goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

懐かしいつくばりんりんロードへ

2016-05-04 | 自転車
今年のGW、長い方は10日間だとか
我が家の夫は6日が出勤日ですが、その他は休み

そんなことで、5/2,3日で本当に久しぶり、走りに行ってきました

行先は茨城県土浦市、土浦と言えば、霞ヶ浦が定番でしたが、あちらは100km超え
100kmはドクターストップですから

そこで、夫が選んだのが、つくばりんりんロード

JR常磐線土浦駅からJR水戸線岩瀬駅まで往復80kmです。

こんなコースです・・・

6年半前に1度往復したことがあり、ここなら一般車両もなく、歩行者も少ない安全なコースと、選んだらしい

その時の様子はコチラで・・・

ほとんど傾斜がないので無理をせず走れそうです。

午前8時24分、宿泊するホテルの駐車場を出発、

つくばりんりんロード、(正式には<茨城県道501号桜川土浦自転車道線>という絶対覚えられない名称ですが)

1987年、筑波鉄道が廃線となり、その後1993年にできたサイクリングロードで
この愛称つくばりんりんロードは、地元の小学生が命名したそうです。

土浦から岩瀬まで、当時は20くらい駅があったようです。

その名残が、何か所か今は休憩所として残っています。
所どころにホームの後があるのは、なんともノスタルジックな感じで、そこがまたいいのです。

土浦市街をまずは走ります。



最初にあった駅跡、藤棚になってますね



両サイドに田んぼやレンコン畑が見えてきます。

田植えが終わっているところもありましたが、レンコンはこれから、耕運機で耕したところには





おいしい餌が見つかったのかな?

しばらくはどこまでも直線なので、見通しはいいし、実に気持ちがいいです。

 

突然のれんげ畑、横浜の田舎でも最近は見かけないので感動





出発前から気になっていた場所に寄ってみました。

桜川市北条地区・・2012年5月6日、この地が竜巻に襲われ、建物の被害はもとより
残念なことに亡くなられた方も出たという
地震もそうですが、何の前触れもなく突然災害はやってきます。

ニュースで街並みを見たとき、もしかしてあそこでは?と
たいへん穏やかで静かな街並みを思い出していました。

りんりんロードを外れて行ってみました。

たまたま表にいらした老婦人にお話を伺いました。

そちらのお宅も目の前の通りを竜巻が通り抜けたということで、ガラスは全部割れ、屋根も吹き飛ばされたとか
お向かいも、同じくで、4年が経って、今はどちらも修復されて傷跡らしきものはわかりませんでしたけど
言われてみれば、部分部分が新しくなっている

ほんとうに怖かったと・・そうでしょうとも、お話を伺って、テレビで見た悲惨な現場を思い出していました。

「そこの信号の角を曲がって行ったんですよ」

この話にはびっくり、なぜって、曲がったという道は、筑波山に上る山道だったからです。

「筑波山のたたり?まさかね、筑波山はこの地域の人たちの守り神のはずだもの」そんな話をしながら
街を一周して、りんりんロードに戻りました。

6日で4周年、地区では、教訓としてイベントが開かれるそうです。
しかし、どんなにしても防ぎようのない自然災害、運としか言えないのでしょうか
明日は我が身です。

さて片道コース30kmくらい進むと、真壁駅跡に真壁休憩所があります。



この桜の木は樹齢100年以上経っているとか、ここだけでなく、りんりんロードを別名チェリーロードにしては?
というくらい、ほとんどが桜、桜、これはぜったい桜の季節に来なければと強く思いました。

真壁休憩所を外れると、古い街並みがある真壁町

先日、ブログ友のYukikoさんがお雛様を見に行った街です。

6年半前に初めて発見した時はちょっと感動しましたが、
今回は、街並みが全く変わっていなかったことに驚きがありました。

真壁の街も一周して、またりんりんロードです。

あと10kmですからすぐだと思ったけど、そろそろお昼、おなかが空いて元気が出ません(笑)
いやいや笑っている場合ではない、ハンガーノックと言って極度の低血糖状態になり体が動かなくなる
怖~い症状が出てしまうのです。

でも大丈夫、そのためにちゃんとキャラメルで糖分補給してますから

なんとか岩瀬に到着しました。

股関節は・・全く問題なし、それより久々に走ったので、緊張から腕が痛い

岩瀬駅です・・変わってない



駅前も変わってない、人がいない、車も少ない

「6年半も経ってるんだから、きっと駅前辺りに新しい店ができてるよ、丸亀製麺なんかあるといいね」期待してました
ところが、まったく変わってない、ってことは何もできてない

仕方なく、前回行った店に向かう、その間に何かできたかな?
何も変わってない・・変わらないことはいいことだけど、別の意味もある

「休みだったらどうしよう・・・あったあ!やってるよ」

やっとランチに、写真はありませんが、お蕎麦屋さんです。
手打ちそばでなかなかおいしい、この日は平日だったので、限定ランチにありつけました。

やっとお腹が満たされて、さあゆっくり帰りましょう

行きにも寄ったのですが、ちょうど中間点くらいにある旧つくば駅





ホームから筑波山がよく見えます。

マイバイクと記念撮影しました。



終点まであと15kmくらいの辺りで、夫がかなり失速、ゆっくりマイペースはいいのですが
それが却って疲れの原因になることも

我慢ができなくて「お先に~」

少し向かい風でしたが、今夜のおいしいビールを思い浮かべたら走る走る



到着しました。

夫は遅れること10分、「どうなってるの?」呆れてました。

時刻はまだ4時台、朝、車から見た土浦の中心部、こちらにお城があります。

土浦城ではなく”亀城”?

本来は土浦城だったのですが、お堀に映る城の形が亀に似ていることから通称”亀城”になったようです。

こじんまりしたお城ですが、市民の憩いの場所として活用されているようです。











お堀にはこんな可愛いこいのぼりが



走行距離は



93.51km

以前の私にはどうってことない距離、まさかまさか1年9か月でこんな距離を走ることができるなんて

飯田先生、100kmではありません、あとたった7km、でも大丈夫、
両脚人工股関節でも、アラ古稀でもこんな患者がいるんだと呆れてください。

この夜のビールとお酒のおいしかったこと、まさに至福の時間でした。

翌日、さて筋肉痛は・・・昨夜お酒の前に、ホテル近くのスーパー銭湯に行ってきました。
ここは前にも行ったお風呂屋さん、老体のメンテナンスには最適です。

部分部分のジャグジーにしっかり浸かってきました。おかげでどこも痛くない
改めて、しっかりした手術をしてくださった医師団に感謝しました。

翌朝、ホテルをチェックアウトして向かった先は

筑波山です。

朝のうち曇っていたので悩みましたが、徐々に晴れてきて、暑いくらいでした。

前回はケーブルカーで男体山に行きましたが、今回はお隣の女体山へロープウェイに乗って







残念ながら霞ヶ浦はその名の通り霞んでました。

これも前回はあんなおおきな湖の周りをよく走ったなあと眺めたものですが・・・

今年のGWもあとわずか、あまり暑くならないうちにまた走りたい

一般道を通るのは危ないからと、このコースを選んで、連れてきてくれた夫に感謝しつつ
こんなことで、股関節痛で悩んでいる人たちに少しでも勇気を持ってもらえたらと願っています。

手術前の全く乗れなかった苦しい時期のことを思うと、信じられないのですが事実です。

太ももはまだ以前には戻りませんが、いずれしっかり盛り上がってくれるのではと期待してます。

みんな細くなりたいって思ってるでしょうけど、私は太くなりたい、というより元のように筋肉を付けたい
そしてこれからもしっかり歩きたい

それでこそ、手術をやった意味があるのではと思うからです。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう乗っちゃいました

2015-09-22 | 自転車
シルバーウイークは連日好天に恵まれて、お彼岸でもあり
お墓参りもにぎわったことでしょう



さて、今日は報告です。私にとって待望だったことが実現した報告です。

なんと1年10か月ぶりにロードバイクに乗っちゃいました

入院前、リハビリの医師から「治ったら何がしたいですか?」と聞かれたとき

「ロードバイクに乗りたいです」と、第一希望がこれでした。

先月1年検診の時も飯田先生に聞きました。

問題はないと言われました。

さあ、いつ実行しよう・・私に問題はなくても、問題なのは夫です。

「転んで大変なことになったらどうするんだ

何言ってんのよ、原チャリブンブン飛ばしてるのに、何を今さら・・
何やったって転ぶときは転ぶんだから、そういう意味では原チャリのほうがずっと危険です。

昨夜「明日乗りたいから自転車みてね」と頼んでおきました。

1年10か月も動かしてなかったわけですから、サイコンの電池は切れてるし、ライトも付かない

その上「はい、空気も入れましたからどうぞ気を付けて行ってらっしゃい」

ちょっと、一人で行かせるつもり?

偉そうなこと言っても、<一人で行かせるわけがない、なにかあったらどうするのよ>

結局、しかたなくしぶしぶ同行ということに

「江の島までだぞ」内心<江の島までなんてもう行けるんだからせめて茅ヶ崎

出発前にマイバイクのご紹介を



2009年7月に購入した ”Specialized.Dolce Comp Compact 2010モデル”

もうすっかり中古品になってしまいましたが、そうそう買えるものでもないし、愛着もあって
手術が決まって、入院、退院、その間意地の悪い夫は、
もう乗らないんだから売って、自分の新しいバイクを買いたいとまで言ってたんですよ

とんでもないです。ますます絶対治して乗るんだと決意したものです。

境川CRは休日と言うことで自転車、マラソン、ウォーキングの人々でいっぱい

茅ヶ崎方面なので右折します。

久しぶりのコースです。

先日娘に連れて行ってもらった湘南T-SITEの前を通過して箱根マラソンのコースを
松下政経塾の前を通過、浜須賀交差点を右折して134号線に出ます。
そこからは茅ヶ崎、平塚、大磯、一番遠くは小田原を通過して箱根湯本まで走ったことがあります。

ここで困ったことが、自転車に乗るときは通称おむつパンツ(これ一般的ではないです。私だけが言ってる)
パンツの中に長距離サドルに座っていても大丈夫なようにパッドが付いているのです。
何種類か持っているのですが、なんと1番薄手のを履いて来てしまった。

往路のこの時期から痛い、ということは復路まで持つのだろうか・・・

さて、いったいどこまで・・

茅ヶ崎は越えました。湘南大橋を渡って平塚に入りました。

ここまで来たら大磯まではあと少し、実は昨夜「大磯に行って吉田邸を見てきたい」と言ってました。
でも私はちょっと無理かな?江の島は近すぎるけど、茅ヶ崎くらいまではなんとか行けるかも、って内心思っていたのです。

走って走って30kmちょっとで到着、吉田茂邸です。





5月に友人の車で来ましたから中には入ってますけど、この時期です。
萩が満開でした

珍しい白い萩




焼失した跡に建築中の新邸宅は来春完成予定です。

お庭で見た自然





お昼は太平洋岸自転車道で、海を見ながら西湘バイパスを通る車を見ながら、コンビニおにぎりを
おいしいものは食べられなかったけど、景色と空気、それだけで満腹になりました。

復路です。

大磯港を右に見て今朝来た道を帰るのですが、ここで夫が「あれ?パンクかな?」
まったくよくパンクします。
同じように乗っている頃、私の方は全くパンクしなかったのに一人で災難を受けていました。
でも空気は抜けてない・・よく見たら1か所タイヤが切れてチューブが出そうに

これではとても走ることはできません。

幸いここは大磯、大磯には”Youcan”という、専門店があります。
ここで「先に帰って、ゆっくり走れよ」
さあひとりで帰らなければ、緊張感が走ります。

お尻は痛いし、こうなったら休み休みゆっくり帰りましょう。
ということで、毎度おなじみの場所に寄りました。
夫がいたら絶対寄らなかったでしょう。





ご存知茅ヶ崎のシンボル、サザンビーチのモニュメントと烏帽子岩

何度見ても、来ても飽きることはないですね。大好きな場所です。

境川に入ったときはほっとしました。マイコースのようなもの
何も考えずに走れます。

おっとと・・通り過ぎてから気づきました。



かかしコンテストの真っ最中でした。
今年の金賞はNHK朝ドラに出てくるマスコットをかたどったかかし、うまくできてました。

一面に実った稲穂、<茨城の農家の皆さんはこの景色が半日で無くなってしまったんだ
無念ですね  ここまで育てて刈り取ることができないなんて・・


ここは・・田舎ですけどね、一応横浜市なんですよ。

お尻の痛さに耐えてようやく自宅に到着しました。

疲れました。手首に力が入り過ぎて痛い  肝心の股関節は、痛みはないですけど明日には筋肉痛が出てくることでしょう。

走行距離 65,1km 我ながらよく頑張りました。
これで慣れてくれば鎌倉から逗子、葉山、横須賀方面にも行けそうかな?

yukikoさん、ようやく出番が来ましたよ、ありがとうございます。



自転車用に作ってもらったお財布です。可愛いでしょう
これからも出番が何度もありますように

手術から1年1か月17日目の夢実現でした。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間に・・

2015-06-13 | 自転車
関東地方も梅雨に入っていよいよ1年中で一番嫌いな季節到来です。

この時期だけ北海道に移住できたらと、毎年のことですが

梅雨とくれば紫陽花

鎌倉はどうかなと思いましたが、とりあえず一人で行くならもう少し近場で
ということで、毎年飽きもせず撮ってきました。境川CR(サイクリングロード)の紫陽花







今年は雨が少なかったせいか開花がいまいちのような気がしたのは私だけでしょうか

こちらも去年は原チャリで着た所、今年はもちろんです。

帰り道、サイコン(サイクルコンピュータ)を見てもらおうと自転車屋のマーシュに寄りました。
マーシュは夫と私のロードバイクを購入した店
そのあと何も買わないから(部品は買うけどね)あまりいいお客じゃないけど
何かにつけて頼りにしてます。

店長ありがとうございました。

いつかロードに乗ったらまた来ますね。

家に帰る途中、ディスカウントスーパーに寄ってみました。

米なすを見つけましたよ、こんなに大きくて98円+消費税
うれしいなあ  重たいのわかってて2個買ってしまいました。
リュックしょってきてよかった

さっそく料理、これつい最近、”あさイチ”の料理コーナーでやってたんですよ。

料理家の野崎洋光先生から教えていただいた”米なすの田楽”

米なすは以前も使ったことあるのですが、テレビのせいかなんだか簡単そう
その上おいしそう

早速作ってみましたよ



田楽味噌は今までも作りましたけどこれは初耳の材料

みそ100g、水、砂糖、各大さじ3、みりん、酒、各大さじ1、それにそれに、卵黄を1個分
混ぜ混ぜして煮たてます。

ここまで書いたけど、材料、作り方はコチラ・・・

こちらにあるように、食べた後、器にした皮はもちろんきんぴらにしました。

田楽味噌たくさん残ったので、今夜は刺身用こんにゃくに付けて食べる予定

※鎌倉情報です。

長谷寺の紫陽花小道、入場制限しているそうです。平日にもかかわらず、と行ってきた人が教えてくれました。
来週行く予定なんだけどどんなものかしら?

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日は絶好の自転車日和でした。

2015-05-11 | 自転車

昨日の日曜日は母の日でしたね。

天気予報大外れでいいお天気に恵まれました

夫は朝からソワソワしています。久しぶりに遠出するみたい
どうぞどうぞ、足手まといなんか気にしないで行ってらっしゃいませ

内心は悔しかったけど、私は私で決行しました。

いざ、湘南の海へ~



休日だというのに思ったより空いていた境川CR

遊行寺までは先日克服しました。
さあ、ここからが久しぶりの、でも走り慣れたコース
あと数キロで海が見れます。

目的は江の島ではなく、お隣の腰越、腰越と言ったら腰越漁港にあがる湘南シラスです。

それも”生シラス”こんないいお天気、ぜったいたくさんあがっているはず、
信じて走りました。



直売店です。すぐ前に”しらすや”という直営の料理店がありますが、すごい行列
それに比べて直売店はすぐに買えたのでラッキーでした。



家に帰ってからの写真ですが、ついでに可愛らしいサザエも買ってきました。

早速、おろししょうがと醤油でいただきました。

<う~~ん うまい

釜茹でもおいしいけど、なんといっても生ですよ、新鮮なものは臭みもないし、プリップリ
おいしかったあ

買い物をした後は、江の島~と思ったのですが、生シラスはとにかく足が速い(そう、走るんですよ(笑))
のんびり江の島参りをしている場合ではありません。

それでも江の島の近くまで来たんだということで、道路を渡り腰越漁港へ
ここでよくコンビニおにぎりを食べたものですが、約2年ぶりくらいに来てみてあまりの変貌にびっくり
きれいに整備され、駐車場は広々と、防波堤?も作りなおしたようでりっぱになっていました。





腰越から見た江の島



赤と白の帆のヨットが久しぶりの湘南参りを祝福してくれているようです。(勝手な思い込み

夜になって娘が来てくれました。

おいしそうなお刺身、お寿司、そして



お腹いっぱい食べました。満足満足 ありがとうね\(^o^)/

いろんなことに自信がついてきました。 

次の目標は、東は鎌倉、西は茅ヶ崎、平塚、 最終的に大磯まで行けたら・・なんて
目標はどんどん広がりますが、調子に乗らないように、少しずつ慎重に一歩、一歩です。
いや、一漕ぎ一漕ぎです

腰越往復、約35km まだ行けそうです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWです。

2015-05-01 | 自転車
カテゴリーまたまた自転車ですよ

いよいよGWですね。って喜んでいいのかどうか、普段はいない人が明日から5日間もいますから

さて、そのGW初日?29日の昭和の日のことです。

夫と共に東京下町ポタリングに行ってきました。



出発は芝浦、芝浦は元々海だったのです。誰もが知ってる”芝えび”こちらの海で獲れたえびの名称だったのですね。

国道1号線に出ます。箱根駅伝のコース

左に増上寺、東京タワーを見ながら進み、日比谷公園を越えて角を左折
右には皇居のお堀、ランナーさんが大勢いました。

この辺りはまさに東京のというより、日本の中枢

桜田門の前には警視庁、その先には



一番お偉い方は海外出張中でしたが、この門を初めてくぐるときの緊張感を忘れなければ、りっぱな代議士になれるのに
なんて、ぶちぶち言ってたら

若い人たちが次から次に・・「写真お願いしていいですか?」って言うから

<えっ こんな私と撮りたいの?>なんてことあるわけないでしょ

何組も来るから商売になるか?なんて、きりがないから早々に退散しました。

さあ目的地に一直線、って思ってたらお~っとっと

あの赤門が見えてしまいました。 本郷です。本郷と言ったら東京大学

外側から見てましたが、学生はもちろんのこと一般の人らしき人々がどんどん吸い込まれていきます。

「入れるんじゃない?」

入れましたよ。セキュリティないのか?
そういえば京大も自由に入れそうでした。

頭では入れないからせめて、これも冥土の土産、自分の子や孫が実際入学してたら・・想像もつかん



奥の方に進むと、あの”安田講堂”がありました。

テレビニュースの映像を思い出しますね。
建物自体は新しくなったようだけど、入り口の部分はしっかり争いの痕がありました。

今の学生には考えも及ばない時代があったんですね。

最高学府・・歴史と伝統の重みを感じて赤門を後にしました。

本郷通りをまっすぐ進み、途中を右折すると間もなく、文京区根津、といったら”根津神社”です。

この時期のお楽しみは境内のつつじの山、しかし・・人、人、人

狭い参道には人があふれかえっていました。



上から眺めたかったのですが大渋滞で、しかたがないとあきらめつつ次に



台東区谷中です。 テレビ等であまりに有名になってしまった商店街、猫ちゃんにかかわりがあるようです。

これもテレビの影響なのでしょう、メンチカツやコロッケのお店に大行列が・・
さすがにこの日は並ぶ気力がありませんでした。

こんな可愛いお店が、店内すべて猫グッズです。猫好きにはたまりませんね



そして、ここにも行ってきました。





谷中のランドマーク? ”みかど商店”に抱かれるように立つこのヒマラヤ杉は
お気に入りのドラマ『いつか陽の当たる場所で』(上戸彩、飯島直子)の舞台になった場所
いつか行ってみたいと思っていました。

台東区谷中、文京区根津、そして文京区千駄木・・谷根千をポタしてきました。

と、ここで帰路に就く予定でしたが、忘れてはいけないやはりこの時期の花の名所、亀戸天神です。

藤が満開のはず・・確かに満開でしたが、こちらも人、人、くずもちで有名な船橋屋も大行列
前回来たときは店の中で出来立てくずもちが食べられたのに・・・もっとも藤はほとんど散ってましたけど

ただ一つ、藤とスカイツリーのコラボが救いでした。



休日の東京、もう少し車が少ないと思ったけど、祭日でしたからお仕事されてる方も多いのですね。

それでも短時間にこれだけ回れるのも自転車のおかげ、走行距離は35kmと、江の島往復くらいでしたけど
充実したポタリングでした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もカテゴリー自転車です

2015-04-28 | 自転車

時間が足りなくてなかなかパソコンの前に座れないこの頃ですが、

2日前の日曜日、お天気もようやく安定してきましたので、自分の中の計画通り、先に進むことができました。

行先は”遊行寺”もう何十回行ったことでしょう。
目的地にすることはめったになく、トイレ休憩、お花の鑑賞の場所でしたが
今の私には十分な目的地です。

午後から出かけたので、もうすでに湘南方面に走ったと思われるローディーさんたち続々と帰路についていました。

そんな中反対方向に向かう初老夫婦、強い南風少しきつかったけど、この風帰りは超らくちんなんです。

境川CRの終点を過ぎて川沿いにしばらく走り、突き当りを左折、遊行寺です。



そうだった、ぼたんの季節でした。
何度も見たはずなのにすっかり忘れてました。

yukikoさん、大イチョウ健在でしたよ。神奈川県の指定木になっている見事な大イチョウ
来年は紅葉楽しみです。





見慣れた風景もなぜか新鮮で・・

ここまで来れました。 往復22km位  

さあ、江の島まであと1歩、GW挑戦します



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カテゴリーは『自転車』です

2015-03-29 | 自転車
とうとうこの日がやってきました。

カテゴリー 自転車

最後に書いたのは平成13年11月25日のこの記事でした

もう何度もあきらめました。絶対無理と思ってました。



もう2度と被ることはないと思っていたメットと、色あせてしまったグローブ

医師の許可が出て、セントラルでは行くたびにジムのバイクを最低でも30分は漕いで
着々と準備してきました。
問題は反対している夫でしたが、その夫が今日は自転車の整備をしてくれて、付き合ってもくれました。

自転車は、脚を上げるのが厳しいのでロードバイクはとりあえず封印して、ロードの前に乗っていたルイガノのクロスバイク

普段乗りに使っていた体に馴染んだバイクです。

サドルを少しだけ下げてもらって、あまり下げ過ぎても不安定になるので加減を見ながらでしたが
止まったときはお尻をサドルから外せば  いちいち両脚そろえて降りることはしません。

今日のところは近場まで、ということで境川CRの最初の桜の名所まで









いつも海方面に向かう時通る場所、去年は自転車には乗れなくて原チャリで来ました。
これでもまだ3分咲きくらいですね。

まさか、まさか、たった1年後に自転車で来れるなんて・・本当に夢のようです

誰が見たって、たった8か月前に両脚股関節の手術をしたなんて思わないでしょう。

かっこいいローディーさんたちがどんどん追い越していきますが、どうぞどうぞ
私はマイペースでゆっくり進みます。

初めはウルウルしてましたが、そのうちニヤニヤ、変な人って思われたかもしれません。
何と思われたっていいわ  自転車でここまで来れたんだもの

今日のところは無理しなかったけど、少しずつ距離を伸ばして・・・
まずは江の島が目標です。
もう江の島はトレーニングなんて言いません。今は目標・・
そしたら鎌倉にだって、茅ヶ崎にだってきっと行けるはず

さすがに三崎や小田原はあきらめますけど、100kmはだめって言われたからね

できるだけ50km以内に抑えましょう

脚の可動域が広がればロードにも乗れるような気がします。

今日のことはこの先も一生忘れないと思います。

手術して本当によかった 大きな前進ができた3月最後の日曜日でした。


コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊行寺から江の島へ

2013-11-25 | 自転車
昨日は風もなく本当に穏やかな休日でした。

脚の調子は相変わらずですが、そろそろ乗りませんと精神構造がおかしくなりそうなので
乗ってきました  テーマは”遊行寺の大いちょうの確認”そして”一生懸命にならない”

今日は月1度の地域清掃の日なので住民として参加しなければいけません。

なのに夫は足手まといの妻を置き去りにしてさっさと出かけてしまいました

考えようによっては一人のほうがマイペースで走れるし、一応何かあれば
来てもらえるだろうという甘い考えもあって・・・

11時過ぎに出発、時間が時間だったせいでしょうか?
境川サイクリングロードは案外空いていました。



家から35分くらい?

遊行寺に到着です。



これが県の指定木『遊行寺の大いちょう』



色づきはまだでしたが、今年はしっかり葉が付いて、安心しました。

というのも、少し前ですが、台風による塩害で葉っぱが紅葉する前に全部散ってしまった年がありました。

よかった、今年は見事になりそうです。

あと1週間はかかるかな?また来る楽しみが残されました。

夫には「遊行寺までだから大丈夫よ」と言って安心させておきましたが
私の中では<あそこまで行ったらやっぱり江の島までは行かなくちゃ>が、本音でしたから
当然、先に進みました。
脚は・・・時々痛むけど・・・適当にがんばろう

遊行寺から約20分で江の島に到着、休日の江の島は相変わらずすごい人出

それでも海は静かに・・ということは今日、サーフィンはだめでしょ
といってもやめられない人は数知れず

さて、今日の私はなんと自前のおにぎりを持参しましたよ

いつも夫と出かけるときは「おにぎり作れば}と言われても絶対作らない
なぜって、どこかでおいしいもの食べたいじゃないですか。

でも一人だと、店に入るのも面倒だし、その前に自転車が心配
うまく停められないし、もしものことがあっても盗難保険ってないから丸損だしね。

さあ食べよう~って思った瞬間、わああ~~ものすごいトンビの数
後ろにいた男性のお弁当を狙って数えきれないほどの・・恐ろしい・・ヒッチコックの世界か
私は怖くてちぢこまってたけど、面白がってスマホで写真撮ってる女の子がいる・・信じられん

この夏には藤沢市から”トンビ空襲警報”なるものが出たらしいですよ

しばらくするとほとんどいなくなったので、こそこそ一口食べてはかくしてを繰り返してやっと1個食べたけど
もうとても食べる気にはならなくて・・・しばらく海を眺めて

こんなところでいつも休憩します。




右を向けば




うっすらと富士山が見えます。烏帽子岩は・・少しずれてましたね。


左は





もちろん江の島ですが・・








思わずユーミンの”ひこうき雲”を口ずさんでしまいました。

サイコンの電池切れで走行距離がわかりませんが、いつものコースですから35km位だと思います。

江の島はお散歩程度コースでしたが、今の私にはここまで来れるだけでも幸せ
帰りは少々痛み出しました。
やっぱりもう遠出は無理かも・・・

家に帰ると夫が冷凍パスタを食べてました。
あなたも一人ではつまらなかったのね

私「若い女性のローディーが増えたね」夫「こんなばあさんでロードバイクはいないだろう」

たしかにこんなおばあさんの一人ローディーさんにはお目にかからなかったけど
悔しいなあ 体は全然疲れてないのに、まだまだ琵琶湖1周できそうなのに・・・
いつまでも過去の武勇伝にこだわっていても仕方ないけど、この脚には・・・です

でも切り替えなくちゃね、この前、もとさんが「距離なんて気にしないで楽しんで」って言ってくれたように
これからも楽しんで、湘南の海が近くてよかったって思って

遊行寺には来週も行かなくちゃ、大いちょうさん待っててね。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京下町はやっぱり自転車が1番

2013-10-15 | 自転車
三連休の中日、気温は平年より高めとはいえ、降水確率はほぼ0%
風はさわやか、絶好の行楽日和、そして自転車日和でした

脚のほうは相変わらず痛みが取れず、このところ痛み止めを飲んではだましだまし過ごす日々
はたして予定の60kmを走れるだろうか?

<いよいよになったらどこかでリタイアすればいい>

なんとか走ってみたい一心で気持ちだけは前向きになっている自分に驚きながらも
心のどこかでは不安がよぎっているのです。

夫が会社に持っていくものがある、と、平日の都内に車では行きたくないからと、ではついでに久々下町ポタを
会社は港区の東京湾寄りにあります。

そこから出発、まずは2020年の東京オリンピックで舞台になるであろう場所に
浜離宮を右に見て、築地市場の前を通り、勝鬨橋に向かいます。

この先にいずれ選手村になるだろうという場所が、そういえば10年位前
東京湾花火大会を見に来たことがあります。
この辺りがどんなふうに変わっていくのでしょう。

そのころにはもう自転車で走るのは無理だろうなあ

で、写真ですが全く止まらず走ってしまうのでなかなか写すことができません。

この後もほとんど少し長めの信号で止まったとき慌てて写すくらいで
ろくな写真がないのです。

次に向かったのはお台場です。
「わ~~いガンダムが見られる~」なんて喜んでいたのですが、どこにも見当たらない
もう撤去しちゃったみたいですね、静岡でお目にかかって以来また会えると思ったのに、残念でした。

ガンダムには会えなかったけど、すごいイベントに遭遇してしまいました。

《日本トライアスロン選手権》 知ってたらもう少し早く来たのにねえ
女子の最終種目、10kmのランの真っ最中でした。

スイムにバイクにラン、このどれをとってもトップじゃないと優勝はねらえないでしょう。
しかし美しい、一つも無駄のない体、けっしてスタイルのいい人ばかりではないけど
引き締まった贅肉のない体に自分の目がハートになっているのがわかります

私っておかしいのかな?男性の引き締まった体には何の魅力も感じないのですが(そりゃ贅肉ダボダボよりはいいけど)
女性アスリートの引き締まった体を見るたび目がハートになるのです

憧れてます 

日本中のトップレベルの選手たちが競うわけですからそれはすごい闘いです。





ひどい写真ですね。
ラストスパートのころ、トップになった上田選手は昨年に続き連覇、
写真左の腕だけ見えてるのがそうです。ガッツポーズしてたのかな?

だって、隣にいた夫が手をたたくものだから写せなかったんです。
「もう~~邪魔よ」 ってことで右側は2位の高橋選手です。

せっかくトップが最後のゲートをくぐるという時だったのに・・・

どうせならバイクを見たかったけど、何の情報を持たないまま出かけたから
しかも、女子が終わった後男子が始まったようです。

そのころはすでに荒川走っていたかも・・

お台場を後にして首都高湾岸線のほぼ真下の道を荒川に向かいました。



この辺りでトイレ休憩、夢の島公園に寄りました。
広いです。なかなか美しいです。植物園があり、スポーツグランドも充実して
この下にゴミが埋め立ててあるなんて信じられません。

新木場を通り、荒川にかかる荒川湾岸橋の長い坂をえっちらおっちら上って
荒川のサイクリングロードに、この辺りは初めてですが、まるで陸上のアンツーカーのように整備されてます。

コスモスがきれいでした。去年走った昭和記念公園を思い出してしまいました。

新大橋まで走ったところで「おなかすいてもうだめだ、エネルギーが切れた」と情けない相棒
そういう私もそろそろ・・・

食いしん坊の私は前日から「お昼はどこ?何食べるの?」そればっかり
だって、東京の下町ですよ、おいしそうな店が選ぶのが大変なくらいあるじゃないですか。

夫は呆れていや~な顔をしてましたが、その人が先にそんなこと言いだすなんて
ここまでまだ30km走ってないんですよ。

この辺りは何もないので、スカイツリーを身近に見ながら隅田川にかかる”白鬚橋”を目指しました。

「脚の調子は?」優しい夫が時々聞いてくれます・・・が、「痛いに決まってるでしょ」なんて絶対言いません。
やはり30km越えるとじわじわと襲ってきます

でも大丈夫、おなかが満たされて、休憩すればまた復活するはずだから

白鬚橋脇に、ハンバーグとステーキで有名なお店があるそうです。
ありました、ありました。すぐにわかったわ  だってそこにだけ人だかりがありましたから

《レストラン カタヤマ》

しかし30分は待つという、もともと待つのが大嫌いなうえに、おなかが空いてもう我慢ができないと
移動しようとする夫をなんとかなだめて
肉が苦手の私はどうでもいいんだけど、こんなに行列があるってことはなにかがあるんだ
最近できた店じゃないし、きっとおいしいんだと思ったらもう絶対食べる・・食べたい

近くにいたおじさまになぜこんなに人気が?と聞きましたら「前沢牛を一頭買いするんだよ、有名だよ」って
しかし夫曰く「一頭買いなら牛タンなんかもあっていいんじゃないの?」
そうですね、でも牛のべろなんて食べたくもない私にはどうでもいいことです。

国産の最高牛はそれなりのお値段、そんなにお金持ってませんから
お得なランチメニューで十分です。



夫は120gステーキ定食、私はこの店本来の売りであるハンバーグ定食にしました。

ドミグラスソースがおいしかった、蕎麦屋のそばつゆ、洋食屋のソースはうまさのバロメーターだと思います。

私たちはこれで十分でしたが、お隣の若者3人組、平均300gくらいのボリュームたっぷりの大皿が運ばれてきました。

若いっていいな、またまた私の目はになっていました(笑)

やっと生き返りました。脚も回復、さあもう少し走りましょう

スカイツリーは5分ほど走れば真下に行けますが、本日はスルー

三ノ輪から浅草を通り蔵前から浅草橋、そして夫の古巣”人形町”へ

あら?こんなところに水天宮が?
水天宮は現在建て替え中とのことで、明治座のすぐお隣の小さな空地の一角に仮のお社がありました。
まだ10月なんだけど七五三のお子さんを見かけました。

もう何度も通っている甘酒横丁を進み、交差点を渡って最初の角(角には親子丼で有名な玉ひでがあります)を右折
すると、こちらも人形町に来る度によるお店”ちどりや”オリジナル手ぬぐいのお店です。

季節ごとに手ぬぐいを飾っているので、すでに何枚かもっていますが、春の桜のがどうも気に入らない
もともとこの地に勤務先のあった夫が買ってきたのですが
そこで、来年の春用に購入しました。



福島県の”三春の滝桜”が描かれています。

ここからはノンストップで港区まで、ノンストップと言っても都内はとにかく信号が多い
止まれば休憩できるけど、その分発進時に負荷がかかります。もちろんギアは軽くしますけど

ずいぶん走ったみたいですけど53.4km 大した距離ではないけど楽しかった

いいお天気で、気温も高めではあったけど湿度のせいかさわやかだったから
行くところ行くところ、いろいろなイベントが開かれていました。

今日は台風が近づいてどんより嵐の前触れの空ですが、この三連休は全国的に秋晴れに恵まれました。
去年までなら昨日あたりもどこかの道を走ってましたけど、腰痛持ちと、脚痛持ちは一日休憩日

これからはこんな感じでも走ることができれば満足としなければいけません。
<できることがまだある>幸せなことです。

そういえば、お昼ご飯食べたら痛み止めを飲むつもりで持って行ったのにすっかり忘れてました。

東京下町めぐりは自転車が最高、ポタポタとまためぐりたいと思います

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間・・長い1日でした

2013-06-24 | 自転車
昨日の日曜日は長い長い1日でした。

まずは早朝の起床  コンフェデ杯  日本メキシコのなんだかいまいち気の乗らない一戦

それでも目が覚めるとつい・・・

前半の30分過ぎくらいでした。まだ0点  

結果はご存知の通りなので・・選手が一番わかってると思います。
世界の強豪との差は歴然という結果でした。

香川選手がW杯までのこの1年でレベルアップを、って言ってましたけど
そんなに簡単にはいかないでしょう。

ドイツ大会の二の舞にだけはならないでほしい・・こんなネガティブな応援ではいけませんね。
でも今の日本はそのくらいかなって思ってしまいます。

Jリーグができたことも、若手選手がどんどん世界に出ていくこともすべてW杯のため
まだたった20年、南米も、ヨーロッパも100年以上の歴史があるんです。

こう考えるとそう悲観することでもない・・前を見て進むしかないですね。

6時ころ試合終了しました。平日ならとっくに起きる時間ですけど、今日は日曜、あと一眠り

ぼ~~っとした頭で朝食を作り、空を見たら久々の青空
シーツをはがして、大量の洗濯物を干し終わったら、さあ出かけましょう

ところが、あいかわらずの天邪鬼は「暑そうだ、それにやらなくちゃならないことがたくさんある」
昨日の夜は「明日は走るぞ~」なんて言ってたくせにね。

このところ調子が悪くてパワーダウンの私を連れて行くのがめんどくさいみたい

だって今日はどうしても行かなくちゃいけないところがあるのよ。

やっと腰が上がったのが11時前

4週間ぶりのロードです

前日からときどき痛みがあったので心配でしたが、痛み止めを飲んで、湿布もぺたぺた貼って
こうまでして行きたかったのは





サザンオールスターズ35周年 おめでとう 

茅ヶ崎ですよ~

もう何度来たかわからないほど見慣れた景色ですけど、今日は特別

今朝テレビでもやってましたけど、
サザンオールスターズ生誕35周年 
希望の襷プロジェクト

一人の女性の提案で始まったこのイベントは、あっという間にファンに広がり、

☆ サザンの録音スタジオがある渋谷区青山を出発、タスキをつないで70Km
サザンビーチの”C”モニュメントの辺りがゴールとなる駅伝?の実施

☆ サザンコピーバンドのライブ 

この2つをメインにファン同士で勝手に祝うというイベントだそうです。


5年前、無期限休止を宣言して雨中で行われた30周年ライブ
ネット上では35周年だから今年こそ再開するんじゃないかとうわさが流れてましたけど

去年は桑田さんの出身小学校で記念のコピーバンドライブがありましたが、今年は特別

全国の名だたるコピーバンドが集結、ここサザンビーチでライブを行っていました。
お天気でよかったよねえ

もしも雨だったら・・想像しただけでも悲しい

 マラソン到着時には、全員で”希望の轍”の合唱、最後の最後には 
私の№1ソング”勝手にシンドバッド”で相当盛り上がったらしい

残念でした。  だって、いつになったら帰るんだって顔で誰かさんが・・・

こんなことなら一人で帰ればよかった  ここからなら心配ないし

皆さんこのプロジェクトのために用意したおそろいのTシャツを着て、楽しんでましたが
もしかして、一番目立ってたのは、ロードのヘルメットを被ったまま手拍子の私たちだったかも
たち?はちょっと違うかな、夫は腕組みして見てるだけですから

コピーバンドの歌をバックに、コンビニで買ってきたおにぎりをほおばり、
何曲か聞いて、一緒に歌って帰路に着きました。



毎年楽しませてくれた境川の紫陽花ももう終わり
今年は何かと忙しく、時間があるとセントラルに行くという毎日でしたから
ゆっくり紫陽花を愛でる時間がなかった

鎌倉の成就院にも行ってません。

それでもなんとかましなのを見つけて写してきました。







紫陽花はやはり最盛期じゃないとダメですね。
枯れたときは見たくない・・ほど悲惨なことになります(自分に置き換えてみました

走行距離は 43.55km 真夏のジリジリもなく、ほどよく汗をかいて気持ちのいい走行でした。

そしてりんごママさんに先を越されちゃったけど、昨夜は”スーパームーン”が見られましたね
”地球に最も近い満月”だそうですが、肉眼ではわからない?

夕方から曇ってきたのでどうせ無理だろうと思っていたら、東南の空に




なんだかぼけた写真ですが、雲に覆われたり出てきたり、何度か繰り返してました。

1年に1度は見られるらしいけど、今まで聞いたことがなかったです。
なぜ今年? いや、報道はあっても気づかなかっただけかもしれませんね。

毎年この時期なのかしら、だとしたら自然とのカケですね。

朝4時半から起きて、落ち込んで、久々のロードで64歳、クタクタでした

珍しくバタンキュー  なかなか眠りにつけないより、このくらい体を使ったほうが
深く眠れるのかな、今朝はすっきりと目覚めました。

そして今日もセントラルで鍛えてきましたとさ・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする