえてても、体の反応は違いますから、もうやめられたほうが(心の声です。)

家を出るころ最悪で強い風と雨のおかげで膝から下がびしょ濡れ
たしか前回も大雨だった、もしかして雨のほうがラッキーかも

それより、もう違反はしません。って誓わなくちゃいけないんですけどね。
<運が悪かったのよ>って悪魔の声も聞こえてきますけど・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原・・本当の目的

2024-04-02 | 出来事
確かに春休みだし~、海鮮丼食べに行きたかったし~だったけど

小田原行き、本当の目的があったのです。

それは遡ること1か月前、M子ちゃんと松田町へ河津桜を見に行った日
藤沢から東海道線に乗って、次の乗換駅国府津に向かいました。

この列車は国府津止まり、すぐ隣のホームには御殿場線が待機
乗り換えました。

しばらくして、あら?手袋は?
さっきまで持っていたはずの手袋が、それも両方、つまり1対、無くなってしまった。

M子に聞くと、国府津駅に着く前まで持ってたよ、って

と、言うことは下車時に落としてしまった?

今更引き返すのも、と、半分あきらめて桜と菜の花と富士山のコラボを楽しむ

仕方がない、あるとしたら国府津駅のはずだから
なぜって、乗ってきた列車は国府津止まりだったから

そして帰路・・早速、国府津駅の駅員さんに事情を話しました。
すると・・

乗ってきた列車はすでに車庫に入ってしまった。
なので、忘れ物の確認は翌日にならないとできない
国府津駅では確認できないのでこちらに電話を、とメモを渡される

この日はこれ以上動きようがないので、気持ちを切り替えて辻堂でランチに続いたのです。

そして後日、電話をしたわけですが・・結論から言いますと、手袋ありました。
やった~~\(^o^)/ です。

実はこの手袋、自分で買ったのならあきらめもついたけど
大きいほうの孫からの誕生日祝いだったのです。

ですから・・もしもなかったら孫に申し訳ないと、
ですから・・あったと確認できた時は本当にほっとしました。

さて、手袋の保管場所です。

同じ神奈川県なのだから横浜駅ないし、藤沢駅に届けてもらえないものなのか
もっとわがままを言わせてもらうなら、着払いでいいので送ってもらえないだろうか

ダメもとで聞いてみましたが、だめに決まってます。

で、保管場所は?

小田原警察署・・ああやっぱりね

小田原の官庁街は駅から離れたところにあります。

3か月は保管してくれるとのことで、では小田原城の桜はきれいな頃
行ってみましょう。
と、思っていたところ、娘に話したら車を出してくれるって
うれしくてつい気持ちが大きくなった母は「早川で海鮮丼ごちそうするするから」と
それで昨日の記事につながるわけです。

早川港から10分、小田原警察署です。



電話であらかじめ保管№を聞いておいたので手続きはスムースに
そして手元に戻りました。



思えばここ数年、大事なものを落とし続けてきました(免許証、スマホ等)
すべて戻ってきましたが
今回の手袋でもう終わりにしたいです。

「遠くからよく来ましたね。ご苦労様でした。」
落とし物係の方からいたわりの言葉をいただきました。

一件落着、もうこりごり、しっかりしなくては・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする