日本語の「は」と「が」について。

象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
とりあえず「三上文法」を「批判」します。

(1292)「述語論理」と「のみが(only)」について(Ⅲ)。

2024-01-11 10:52:37 | 論理

(01)
1        (1) ∀x( Kx→x=s∨x=g)  A
 2       (2)~∃x(~Kx&Sx)       A
  3      (3) ∃x(x=j&x≠s&x≠g)  A
1        (4)     Ka→a=s∨a=g   1UE
 2       (5)∀x~(~Kx&Sx)       2量化子の関係
 2       (6)  ~(~Ka&Sa)       1UE
   7     (7)    ~Ka           A
    8    (8)        Sa        A
   78    (9)    ~Ka&Sa        78&I
 2 78    (ア)  ~(~Ka&Sa)&
               (~Ka&Sa)       69&I
 2 7     (イ)       ~Sa        8アRAA
 2       (ウ)    ~Ka→~Sa       7イCP
     エ   (エ)    a=j&a≠s&a≠g   A
     エ   (オ)    a=j           エ&E
     エ   (カ)        a≠s&a≠g   エ&E
       キ  (キ)        a=s∨a=g   A
       ク (ク)        a=s       A
     エ   (ケ)        a≠s       カ&E
     エ ク (コ)        a=s&a≠s   クケ&I
       ク (サ)      ~(a≠s&a≠g)  エコRAA
        シ(シ)            a=g   A
     エ   (ス)            a≠g   カ&E
     エ  シ(セ)        a=g&a≠g   シス&I
        シ(ソ)      ~(a≠s&a≠g)  エシRAA
      キ  (タ)      ~(a≠s&a≠g)  キクサシソ∨E
     エキ  (チ)       (a≠s&a≠g)&
                  ~(a≠s&a≠g)  カタ&I
     エ   (ツ)      ~(a=s∨a=g)  キチRAA
  3      (テ)      ~(a=s∨a=g)  3エツEE
1 3      (ト)    ~Ka           4テMTT
123      (ナ)        ~Sa       ウトMPP
123エ     (ニ)    a=j&~Sa       オナ&I
123エ     (ヌ) ∃x(x=j&~Sx)      ニEI
123      (ネ) ∃x(x=j&~Sx)      3エヌEE
従って、
(01)により、
(02)
(ⅰ) ∀x( Kx→x=s∨x=g)
(ⅱ)~∃x(~Kx&Sx)
(ⅲ) ∃x(x=j&x≠s&x≠g)
(ⅳ) ∃x(x=j&~Sx)
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて(xがKをするならば、xはsであるか、または、xはgである)。然るに、
(ⅱ)あるxが(Kをせずに、Sをする)といふことは無い。然るに、
(ⅲ)あるxは(jであって、sではないし、gでもない)。従って、
(ⅳ)あるxは(jであって、xはSをしない)。
といふ「推論」は「妥当」である。
然るに、
(03)
K=合言葉を知ってゐた。
S=銃を盗んだ。
j=ジャック。
s=スミス。
g=門衛。
であるとする。
従って、
(02)(03)により、
(04)
(ⅰ)すべてのxについて(xが合言葉を知ってゐたならば、xはスミスであるか、または、xは門衛である)。然るに、
(ⅱ)あるxが(合言葉を知らずに、銃を盗んだ)といふことは有り得無い。然るに、
(ⅲ)あるxは(ジャックであって、スミスではないし、門衛でもない)。 従って、
(ⅳ)あるxは(ジャックであって、xは銃を盗んでゐない)。
といふ「推論」は「妥当」である。
従って、
(04)により、
(05)
(ⅰ)スミスと門衛のみがが合言葉を知ってゐた。然るに、
(ⅱ)合言葉を知らない者が銃を盗んだといふことは、有り得ない。然るに、
(ⅲ)ジャックはスミスではないし、門衛でもない。従って、
(ⅳ)ジャックは銃を盗んではゐない。
といふ「推論」は「妥当」である。
従って、
(02)(05)により、
(06)
(ⅰ)スミスと門衛のみがが合言葉を知ってゐた。然るに、
(ⅱ)合言葉を知らない者が銃を盗んだといふことは、有り得ない。然るに、
(ⅲ)ジャックはスミスではないし、門衛でもない。従って、
(ⅳ)ジャックは銃を盗んではゐない。
といふ「推論」は「妥当」であるといふことは、
(ⅰ) ∀x( Kx→x=s∨x=g)
(ⅱ)~∃x(~Kx&Sx)
(ⅲ) ∃x(x=j&x≠s&x≠g)
(ⅳ) ∃x(x=j&~Sx)
といふ「述語論理式」によって、「証明」出来る
然るに、
(07)
「述語論理」は「命題論理」の「拡大(enlargement)」であって、それ故、
「命題論理」の「記号」だけを使って、
(ⅰ) ∀x( Kx→x=s∨x=g)
(ⅱ)~∃x(~Kx&Sx)
(ⅲ) ∃x(x=j&x≠s&x≠g)
(ⅳ) ∃x(x=j&~Sx)
といふ「論理式(Well formed formulae)」を書くことは出来ない。
従って、
(06)(07)により、
(08)
「命題論理」によって、
(ⅰ)スミスと門衛のみがが合言葉を知ってゐた。然るに、
(ⅱ)合言葉を知らない者が銃を盗んだといふことは、有り得ない。然るに、
(ⅲ)ジャックはスミスではないし、門衛でもない。従って、
(ⅳ)ジャックは銃を盗んではゐない。
といふ「推論の妥当性」を「証明」することは、「出来ない」。
因みに、
(09)
(ⅰ)すべてのxについて(xが象であるならば、xは動物である)。然るに、
(ⅱ)花子は象である。従って、
(ⅲ)花子は動物である。
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)象は動物である。然るに、
(ⅱ)花子は象である。従って、
(ⅲ)花子は動物である。
といふ「推論の妥当性」も、「命題論理」では、「証明出来ない」。
然るに、
(10)
その一方で、「述語論理(の表現力)」に関しては、
日常言語の文から述語計算の文の翻訳のためには、一般にあたまが柔軟であることが必要である。なんら確定的な規則があるわけでなく、量記号に十分に馴れるまでには、練習を積むことが必要である。そこに含まれている仕事は翻訳の仕事に違いないけれども、しかしそこへ翻訳が行われる形式言語は、自然言語のシンタックスとは幾らか違ったシンタックスをもっており、また限られた術語―論理的結合記号、変数、固有名、述語文字、および2つの量記号―しかももたない。その言語のおもな長所は、記法上の制限にもかかわらず、非常に広範な表現能力をもっていることである(E.J.レモン 著、武生治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、130頁)。
Flexibility of mind is generally required for translating from ordinary speech into sentences of the predicate calculus. No firm rules can be given, and practice is needed before full familiarity with quantifiers is reached. The activity involved is one of translation; but the formal language into which translation is being made has a rather different from that of a natural language,and has only a narrow terminology―logical connectives, variables, proper names, predicate-letters, and two quantifiers. The chief merit of the language is that, despite its notational limitations, it has a very wide expressive power(E.J.Lemmon, Beginning Logic, First published in Great Britain 1965).
との、ことである。


(1291)「述語論理」と「のみが(only)」について(Ⅱ)。

2024-01-10 18:53:50 | 論理

(01)
さて次の論証を考えてみよう(これはQuine〔17〕の翻案である)。
(ⅰ)スミスと門衛のみが合言葉を知っていた。
(ⅱ)合言葉を知っていたある者が銃を盗んだ。
(ⅲ)故に、スミスかあるいはその門衛が銃を盗んだ。
これは明らかに健全である。
(E.J.レモン著、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、209頁改)
従って、
(01)により、
(02)
(ⅰ)スミスとジョンソンと門衛のみが合言葉を知っていた。
(ⅱ)合言葉を知っていたある者が銃を盗んだ。
(ⅲ)然るに、スミスとジョンソンは盗んでいない(アリバイが有る)。
(ⅳ)従って、門衛が銃を盗んだ。
といふ「推論」も、明らかに、健全である。
然るに、
(03)
K=合言葉を知ってゐた。
S=銃を盗んだ。
s=スミス。
j=ジョンソン。
g=門衛。
とする。
然るに、
(04)
1       (1)∀x(Kx→x=s∨x=j∨x=g) A
 2      (2)∃x(Kx&Sx)          A
  3     (3)     ~Ss&~Sj       A
   4    (4)   Ka&Sa           A
   4    (5)   Ka              4&E
   4    (6)      Sa           4&E
1       (7)   Ka→a=s∨a=j ∨a=g 1UE
1  4    (8)      a=s∨a=j ∨a=g 57MPP
1  4    (9)     (a=s∨a=j)∨a=g 8結合法則
    ア   (ア)     (a=s∨a=j)     A
     イ  (イ)      a=s          A
   4 イ  (ウ)      Ss           6イ=E
   4 イ  (エ)      Ss∨Sj        ウ∨I
   4 イ  (オ)      Ss∨Sj∨Sg     エ∨I
      カ (カ)          a=j      A
   4  カ (キ)         Sj        6カ=E
   4  カ (ク)      Ss∨Sj        キ∨I
   4  カ (ケ)      Ss∨Sj∨Sg     ク∨I
   4    (コ)      Ss∨Sj∨Sg     アイオカケ∨E
   4   サ(サ)               a=g A
   4   サ(シ)            Sg     6サ=E
   4   サ(ス)         Sj∨Sg     シ∨I
   4   サ(セ)      Ss∨Sj∨Sg     ス∨I
1  4    (ソ)      Ss∨Sj∨Sg     9アコサセ∨E
12      (タ)      Ss∨Sj∨Sg     24ソEE
12      (チ)    (Ss∨Sj)∨Sg     タ結合法則
12      (ツ)  ~~(Ss∨Sj)∨Sg     チDN
12      (テ)   ~(Ss∨Sj)→Sg     ツ含意の定義
  3     (ト)   ~(Ss∨Sj)        3ド・モルガンの法則
123     (ナ)            Sg     テトMPP
従って、
(04)により、
(05)
∀x(Kx→x=s∨x=j∨x=g),∃x(Kx&Sx),~Ss&~Sj├ Sg
といふ「連式」は「妥当」である。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
(ⅰ)∀x(Kx→x=s∨x=j∨x=g)
(ⅱ)∃x(Kx&Sx)
(ⅲ)~Ss&~Sj
(ⅳ) Sg
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて(xが合言葉を知ってゐたならば、xはスミスか、ジョンソンか、門衛である)。然るに、
(ⅱ)あるxは(合言葉を知ってゐたし、銃を盗んだ)。然るに、
(ⅲ)スミスは銃を盗んでゐないし、ジョンソンも銃を盗んでいない。従って、
(ⅳ)銃を盗んだのは門衛である。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(02)(06)により、
(07)
(ⅰ)スミスとジョンソンと門衛のみが合言葉を知っていた。
(ⅱ)合言葉を知っていたある者が銃を盗んだ。
(ⅲ)然るに、スミスとジョンソンは盗んでいない(アリバイが有る)。
(ⅳ)従って、門衛が銃を盗んだ。
といふ「推論」は、『述語論理』としても、「妥当」である。
従って、
(05)(06)(07)により、
(08)
P=スミスとジョンソンと門衛のみが合言葉を知っていた。
Q=合言葉を知っていたある者が銃を盗んだ。
R=スミスとジョンソンは盗んでいない(アリバイが有る)。
S=門衛が銃を盗んだ。
とするならば、
P,Q,R├ S
であるものの、
① ∀x(Kx→x=s∨x=j∨x=g),∃x(Kx&Sx),~Ss&~Sj├ Sg
② P,Q,R├ S
に於いて、
① は、『述語論理』として 「妥当(valid)」  であるが、
② は、『命題論理』として「妥当(invalid)」である。
従って、
(07)(08)により、
(09)
例へば、
(ⅰ)スミスとジョンソンと門衛のみが合言葉を知っていた。
(ⅱ)合言葉を知っていたある者が銃を盗んだ。
(ⅲ)然るに、スミスとジョンソンは盗んでいない。
(ⅳ)従って、門衛が銃を盗んだ。
といふ「推論」の「妥当性」は、『命題論理』では「証明出来ない


(1290)「述語論理」と「のみが(only)」について。

2024-01-06 13:38:08 | 論理

(01)
さて次の論証を考えてみよう(これはQuine〔17〕の翻案である)。
 (12)スミスとその門衛のみが合言葉を知っていた。合言葉を知っていたある者が銃を盗んだ。故に、スミスかあるいはその門衛が銃を盗んだ。
    Only Smith and the guard at the gate knew the password; Someone who knew the password stole the gun. Therefore, either Smith or the guard at the gate stole the gun.
これは明らかに健全である。しかしその健全性を、等号を含まない述語計算の中で示すことはできないのである。
のみonly)」という語の通常の意味を念頭におくならば、(12)の第1の前提は次のことを意味する。
 (13)合言葉を知っていたすべての人は、スミスであったあるいはその門衛であった。
    Everyone who knew the the password either was Smith or was the guard at the gate.
 (13)において、2つの「であった(was)」は同一性の「であった(was)」である。従って、
「K」が「合言葉を知っていたこと」を、「m」がスミス、「n」がその門衛を表すとするならば、(13)はつぎのように記号化される。
 (14)∀x(Kx→x=m∨x=n)
(E.J.レモン著、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、209頁)
然るに、
(02)
1     (1)∀x(Kx→x=m∨x=n)   A
1     (2)   Ka→a=m∨a=n    1UE
 3    (3)∃x(x=o&x≠m&x≠n)  A
  4   (4)   a=o&a≠m&a≠n   A
  4   (5)   a=o           4&E
  4   (6)       a≠m&a≠n   4&E
   7  (7)       a=m∨a=n   A
  4   (8)       a≠m       6&E
    9 (9)       a=m       A
  4 9 (ア)       a≠m&a=m   89&I
    9 (イ)     ~(a≠m&a≠n)  4アRAA
  4   (ウ)           a≠n   6&E
     エ(エ)           a=n   A
  4  エ(オ)       a≠n&a=n   ウエ&I
     エ(カ)     ~(a≠m&a≠n)  4オRAA
   7  (キ)     ~(a≠m&a≠n)  79イエカ∨E
  47  (ク)      (a≠m&a≠n)&
              ~(a≠m&a≠n)  6キ&I
  4   (ケ)     ~(a=m∨a=n)  7クRAA
 3    (コ)     ~(a=m∨a=n)  34ケEE
13    (サ)  ~Ka            2コMTT
1 4   (シ)   a=o&~Ka       4サ&I
1 4   (ス)∃x(x=o&~Kx)      シEI
13    (セ)∃x(x=o&~Kx)      34スEE
1     (ソ)∃x(x=o&x≠m&x≠n)→
         ∃x(x=o&~Kx)       3セCP
従って、
(02)により、
(03)
① ∀x(Kx→x=m∨x=n)├ ∃x(x=o&x≠m&x≠n)→∃x(x=o&~Kx)
といふ「推論」、すなはち、
すべてのxについて、(xが合言葉を知っていたならば、xはスミスであるあるいは、門衛であった)。従って、
  あるxがoであって、そのxが、スミスではなく、門衛でもないならば、oといふxで、合言葉を知らなかったxが存在する。
といふ「推論」は「妥当」である。
然るに、
(03)により、
(04)
① あるxがoであって、そのxが、スミスではなく、門衛でもないならば、oといふxで、合言葉を知らなかったxが存在する。
といふことは、
 (13)合言葉を知っていたすべての人は、スミスであったあるいは、その門衛の、いずれかであった。
     Everyone who knew the the password either was Smith or was the guard at the gate.
といふことに、「他ならない」。
従って、
(01)(04)により、
(05)
E.J.レモンによる、
のみonly)」という語の通常の意味を念頭におくならば、(12)の第1の前提は次のことを意味する。
 (13)合言葉を知っていたすべての人は、スミスであったあるいは、その門衛の、いずれかであった。
     Everyone who knew the the password either was Smith or was the guard at the gate.
といふ「説明」は、「正しい」。
従って、
(05)により、
(06)
「S」を、「銃を盗んだこと」を表すものとして用いるならば、われわれが証明しなくてはならないものはつぎの連式である。
141 ∀x(Kx→x=m∨x=n),∃x(Kx&Sx)├ Sm∨Sn
1    (1)∀x(Kx→x=m∨x=n) A
 2   (2)∃x(Kx&Sx)      A
  3  (3)   Ka&Sa       A
  3  (4)   Ka          3&E
  3  (5)      Sa       3&E
1    (6)   Ka→a=m∨a=n  1UE
1 3  (7)      a=m∨a=n  46MPP
   8 (8)      a=m      A
  38 (9)      Sm       58=E
  38 (ア)      Sm∨Sn    9∨I
    イ(イ)          a=n  A
  3 イ(ウ)         Sn    5イ=E
  3 イ(エ)      Sm∨Sn    ウ∨I
1 3  (オ)      Sm∨Sn    78アイエ∨E
12   (カ)      Sm∨Sn    23オEE
(E.J.レモン著、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、209頁)
といふ「計算」は、「正しい」。
然るに、
(07)
 「数学」が得意な学生は、世間では、「論理的な思考」が「得意」であるとされてゐるが、
論理学」が得意な学生が、「論理的な思考」が「不得手」であるはずが無い
然るに、
(08)
① ∀x(Kx→x=m∨x=n)├ ∃x(x=o&x≠m&x≠n)→∃x(x=o&~Kx)
② ∀x(Kx→x=m∨x=n),∃x(Kx&Sx)├ Sm∨Sn
といふ「述語論理式」は、「数学(mathematics)」ではなく、『語学(language)』である。
従って、
(09)
「(文法を基礎とした)外国語としての英語の学習」が得意な「学生」は、あるいは、
数学の学習」が得意な「学生」よりも、「論理的な思考」が得意なのかも、知れない(?!)。


(1289)「命題論理」の「メタ定理Ⅱ」。

2023-12-30 11:09:08 | 論理

(01)
①(日本人の女性である)ならば日本人である。
という「命題」は、「偽にはなり得ない」。
従って、
(01)により、
(02)
①(日本人の女性である)ならば日本人である。
という「命題」は、「恒に真」である。
従って、
(02)により、
(03)
例へば、
P=日本人である。
Q=女性である。
として、
① P&Q→P
という「命題」は、
(ⅰ)P=真。Q=真。
(ⅱ)P=真。Q=偽。
(ⅲ)P=偽。Q=真。
(ⅳ)P=偽。Q=偽。
に於いて、すなわち、
(ⅰ) P& Q
(ⅱ) P&~Q
(ⅲ)~P& Q
(ⅳ)~P&~Q
に於いて、「恒に真」である。
然るに、
(04)
補題:任意の論理式に対する真理表テストの各行に対応して、導出可能な連式を書くことができる。
(E.J.レモン著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、昭和48年、107頁)
従って、
(03)(04)により、
(05)
(ⅰ)
 P& Q(1) P& Q     A
 P& Q(2)        P 1&E
 P& Q(3)     ~Q∨P 2∨I
 P& Q(4)  ~P∨~Q∨P 3∨I
 P& Q(5)(~P∨~Q)∨P 4結合法則
 P& Q(6) ~(P&Q)∨P 5ド・モルガンの法則
 P& Q(7)   P&Q→P  6含意の定義
(ⅱ)
 P&~Q(1) P&~Q      A
 P&~Q(2)     ~Q   1&E
 P&~Q(3)     ~Q∨P 2∨I
 P&~Q(4)  ~P∨~Q∨P 3∨I
 P&~Q(5)(~P∨~Q)∨P 4結合法則
 P&~Q(6) ~(P&Q)∨P 5ド・モルガンの法則
 P&~Q(7)   P&Q→P  6含意の定義
(ⅲ)
~P& Q(1)~P&Q      A
~P& Q(2)~P        1&E
~P& Q(3)~P∨~Q     2∨I
~P& Q(4)~(P&Q)    3ド・モルガンの法則
~P& Q(5) ~(P&Q)∨P 4∨I
~P& Q(6)   P&Q→P  5含意の定義
(ⅳ)
~P&~Q(1)~P&~Q     A
~P&~Q(2)   ~Q     1&E
~P&~Q(3)~P∨~Q     2∨I
~P&~Q(4)~(P&Q)    3ド・モルガンの法則
~P&~Q(5) ~(P&Q)∨P 4∨I
~P&~Q(6)   P&Q→P  5含意の定義
といふ「計算」は、4つとも、「正しい」。
然るに、
(06)
「プログラミング」の「二重ループ」に倣って、
 Pで、(Q∨~Q)を「計算」してから、
~Pで、(Q∨~Q)を「計算」するならば、
    (1) P∨~P   排中律(TI)
2   (2) P      A
    (3) Q∨~Q   排中律(TI)
 4  (4) Q      A
24  (5) P& Q   24&I
24  (6) P& Q→P (ⅰ)による。
  7 (7)   ~Q   A
2 7 (8) P&~Q   27&I
2 7 (9) P& Q→P (ⅱ)による。
2   (ア) P& Q→P 34679∨E
   イ(イ)   ~P   A
 4 イ(ウ)~P& Q   イ4&I
 4 イ(エ) P& Q→P (ⅲ)による。
  7イ(オ)~P&~Q   イ7&I
  7イ(カ) P& Q→P (ⅳ)による。
   イ(キ) P& Q→P 34エ7カ∨E
    (ク) P& Q→P 12アイキ∨E
然るに、
(06)により、
(07)
この例から、どうして一般に∨Eの適用によって、論理式Aが依存する仮定の数が次第に減って行き、排中律の代入例が最後に用いられるときには、全く仮定が残らなくなる(仮定の数ゼロになる)かということが明らかになるはずである。
(E.J.レモン著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、昭和48年、113頁)
然るに、
(08)
定理とは、仮定の数ゼロの証明可能な連式の結論である。
(E.J.レモン著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、昭和48年、64頁)
従って、
(03)~(08)により、
(09)
例へば、
P=日本人である
Q=女性である。
として、
① P&Q→P
①(日本人の女性である)ならば日本人である。
という「トートロジー(恒真命題)」に関して、
メタ定理Ⅱ:すべてのトートロジー的論理式は、定理として導出可能である。
(E.J.レモン著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、昭和48年、104頁)
といふ『メタ定理』は、「正しい」。
然るに、
(10)
わざわざ、「このやうな証明」をしなくとも、
①(日本人の女性である)ならば日本人である。
といふ「命題」が「になり得ないことは、「直観的に明らかである」。
然るに、
(11)
といふよりも、
特に第2章の第5節は、本書の他の部分よりも遥かに難しい(good deal more difficult)
普通の読者(the ordinary reader)はとばす(つまり早く読み通す)のが賢明であろう。
(E.J.レモン著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、昭和48年、64頁)
従って、
(10)(11)により、
(12)
①(日本人の女性である)なら日本人である。
といふ「命題」が「」になり得ないことを、
メタ定理Ⅱ:すべてのトートロジー的論理式は、定理として導出可能である。
といふ『メタ定理として「理解」することは、「普通の人には、かなり難しい」。


(1288)「トートロジー(同義反復?)について。

2023-12-26 14:09:58 | 論理

(01)
① 明日(1月3日)がならば、外出しない。
② 今日(1月3日)はなので、外出しない。
に於いて、
①&②は、「矛盾」する?!
然るに、
(02)
① 明日(1月3日)が雪ならば、外出しない。
といふ「日本語」は、
① 明日(1月3日)が雪ならば、(その時に限って、)外出しない。
といふ「意味」ではない
従って、
(02)により、
(03)
① 明日(1月3日)がならば、外出しない。
といふ「日本語」は、
② 今日(1月3日)がである場合については、『何も、言ってはいない』。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
① 明日(1月3日)がならば、外出しない。
② 今日(1月3日)はなので、外出しない。
に於いて、
①&②は、実際には、「矛盾しない!!
従って、
(01)~(04)により、
(05)
① 明日(1月3日)がならば、外出しない。
② 今日(1月3日)はなので、外出しない。
に於いて、
①&②は、「矛盾する!!
といふ風に、「大半の日本語の話者」が、「判断」するのであれば、
① 明日(1月3日)が雪ならば、外出しない。
といふ「日本語」は、
① 明日(1月3日)が雪ならば、(その時に限って、)外出しない。
に於ける、
①(その時に限って、
といふ「部分」が、「省略」されてゐる。
従って、
(01)~(05)により、
(06)
飽く迄も、「論理的」な観点からすれば、
① 雪であって、家にゐる。
② 雪であって、家にゐない。
③ 晴であって、家にゐる。
④ 晴であって、家にゐない。
に於ける、
② である場合だけに於いて、
① 雪ならば、家にゐる。
といふ「仮言命題」は、「」になる。
従って、
(06)により、
(07)
飽く迄も、「論理的」な観点からすれば、
① 前件であるならば、後件である。
といふ「仮言命題」は、
① 前件(真)&後件(真)
② 前件(真)&後件(偽)
③ 前件(偽)&後件(真)
④ 前件(偽)&後件(偽)
といふ「マトリックス」に於ける、
② である場合だけが、「」になる。
然るに、
(08)
いくぶん、「話が込み入ってゐる(involvedである)」ため、「結論」だけを述べると、
⑪ P→P  (Pであるならば、Pである)。
⑫ P&Q→P(PであってQであるならば、Pである)。
② 前件()&後件(
といふ「付値(真理値の組合せ)」が「有り得ない」。
従って、
(06)(07)(08)により、
(09)
⑪ 日本人は、日本人である。
⑫ 日本人の女性は、日本人である。
のやうな、
⑪   P→P(Pであるならば、Pである)。
⑫ P&Q→P(PであってQであるならば、Pである)。
といふ「仮言命題」の場合は、
② 前件(真)&後件(偽)
といふ「付値(真理値の組合せ)」が「有り得ない」が故に、「トートロジー(恒に真である所の、恒真命題)」となる。
然るに、
(10)
トートロジー(英: tautology, 希: ταυτολογία, 語源はギリシャ語で「同じ」を意味するταυτοから)とは、ある事柄を述べるのに、同義語[1]または類語[2]または同語[3]を反復させる修辞技法のこと。同義語反復、類語反復、同語反復等と訳される(ウィキペディア)。
従って、
(10)により、
(11)
「トートロジー」=「同義語反復」。
といふ風に、「理解」されかねない。
然るに、
(09)により、
(12)
⑪ 日本人は、日本人である。
⑫ 日本人の女性は、日本人である。
に於いて、
⑪ は、確かに、「同語語反復」であるが、
⑫ に関しては、「同語語反復」であるとは、言へない
従って、
(08)~(12)により、
(13)
恒真式(トートロジー)」といふのは、飽くまでも、
「それを偽にする所の、付値(真理値の組合せ)が無い所の、論理式(恒に真である論理式)」である。
といふ風に、「言ふべきである」。


(1287)「因果関係」について(Ⅱ)。

2023-12-20 13:21:59 | 論理

(01)
(ⅰ)
1  (1)    P→Q   A
 2 (2) ~(~P∨Q)  A
  3(3)   ~P     A
  3(4)   ~P∨Q   3∨I
 23(5) ~(~P∨Q)&
        (~P∨Q)  24&I
 2 (6)  ~~P     35RAA
 2 (7)    P     6DN
12 (8)      Q   17MPP
12 (9)   ~P∨Q   8∨I
12 (ア) ~(~P∨Q)&
        (~P∨Q)  29&I
1  (イ)~~(~P∨Q)  2アRAA
1  (ウ)   ~P∨Q   イDN
(ⅱ)
1     (1) ~P∨ Q   A
 2    (2)  P&~Q   A
  3   (3) ~P      A
 2    (4)  P      2&E
 23   (5) ~P&P    34&E
  3   (6)~(P&~Q)  35RAA
   7  (7)     Q   A
 2    (8)    ~Q   2&E
 2 7  (9)  Q&~Q   78&I
   7  (ア)~(P&~Q)  29RAA
1     (イ)~(P&~Q)  1367ア∨E
    ウ (ウ)  P      A
     エ(エ)    ~Q   A
    ウエ(オ)  P&~Q   ウエ&I
1   ウエ(カ)~(P&~Q)&
          (P&~Q)  イオ&I
1   ウ (キ)   ~~Q   エカRAA
1   ウ (ク)     Q   ウRAA
1     (ケ)  P→Q    ウクCP
従って、
(01)により、
(02)
①  P→Q
② ~P∨Q
に於いて、
①=② である(含意の定義)。
従って、
(02)により、
(03)
P=P∨Q∨R
Q=S
といふ「代入(置き換へ)」により、
①  (P∨Q∨R)→S
② ~(P∨Q∨R)∨S
に於いて、
①=② である(含意の定義)。
然るに、
(04)
(ⅱ)
1   (1) ~( P∨ Q∨ R)  A
 2  (2)    P         A
 2  (3)    P∨ Q      2∨I
 2  (4)    P∨ Q∨ R   3∨I
12  (5) ~( P∨ Q∨ R)&
         ( P∨ Q∨ R)  14&I
1   (6)   ~P         25RAA
  7 (7)       Q      A
  7 (8)    P∨ Q      7∨I
  7 (9)    P∨ Q∨ R   8∨I
1 7 (ア) ~( P∨ Q∨ R)&
    (イ)  ( P∨ Q∨ R)  17&I
1   (ウ)      ~Q      7アRAA
   エ(エ)          R   A
   エ(オ)       Q∨ R   エ∨I
   エ(カ)    P∨ Q∨ R   オ∨I
1  エ(キ) ~( P∨ Q∨ R)&
         ( P∨ Q∨ R)  1エ&I
1   (ク)         ~R   エRAA
1   (ケ)   ~P&~Q&     6ウ&I
1   (コ)   ~P&~Q&~R   クケ&I
(ⅲ)
1     (1)  ~P&~Q&~R   A
 2    (2)   P∨ Q∨ R   A
 2    (3)  (P ∨ Q)∨R   2結合法則
  4   (4)  (P ∨ Q)     A
   5  (5)   P         A
1     (6)  ~P         1&E
1  5  (7)   P&~P      56&I
   5  (8)~(~P&~Q&~R)  17RAA
    9 (9)      Q      A
1     (ア)     ~Q      1&E
1   9 (イ)   Q&~Q      9ア&I
    9 (ウ)~(~P&~Q&~R)  1イRAA
  4   (エ)~(~P&~Q&~R)  4589ウ∨E
     オ(オ)         R   A
1     (カ)        ~R   1&E
1    オ(キ)      R&~R   オカ&I
     オ(ク)~(~P&~Q&~R)  1RAA
 2    (ケ)~(~P&~Q&~R)  34エオク∨E
12    (コ) (~P&~Q&~R)&
         ~(~P&~Q&~R)  1ケ&I
1     (サ)~( P∨ Q∨ R)  2コRAA
従って、
(04)により、
(05)
② ~( P∨ Q∨ R)
③   ~P&~Q&~R
に於いて、
②=③ である(ド・モルガンの法則)。
従って、
(03)(05)により、
(06)
①   (P∨ Q∨ R)→S
②  ~(P∨ Q∨ R)∨S
③  (~P&~Q&~R)∨S
④ ~(~P&~Q&~R)→S
に於いて、
①=② である(含意の定義)
②=③ である(ド・モルガンの法則)
③=④ である(含意の定義)
従って、
(06)により、
(07)
「番号」を付け直すとして、
①   (P∨ Q∨ R)→S
② ~(~P&~Q&~R)→S
に於いて、
である(ド・モルガンの法則)。
①=② 従って、
(07)により、
(08)
「日本語」で言ふと、
①(Pであるか、または、Qであるか、または、Rである)ならばである。
②(Pではないし、Qでもないし、Rでもない)といふことがないならば、である。
に於いて、
①=② である(ド・モルガンの法則)。


(1286)「因果関係」について。

2023-12-17 13:10:36 | 論理

(01)
1(1) A&B&C    仮定
1(2) A&B      1連言除去
1(3) A        2連言除去
 (4)(A&B&C)→A 13条件法
従って、
(01)により、
(02)
① A&B&C
② A&B
③ A
に於いて、『推論の規則(連言除去)』により、
① ならば、② であり、
② ならば、③ であるが、「」は無い
従って、
(02)により、
(03)
① (P→Q)&(R→Q)&(S→Q)
② (P→Q)&(R→Q)
③ (P→Q)
に於いて、『推論の規則(連言除去)』として、
① ならば、② であり、
② ならば、③ であるが、「」は無い
然るに、
(04)
(ⅰ)
1     (1)(P→Q)&(R→Q)&(S→Q) A
 2    (2)(PVRVS)           A
 2    (3)(PVR)VS           2結合法則
  4   (4) PVR              A
   5  (5) P                A
1     (6) P→Q              1&E
1  5  (7)   Q              56MPP
    8 (8)   R              A
1     (9)       R→Q        1&E
1   8 (ア)         Q        89MPP
1 4   (ウ)   Q              4578アVE
     エ(エ)      S           A
1     (オ)             S→Q  1&E
1    エ(カ)               Q  エオMPP
12    (キ)   Q              34ウエカV
1     (ク)(PVRVS)→Q         2キCP
(ⅱ)
1   (1)(PVRVS)→Q         A
 2  (2) P                A
 2  (3) PVR              2VI
 2  (4) PVRVS            3VI
12  (5)        Q         14MPP
1   (6) P→Q              25CP
  7 (7)   R              A
  7 (8) PVR              7VI
  7 (9) PVRVQ            8VI
1 7 (ア)        Q         19MPP
1   (イ)   R→Q            7アCP
   ウ(ウ)     S            A
   ウ(エ)   RVS            ウVI
   ウ(オ) PVRVS            エVI
1  ウ(カ)        Q         1オMPP
1   (キ)      S→Q         ウカCP
1   (ク)(P→Q)&(R→Q)       6イ&I
1   (ケ)(P→Q)&(R→Q)&(S→Q) キク&I
従って、 (04)により、
(05)
①(P→Q)&(R→Q)&(S→Q)
②(PVRVS)→Q
に於いて、
① と ② は『同値(equivalence)』である。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
①(PVRVS)→Q
②(PVR)→Q
③(P)→Q
に於いて、『推論の規則』として、
① ならば、② であり、
② ならば、③ であるが、「」は無い
従って、
(06)により、
(07)
「記号」ではなく、「日本語」で書くと、
①(Pであるか、または、Rであるか、または、Sである)ならばQである。
②(Rであるか、または、Sである)ならばQである。
③(Pである)ならばQである。
に於いて、『推論の規則』として、
① ならば、② であり、
② ならば、③ であるが、「」は無い
然るに、
(08)
①(Pであるか、または、Rであるか、または、Sである)ならばQである。
②(Rであるか、または、Sである)ならばQである。
③(Pである)ならばQである。
に於いて、
③ ならば、③ で、ある。
は、『同一律(AならばAである)』である。
従って、
(07)(08)により、
(09)
③(Pである)ならばQである。
であるならば、
①(Pであるか、または、Rであるか、または、Sである)ならばQである。
②(Rであるか、または、Sである)ならばQである。
③(Pである)ならばQである。
に於いて、
① であるかも知れないし、
② であるかも知れないが、
である
然るに、
(10)
①(Pであるか、または、Rであるか、または、Sである)ならばQである。
②(Rであるか、または、Sである)ならばQである。
③(Pである)ならばQである。
としても、いづれにせよ、
①(Rではない)し、
②(Sでもない)が、
③(Qである)。
とするならば、
③(Pであったために、Qであった。
といふことに、「ならざるを得ない」。
従って、
(07)~(08)により、
(11)
③(Pであること)が、
③(Qであること)の「原因」である。
といふことを『主張』したいのであれば、例へば、仮に、
①(Pであるか、または、Rであるか、または、Sである)ならばQである。
②(Rであるか、または、Sである)ならばQである。
③(Pである)ならばQである。
としても、「実際」には、
①(Rではない)し、
②(Sでもない)が、
③(Qである)。
といふ風に、『主張』すれば、「十分」である。
然るに、
(12)
①(Pであるか、または、Rであるか、または、Sである)ならばQである。
②(Rであるか、または、Sである)ならばQである。
③(Pである)ならばQである。
であるが、
①(Rではない)し、
②(Sでもない)が、その上
③(Pでもない)。
とするならば、
③(Qにはならない)といふことになり、そのため、例へば、
④(である)ならばである。
⑤(であるか、または、である)ならばである。
といふことになる。
従って、
(11)(12)により、
(13)
因果関係』とは、「(原因である)なければ(結果である)ない。」といふ『関係』です。
といふ「説明」は、「法律的」にも、「論理的」にも、「正しい」。


(1285)「逆は必ずしも真ではない」と「原因と結果」について。

2023-12-13 12:57:53 | 論理

(01)
(ⅰ)
1   (1)(P∨R∨S)→Q         A
 2  (2) P                A
 2  (3) P∨R              2∨I
 2  (4) P∨R∨S            3∨I
12  (5)        Q         14MPP
1   (6) P→Q              25CP
  7 (7)   R              A
  7 (8) P∨R              7∨I
  7 (9) P∨R∨Q            8∨I
1 7 (ア)        Q         19MPP
1   (イ)   R→Q            7アCP
   ウ(ウ)     S            A
   ウ(エ)   R∨S            ウ∨I
   ウ(オ) P∨R∨S            エ∨I
1  ウ(カ)        Q         1オMPP
1   (キ)      S→Q         ウカCP
1   (ク)(P→Q)&(R→Q)       6イ&I
1   (ケ)(P→Q)&(R→Q)&(S→Q) キク&I
(ⅱ)
1     (1)(P→Q)&(R→Q)&(S→Q) A
 2    (2)(P∨R∨S)           A
 2    (3)(P∨R)∨S           2結合法則
  4   (4) P∨R              A
   5  (5) P                A
1     (6) P→Q              1&E
1  5  (7)   Q              56MPP
    8 (8)   R              A
1     (9)       R→Q        1&E
1   8 (ア)         Q        89MPP
1 4   (ウ)   Q              4578ア∨E
     エ(エ)      S           A
1     (オ)             S→Q  1&E
1    エ(カ)               Q  エオMPP
12    (キ)   Q              34ウエカ∨E
1     (ク)(P∨R∨S)→Q         2キCP
(ⅲ)
1(1)(P→Q)&(R→Q)&(S→Q) A
1(2)(P→Q)&(R→Q)       1&E
1(3)(P→Q)             2&E
従って、
(01)により、
(02)
①(P∨R∨S)→Q
②(P→Q)&(R→Q)&(S→Q)
③(P→Q)
に於いて、すなはち、
①(Pであるか、または、Rであるか、または、Sである)ならば、Qである。
②(Pであるならば、Qであって)、(Rであるならば、Qであって)、(Sであるならば、Qである)。
③(Pであるならば、Qである)。
に於いて、
① ⇔ ② であって、
② → ③ であるが、
③ ← ② であるとは、「限らない」。
然るに、
(03)
(ⅳ)
1  (1)(P→Q)&(~P→~Q) 2ア&I
1  (2)(P→Q)         1&E
1  (3)      (~P→~Q) 1&E
 4 (4)           Q  A
  5(5)       ~P     A
1 5(6)          ~Q  35MPP
145(7)        Q&~Q  46&I
14 (8)      ~~P     57CP
14 (9)        P     8DN
1  (ア)        Q→P   49CP
1  (イ)(P→Q)& (Q→P)  2ア&I
(ⅴ)
1  (1)(P→Q)& (Q→P)  A
1  (2)(P→Q)         1&E
1  (3)       (Q→P)  1&E
 4 (4)         ~P   A
  5(5)        Q     A
1 5(6)          P   35MPP
145(7)       ~P&P   46&I
14 (8)       ~Q     57RAA
1  (9)       ~P→~Q  48CP
1  (ア)(P→Q)&(~P→~Q) 2ア&I
従って、
(03)により、
(04)
④(P→Q)&(~P→~Q)
⑤(P→Q)&( Q→ P)
に於いて、すなはち、
④(Pであるならば、Qである)が、(Pでないならば、Qでない)。
⑤(Pであるならば、Qであって)、(Qであるならば、Pである)。
に於いて、
④ ⇔ ⑤ である。
従って、
(02)(04)により、
(05)
「Pならば、Qである(順)」が「真」であるとしても、
「Qならば、Pである()」が「真」であるとは、「限らない」。
といふことは、
「Pならば、Qである(順)」が「真」であるとしても、
「Pが、Qの原因である」とは「限らない」。
といふことに、「等しい」。


(1284)『逆は必ずしも真ではない』と『未確認共通原因』について。

2023-12-07 11:48:49 | 論理

(01)
(a)
1  (1) P→Q  A
 2 (2)  ~Q  A
  3(3) P    A
1 3(4)   Q  13MPP
123(5)~Q&Q  24&I
12 (6)~P    35RAA
1  (7)~Q→~P 26CP
(b)
1  (1) ~Q→~P A
 2 (2)     P A
  3(3) ~Q     A
1 3(4)    ~P 13MPP
123(5)  P&~P 24&I
12 (6)~~Q    35RAA
12 (7)  Q    6DN
1  (8)  P→Q  27CP
従って、
(01)により、
(02)
①  P→ Q
②  P→ Q
③ ~Q→~P
に於いて、
① ならば、② であって、
① ならば、③ であって、
②=③ は「対偶」である。
然るに、
(03)
(a)
1 (1)  P∨R→Q A
 2(2)  P     A
 2(3)  P∨R   2∨I
12(4)      Q 13MPP
1 (5)  P→Q   24MPP
(b)
1  (1)  P∨R→Q A
 2 (2)     ~Q A
12 (3)~(P∨R)  12MTT
  4(4)  P     A
  4(5)  P∨R   4∨I
124(6)~(P∨R)&
       (P∨R)  35&I
12 (7) ~P     46RAA
1  (8) ~Q→~P  27CP
従って、
(02)(03)により、
(04)
① P∨R→Q
②  P→ Q
③ ~Q→~P
に於いて、
① ならば、② であって、
① ならば、③ であって、
②=③ は「対偶」である。
従って、
(02)(04)により、
(05)
①  P→ Q
であっても、
① P∨R→Q
であっても、「両方とも
②  P→ Q
③ ~Q→~P
である。
従って、
(05)により、
(06)
②  P→ Q
③ ~Q→~P
といふ「事実」が『確認されたとしても、「それだけ」では、
②  P→ Q
であるのか、
① P∨R→Q
であるのかは、『確認出来ない
然るに、
(04)により、
(07)
P=年が高い。
R=年が高い。
Q=血圧も高い。
とするならば、
①「年が高い」か、「年が高い」ならば、「血圧は高い」。
②「年が高い」ならば、「血圧は高い」。
③「血圧が低い」ならば、「年も低い」。
といふ「命題」は、それぞれ、
① P∨R→Q
②  P→ Q
③ ~Q→~P
といふ「命題」に「相当」する。
従って、
(06)(07)により、
(08)
②「年が高い」ならば、「血圧は高い」。
③「血圧が低い」ならば、「年も低い」。
といふ「事実」が『確認されたとしても、「それだけ」では、
②「年が高い」ならば、「血圧は高い」。
であるのか、
①「年が高い」か、「年が高い」ならば、「血圧は高い」。
であるのかは、『確認出来ない
然るに、
(09)
①「年が高い」か、「年が高い」ならば、「血圧は高い」。
といふ「命題」が「真」であるならば、
①         「年が高い」ならば、「血圧は高い」。
といふ「命題」は「真」である。
従って、
(08)(09)により、
(10)
②「年が高い」ならば、「血圧は高い」。
③「血圧が低い」ならば、「年も低い」。
といふ「事実」が『確認』されたとしても、「実際」には、『本当原因』は、
①「年が高い」ならば、「血圧は高い」。
といふことなのかも、「知れない」。
然るに、
(11)
「一般的」に言へば、
①「年が高い」ならば、「血圧は高い」。
従って、
(10)(11)により、
(12)
①「年が高い」ならば、「血圧は高い」。
といふことからすれば、
②「年が高い」ならば、「血圧は高い」。
といふことであっても、『』に、
②「血圧が高い」ならば、「年も高い」。
といふことは、『必ずしも』ではない。


(1283)「排他的選言」の「3つの定義」。

2023-11-29 16:21:34 | 論理

(01)
「太郎かあるいは次郎が辞書を持っている」といわれるとき、
「太郎が辞書を持っている」と、
「次郎が辞書を持っている」の二つの命題は同時に真になることが可能である。
このような選言は「両立的選言」と呼ばれる。
「太郎は3階か5階にいる」と言われるとき、
「太郎は3階にいる」と
「太郎は5階にいる」の二つの命題が同時に真になることはありえない
このような選言は「排他的選言」である。
「論理学」の「・・・あるいは・・・」は「両立的選言」に決めてある。
それは「論理学」の体系がよりシンプルなものになるからである。とりわけ、
「∨」を「両立的選言」に決めておけば、「排他的選言」の方は
「∨と&と~」によって簡単に表現できる―(P∨Q)&~(P&Q)―
(昭和堂、論理学の基礎、1994年、11頁)。
従って、
(02)
①(P∨Q)&~(P&Q)
といふ「論理式」、すなはち、「日本語」で言ふところの、
①(Pであるか、または、Qである)が、ただし、(PであってQである)といふことはない。
といふ「命題」は、「排他的選言」である。
然るに、
(03)
「(日本語の)直観的」からすれば、
①(Pであるか、または、Qである)が、(PであってQである)といふことはない。
②(Pでないならば、Qであって)、(Pであるならば、Qでない)。
③(PとQが、「同時に」になること、並びに、PとQが「同時に」になる)といふことはない。
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(03)により、
(04)
「論理式」で書くならば、
①  (P∨ Q)&~(P& Q)
② (~P→ Q)& (P→~Q)
③ ~(P⇔ Q)
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(05)
(ⅰ)
1       (1)  (P∨ Q)&~(P& Q) A
1       (2)   P∨ Q          1&E
 3      (3)  ~P&~Q          A
  4     (4)   P             A
 3      (5)  ~P             3&E
 34     (6)   P&~P          45&I
  4     (7)~(~P&~Q)         36RAA
   8    (8)      Q          A
 3      (9)     ~Q          3&E
 3 8    (ア)   Q&~Q          89&I
   8    (イ)~(~P&~Q)         3アRAA
1       (ウ)~(~P&~Q)         2478イ∨E
    エ   (エ)  ~P             A
     オ  (オ)     ~Q          A
    エオ  (カ)  ~P&~Q          エオ&I
1   エオ  (キ)~(~P&~Q)&(~P&~Q) ウカ&I
1   エ   (ク)    ~~Q          オキRAA
1   エ   (ケ)      Q          クDN
1       (コ)  ~P→ Q          エケCP
1       (サ)         ~(P& Q) A
      シ (シ)           P     A
       ス(ス)              Q  A
      シス(セ)           P& Q  シス&I
1     シス(ソ)  ~(P& Q)&(P& Q) サセ&I
1     シ (タ)             ~Q  スソRAA
1       (チ)           P→~Q  シタCP
1       (ツ)  (~P→ Q)&(P→~Q) コチ&I
(ⅱ)
1       (1)  (~P→ Q)&(P→~Q) A
1       (2)  (~P→ Q)        1&E
 3      (3) ~( P∨ Q)        A
  4     (4)    P            A
  4     (5)    P∨ Q         4∨I
 34     (6) ~( P∨ Q)&(P∨ Q) 35&I
 3      (7)   ~P            36RAA
   8    (8)       Q         A
   8    (9)    P∨ Q         8∨I
 3 8    (ア) ~( P∨ Q)&(P∨ Q) 39&I
 3      (イ)      ~Q         8アRAA
13      (ウ)       Q         27MPP
13      (エ)    ~Q&Q         イウ&I
1       (オ)~~( P∨ Q)        3エ
1       (カ)    P∨ Q         オDN
1       (キ)           P→~Q  1&E
    ク   (ク)           P& Q  A
    ク   (ケ)           P     ク&E
1   ク   (コ)             ~Q  キケMPP
    ク   (サ)              Q  ク&E
1   ク   (シ)           ~Q&Q  コサ&I
1       (ス)         ~(P& Q) クシRAA
1       (セ)  (P∨ Q)&~(P& Q) カス&I
従って、
(05)により、
(06)
①( P∨Q)&~(P& Q)
②(~P→Q)& (P→~Q)
に於いて、
①=② である。
然るに、
(07)
(ⅱ)
1      (1) (~P→Q)&(P→~Q)  A
       (2)  ~P   ∨ P      排中律
1      (3)  ~P→Q          1&E
 4     (4)  ~P            A
14     (5)     Q          34MPP
14     (6)  ~P&Q          45&I
14     (7) (~P&Q)∨(P&~Q)  6∨I
1      (8)         P→~Q   1&E
  9    (9)         P      A
1 9    (ア)           ~Q   89MPP
1 9    (イ)         P&~Q   9ア&I
1 9    (ウ) (~P&Q)∨(P&~Q)  イ∨I
1      (エ) (~P&Q)∨(P&~Q)  2479ウ∨E
   オ   (オ)        (P&~Q)  A
    カ  (カ)         P→ Q   A
   オ   (キ)         P      オ&E
   オカ  (ク)            Q   カキMPP
   オ   (ケ)           ~Q   オ&E
   オカ  (コ)         Q&~Q   クケ&I
   オ   (サ)       ~(P→ Q)  カコRAA
   オ   (シ) ~(P→Q)∨~(Q→P)  サ∨I
     ス (ス) (~P&Q)         A
      セ(セ)   Q→P          A
     ス (ソ)   Q            ス&E
     スセ(タ)     P          セソMPP
     ス (チ)  ~P            ス&E
     スセ(ツ)  ~P&P          タチ&I
     ス (テ) ~(Q→P)         セツRAA
     ス (ト) ~(P→Q)∨~(Q→P)  テ∨I
1      (ナ) ~(P→Q)∨~(Q→P)  エオシスト∨E
1      (ニ)~{(P→Q)& (Q→P)} ナ、ド・モルガンの法則
1      (ヌ) ~(P⇔Q)         ニDf.⇔
(ⅲ)
1      (1)   ~(P⇔Q)           A
1      (2)  ~{(P→Q)&  (Q→P)}  1Df.⇔
1      (3)   ~(P→Q)∨ ~(Q→P)   2ド・モルガンの法則
 4     (4) ~{(~P→Q)& (P→~Q)}  A
 4     (5)  ~(~P→Q)∨~(P→~Q)   4ド・モルガンの法則
  6    (6)   ~(P→Q)           A
  6    (7)  ~(~P∨Q)           6含意の定義
  6    (8)    P&~Q            7ド・モルガンの法則
   9   (9)  ~(~P→Q)           A
   9   (ア)   ~(P∨Q)           9含意の定義
   9   (イ)   ~P&~Q            ア、ド・モルガンの法則
   9   (ウ)   ~P               イ&E
  6    (エ)    P               8&E
  69   (オ)   ~P&P             ウエ&I
   9   (カ) ~~(P→Q)            6オRAA
    キ  (キ)          ~(P→~Q)   A
    キ  (ク)         ~(~P∨~Q)   キ含意の定義
    キ  (ケ)            P& Q    ク、ド・モルガンの法則
    キ  (コ)               Q    ケ&E
  6    (サ)      ~Q            イ&E
  6 キ  (シ)      ~Q&Q          コサ&I
    キ  (ス) ~~(P→Q)            6シRAA
 4     (セ) ~~(P→Q)            59カキス∨E
 4     (ソ)    P→Q             セDN
     タ (タ)           ~(Q→P)   A
     タ (チ)          ~(~Q∨P)   タ含意の定義
     タ (ツ)            Q&~P    チ、ド・モルガンの法則
   9   (テ)      ~Q            イ&E
     タ (ト)            Q       ツ&E
   9 タ (ナ)      ~Q&Q          テト&I
   9   (ニ)          ~~(Q→P)   タナRAA
    キ  (ヌ)            P       ケ&E
     タ (ノ)              ~P    ツ&E
    キタ (ハ)            P&~P    ヌノ&I
    キ  (ヒ)          ~~(Q→P)   タハRAA
 4     (フ)          ~~(Q→P)   59ニキヒ∨E
 4     (ヘ)             Q→P    フDN
 4     (ホ)    (P→ Q)&(Q→ P)   ソヘ&I
14     (マ)  ~{(P→ Q)&(Q→ P)}&
             {(P→ Q)&(Q→ P)}  2ホ&I
1      (ミ) ~~{(~P→Q)&(P→~Q)}  4マRAA
1      (ム)    (~P→Q)&(P→~Q)   ミDN
従って、
(07)により、
(08)
② (~P→Q)&(P→~Q)
③ ~(P⇔Q)
に於いて、
②=③ である。
従って、
(06)(08)により、
(09)
① ( P∨Q)&~(P& Q)
② (~P→Q)& (P→~Q)
③ ~(P⇔Q)
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(03)(04)(09)により、
(10)
果たして、
①(Pであるか、または、Qである)が、(PであってQである)といふことはない。
②(Pでないならば、Qであって)、(Pであるならば、Qでない)。
③(PとQが、「同時に」になること、並びに、PとQが「同時に」になる)といふことはない。
といふ「日本語」に於いて、
①=②=③ である。


(1282)「排他的選言(クワインの定義)」について。

2023-11-27 11:31:59 | 論理

(01)
①   P∨Q
② ~(P⇔Q)
といふ「論理式」は、それぞれ、
① Pであるか、Qであるか、または、両方である。
②(PとQが、同時に真になることも、同時に偽になることも)無い。
といふ「意味」である。
然るに、
(02)
②(PとQが、同時に真になることも、同時に偽になることも)無い。
といふことは、
② Pであるか、Qであるが、ただし、両方ではない。
といふ「意味」である。
従って、
(01)(02)により、
(03)
①   P∨Q
② ~(P⇔Q)
といふ「論理式」は、それぞれ、
① Pであるか、Qであるか、または、両方である
② Pであるか、Qであるが、ただし、両方ではない
といふ「意味」であって、この場合、
① を、「両立的選言」と言ひ、
② を、「排他的選言」と言ふ。
然るに、
(04)
(ⅱ)
1  (1) ~(P⇔Q)         A
1  (2)~{(P→Q)& (Q→P)} 1Df.⇔
1  (3) ~(P→Q)∨~(Q→P)  2ド・モルガンの法則
 4 (4) ~(P→Q)         A
 4 (5)~(~P∨Q)         4含意の定義
 4 (6) (P&~Q)         5ド・モルガンの法則
 4 (7) (P&~Q)∨(Q&~P)  6∨I
  8(8)        ~(Q→P)  A
  8(9)       ~(~Q∨P)  8含意の定義
  8(ア)         Q&~P   9ド・モルガンの法則
  8(イ) (P&~Q)∨(Q&~P)  ア∨I
1  (ウ) (P&~Q)∨(Q&~P)  3478イ∨E
(ⅲ)
1  (1) (P&~Q)∨(Q&~P)  A
 2 (2) (P&~Q)         A
 2 (3)~(~P∨Q)         2ド・モルガンの法則
 2 (4) ~(P→Q)         3含意の定義
 2 (5) ~(P→Q)∨~(Q→P)  4∨I
  6(6)         Q&~P   A
  6(7)       ~(~Q∨P)  6ド・モルガンの法則
  6(8)        ~(Q→P)  7含意の定義
  6(9) ~(P→Q)∨~(Q→P)  8∨I
1  (ア) ~(P→Q)∨~(Q→P)  12569∨E
1  (イ)~{(P→Q)& (Q→P)} ア、ド・モルガンの法則
1  (ウ) ~(P⇔Q)         イDf.⇔
従って、
(04)により、
(05)
② ~(P⇔Q)
③  (P&~Q)∨(Q&~P)
に於いて、
②=③ である。
然るに、
(06)
『岩波書店、クワイン 論理学の方法、1961年、11頁』を見ると、
③(P&~Q)∨(Q&~P)
④  P⇔~Q
に於いて、
③=④ である。
従って、
(05)(06)により、
(07)
② ~(P⇔ Q)
④   P⇔~Q
に於いて、
②=④ である。
然るに、
(08)
(ⅱ)
1             (1) ~(P⇔ Q)          A
1             (2)~{(P→ Q)& ( Q→P)} 1Df.⇔
1             (3) ~(P→ Q)∨~( Q→P)  2ド・モルガンの法則
 4            (4) ~(P→ Q)          A
 4            (5) ~(~P∨Q)          4含意の定義
 4            (6)   P&~Q           5ド・モルガンの法則
 4            (7)  (P&~Q)∨ (Q&~P)  6∨I
  8           (8)         ~( Q→P)  A
  8           (9)         ~(~Q∨P)  8含意の定義
  8           (ア)          (Q&~P)  9ド・モルガンの法則
  8           (イ)  (P&~Q)∨ (Q&~P)  ア∨I
1             (ウ)  (P&~Q)∨ (Q&~P)  1478イ∨E
   エ          (エ) ~(P⇔~Q)          A
   エ          (オ)~{(P→~Q)& (~Q→P)} エDf.⇔
   エ          (カ) ~(P→~Q)∨~(~Q→P)  オ、ド・モルガンの法則
    キ         (キ) ~(P→~Q)          A
    キ         (ク)~(~P∨~Q)          キ含意の定義
    キ         (ケ)  (P& Q)          ク、ド・モルガンの法則
    キ         (コ)  (P& Q)∨(~Q&~P)  ケ∨I
     サ        (サ)         ~(~Q→P)  A
     サ        (シ)         ~(Q∨ P)  サ含意の定義
     サ        (ス)         (~Q&~P)  シ、ド・モルガンの法則
     サ        (セ)  (P& Q)∨(~Q&~P)  ス∨I
   エ          (ソ)  (P& Q)∨(~Q&~P)  エキコサセ∨E
      タ       (タ)  (P&~Q)          A
       チ      (チ)  (P& Q)          A
      タ       (ツ)     ~Q           タ&E
       チ      (テ)      Q           チ&E
      タチ      (ト)   ~Q&Q           ツテ&I
       チ      (ナ) ~(P&~Q)          タトRAA
        ニ     (ニ)         (~Q&~P)  A
      タ       (ヌ)   P              タ&E
        ニ     (ネ)             ~P   ニ&E
      タ ニ     (ノ)   P&~P           ヌネ&I
        ニ     (ハ) ~(P&~Q)          タノRAA
   エ          (ヒ) ~(P&~Q)          ソチナニハ∨E
         フ    (フ)          (Q&~P)  A
          ヘ   (ヘ)  (P& Q)          A
         フ    (ホ)             ~P   フ&E
          ヘ   (マ)   P              ヘ&E
         フヘ   (ミ)           P&~Q   ホマ&I
          ヘ   (ム)         ~(Q&~P)  フミRAA
           メ  (メ)         (~Q&~P)  A
         フ    (モ)           Q      フ&E
           メ  (ヤ)          ~Q      メ&E
         フ メ  (ユ)           Q&~Q   モヤ&I
           メ  (ヨ)         ~(Q&~P)  フユRAA
   エ          (ラ)         ~(Q&~P)  ソヘムメヨRAA
            リ (リ)  (P&~Q)          A
   エ        リ (ル) ~(P&~Q)& (P&~Q)  ヒリ&I
            リ (レ)~~(P⇔~Q)          エルRAA
             ロ(ロ)          (Q&~P)  A
   エ         ロ(ワ) ~(Q&~P)& (Q&~P)  ラロ&I
             ロ(ヲ)~~(P⇔~Q)          エワRAA
1             (ン)~~(P⇔~Q)          ウリレロヲ∨E
1             (あ)   P⇔~Q           ンDN
(ⅳ)
1   (1)  P⇔~Q         A
 2  (2)  P⇔ Q         A
1   (3) (P→~Q)&(~Q→P) 1Df.⇔
 2  (4) (P→ Q)&( Q→P) 2Df.⇔
1   (5)  P→~Q         3&E
 2  (6)  P→ Q         4&E
1   (7)         ~Q→P  3&E
 2  (8)          Q→P  4&E
    (9)  P∨~P         排中律
  ア (ア)  P            A
1 ア (イ)    ~Q         5アMPP
 2ア (ウ)     Q         6アMPP
12ア (エ)  Q&~Q         ウイ&I
1 ア (オ)~(P⇔ Q)        2エRAA
   カ(カ)    ~P         A
1  カ(キ)   ~~Q         7カMTT
 2 カ(ク)    ~Q         8カMTT
12 カ(ケ)   ~~Q&~Q      キク&I
1  カ(コ)~(P⇔ Q)        2ケRAA
1   (サ)~(P⇔ Q)        9アオカコ∨E
従って、
(08)により、
(09)
果たして、
② ~(P⇔ Q)
④   P⇔~Q
に於いて、
②=④ である。
従って、
(05)(09)により、
(10)
② ~(P⇔ Q)
③  (P&~Q)∨(Q&~P)
④   P⇔~Q
といふ「論理式」に於いて、
②=③=④ であって、これは3つとも、「排他的選言」である。
従って、
(10)により、
(11)
②(PとQが、同時に真になることも、同時に偽になることも)無い。
③(Pであって、Qでない)か、または(Qであって、Pでない)。
④(Pである)といふことは(Qでない)といふことに「等しい」。
といふ「論理式」に於いて、
②=③=④ であって、これは3つとも、「排他的選言」である。
然るに、
(12)
②(PとQが、同時に真になることも、同時に偽になることも)無い。
③(Pであって、Qでない)か、または(Qであって、Pでない)。
④(Pである)といふことは(Qでない)といふことに「等しい」。
に於いて、
②=③ であることは、「分かり易い」が、
②=④ であることは、「分かり難い」。
然るに、
(13)
④  P⇔~Q
⑤(P→~Q)&(~Q→P)
に於いて、
④=⑤ である。
従って、
(01)~(13)により、
(14)
④「排他的命題」としての、
④(Pである)といふことは(Qでない)といふことに「等しい」。
といふ「日本語」は、「分かり難い」が、「命題計算」の際には、
④「排他的命題」としての、
④ P⇔~Q
といふ「論理式」は、「極めて、便利である」。


(1281)「4つの恒真式(トートロジー)」と「実質含意のパラドックス」。

2023-11-20 09:48:29 | 論理

(01)
(ⅰ)
1(1)P   A
 (2)P→P 11CP
(ⅱ)
1 (1) ~(P∨~P)  A
 2(2)   P      A
 2(3)   P∨~P   2∨I
12(4) ~(P∨~P)&
       (P∨~P)  13&I
1 (5)  ~P      24RAA
1 (6)   P∨~P   5∨I
1 (7) ~(P∨~P)&
       (P∨~P)  16&I
  (8)~~(P∨~P)  17RAA
  (9)   P∨~P
(ⅲ)
1(1)  P&~P  A
 (2)~(P&~P) 11RAA
(ⅳ)
1(1)  P&~P    A
 (2)~(P&~P)   11RAA
 (3)~(P&~P)∨Q 2∨I
 (4) (P&~P)→Q 3含意の定義
従って、
(01)により、
(02)
①   P→ P
②   P∨~P
③ ~(P&~P)
④  (P&~P)→Q
といふ「論理式」、すなはち、
① Pならば、Pである(同一律)。
② Pであるか、または、Pでない(排中律)。
Pであって、Pでない、といふことはない(矛盾律)。
Pであって、Pでない、ならば、Qである。
といふ「論理式」は、4つとも「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(03)
④(P&~P)→Q
といふ「論理式」が「恒真式式(トートロジー)」である。
といふことは、
④『矛盾』が「真」であるならば、「任意の命題」は「真」である。
といふことを、「意味」してゐる。
然るに、
(04)
④『矛盾』が「真」であるならば、「任意の命題」は「真」である。
としても、
④『矛盾』は「」であって、「真」ではない
従って、
(04)により、
(05)
④『矛盾』が「真」であるならば、「任意の命題」は「真」である。
としても、
 (1)(P&~P)→Q
2(2)(P&~P)   A
2(3)       Q 12MPP
といふ「推論」は、『妥当』ではない
従って、
(05)により、
(06)
例へば、
③(2が数であって、2が数である)ならば、(徳島県は四国である)。
④(3が数であって、3が数である)ならば、(香川県は九州である)。
といふ「命題」は、2つとも、「恒真式(トートロジー)」であるが、
③(徳島県は四国である)といふ「命題」は「」であって、
④(香川県は九州である)といふ「命題」は「」である。
然るに、
(07)
③(2が数であって、2が数である)ならば、(徳島県は四国である)。
④(3が数であって、3が数である)ならば、(香川県は九州である)。
といふ「仮言命題」が「」であることは、『真理表truth-table)』からも、「確認」出来る。
(08)
といふよりも、
①「真」ならば「真」である(は真)。
②「真」ならば「」である(は)。
③「偽」ならば「真」である(は真)。
④「偽」ならば「偽」である(は真)。
といふ『真理表truth-table)』に於いて、
② だけが「」であるからこそ、
③(2が数であって、2が数である)ならば、(徳島県は四国である)。
④(3が数であって、3が数である)ならば、(香川県は九州である)。
といふ「仮言命題」は、「」になる。
といふ方が、「正しい」。
従って、
(09)
③(2が数であって、2が数である)ならば、(徳島県は四国である)。
④(3が数であって、3が数である)ならば、(香川県は九州である)。
といふ「仮言命題」は、「」である。
とするのであれば、『真理表truth-table)』そのものを、
①「真」ならば「真」である(は真)。
②「真」ならば「」である(は)。
③「偽」ならば「真」である(は)。
④「偽」ならば「偽」である(は)。
といふ風に、『書き換へ』る、「必要」がある。
然るに、
(09)により、
(10)
そうすると、その場合は、
① P&Q(Pであって、Qである)。
② P→Q(Pならば、 Qである)。
に於いて、
①=② であるが、
そのやうなことは、「有り得ない」。


(1279)「ド・モルガンの法則」と「古典命題論理」に於ける「ならば」について。

2023-11-18 12:05:30 | 論理

(01) (a)
1     (1) ~P∨ Q   A
 2    (2)  P&~Q   A
  3   (3) ~P      A
 2    (4)  P      2&E
 23   (5) ~P&P    34&I
  3   (6)~(P&~Q)  25RAA(15、ド・モルガンの法則
   7  (7)     Q   A
 2    (8)    ~Q   2&E
 2 7  (9)  Q&~Q   78&I
   7  (ア)~(P&~Q)  29RAA
1     (イ)~(P&~Q)  1367ア∨E
    ウ (ウ)  P      A
     エ(エ)    ~Q   A
    ウエ(オ)  P&~Q   ウエ&I
1   ウエ(カ)~(P&~Q)&
          (P&~Q)  イオ&I
1   ウ (キ)   ~~Q   エカRAA
1   ウ (ク)     Q   キDN
1     (ケ)  P→ Q   ウクCP
(b)
1    (1)   P→ Q   A
 2   (2)   P&~Q   A
 2   (3)   P      2&E
12   (4)      Q   13MPP
 2   (5)     ~Q   2&E
12   (6)   Q&~Q   45&I
1    (7) ~(P&~Q)  26RAA
  8  (8) ~(~P∨Q)  A
   9 (9)   ~P     A
   9 (ア)   ~P∨Q   9∨I
  89 (イ) ~(~P∨Q)&
          (~P∨Q)  8ア&I
  8  (ウ)  ~~P     9イRAA
  8  (エ)    P     ウDN
    オ(オ)      Q   A
    オ(カ)   ~P∨Q   オ∨I(7カ、ド・モルガンの法則
  8 オ(キ) ~(~P∨Q)&
          (~P∨Q)  8∨I
  8  (ク)     ~Q   オキRAA
  8  (ケ)   P&~Q   エク&I
1 8  (コ) ~(P&~Q)&
          (P&~Q)  7ケ&I
1    (サ)~~(~P∨Q)  8コRAA
1    (シ)   ~P∨Q   サDN
従って、
(01)により、
(02)
①  ~P∨ Q
② ~(P&~Q)
③   P→ Q
に於いて、
①=② は、「ド・モルガンの法則」であって、
①=③ は、「含意の定義」である。
然るに、
(03)
①  ~P∨ Q
② ~(P&~Q)
③   P→ Q
といふ「論理式」は、
① ~PとQの、少なくとも、一方は「真」である。
②  Pであって、  Qでない、といふことは無い。
③  Pであるならば、Qである。
といふ「日本語」に「相当」する。
従って、
(02)(03)により、
(04)
① ~PとQの、少なくとも、一方は「真」である。
②  Pであって、  Qでない、といふことは無い。
③  Pであるならば、Qである。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(05)
① ~P=徳島は九州ではない。
とするならば、
①  P=徳島は九州である。
である。
従って、
(04)(05)により、
(06)
① ~PとQの、少なくとも、一方は「真」である。
②  Pであって、  Qでない、といふことは無い。
③  Pであるならば、Qである。
に於いて、
① ~P=徳島は九州ではない。
①  P=徳島は九州である。
①  Q=2は奇数である。
とするならば、
①(徳島は九州ではない)と (2は奇数である)といふ「命題」の、少なくとも、一方は「真」である。
②(徳島は九州であって)、 (2は奇数でない)、といふことは無い。
③(徳島が九州である)ならば(2は奇数である)。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(07)


従って、
(07)により、
(08)
言ふまでもなく、
①  P=徳島は九州である。
といふ「命題」は、「偽」であって、
① ~P=徳島は九州ではない。
といふ「命題」は、「真」である。
従って、
(06)(07)(08)により、
(09)
①(徳島は九州ではない)と (2は奇数である)といふ「命題」の、少なくとも、一方は「真」である。
②(徳島は九州であって)、 (2は奇数でない)、といふことは無い。
③(徳島が九州である)ならば(2は奇数である)。
に於いて、
①=②=③ であって、尚且つ、
① は「真」である。
従って、
(09)により、
(10)
①(徳島は九州ではない)と (2は奇数である)といふ「命題」の、少なくとも、一方は「真」である。
②(徳島は九州であって)、 (2は奇数でない)、といふことは無い。
③(徳島が九州である)ならば(2は奇数である)。
に於いて、
①=②=③ であって、尚且つ、
① は「真」であるが故に、
③(徳島が九州である)ならば(2は奇数である)。
といふ「命題」も、「真」である。
従って、
(10)により、
(11)
「換言」すると、
①(徳島は九州ではない)と (2は奇数である)といふ「命題」の、少なくとも、一方は「真」である。
③(徳島が九州である)ならば(2は奇数である)。
に於いて、
①=③ ではないとするならば、
③(徳島が九州である)ならば(2は奇数である)。
といふ「命題」が「真」である。
といふことには、ならない。
然るに、
(12)
③(徳島が九州である)ならば(2は奇数である)。
といふ「仮言命題」が「真」であるとしても、
③(徳島は九州である)。
といふ「命題(前件)」は、「偽」である。
従って、
(13)
③(徳島が九州である)ならば(2は奇数である)。
といふ「仮言命題」が「真」であるとしても、
③(徳島は九州である)。
といふ「命題(前件)」は、「偽」であるため、
③(2は奇数である)。
といふ「命題(後件)」が「真」であるとは、「限らない」。


(1278)「象が象といふ動物である」の「述語論理」(Ⅱ)。

2023-11-13 07:37:05 | 論理

(01)
① 象は、動物である。
② 象は、象といふ動物である。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(02)
③ 象以外に、象といふ動物がゐる
とするならば、
③ 象ではなくて、象である動物がゐる
といふことになり、『矛盾』する。
従って、
(02)により、
(03)
③ 象以外に、象といふ動物はゐない
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
① 象は、動物である。
② 象は、象といふ動物である。
③ 象は、動物であり、象以外に、象といふ動物はゐない
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(05)
③ 象は、動物であり、象以外に、象といふ動物はゐない
④ 象は、動物であり、象は、象といふ動物に「等しい」。
に於いて、
③=④ である。
従って、
(04)(05)により、
(06)
① 象は、動物である。
② 象は、象といふ動物である。
③ 象は、動物であり、象以外に、象といふ動物はゐない。
④ 象は、動物であり、象は、象といふ動物に「等しい」。
といふ「日本語」に於いて、
①=②=③=④ である。
従って、
(06)により、
(07)
「番号」を「付け直す」と、
① 象は、動物である。
② 象は、動物であり、象は、象といふ動物に「等しい」。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(08)
② 象は、動物であり、象は、象といふ動物に「等しい」。
といふことは、
② 象は、象といふ動物に「等しい」。
といふことに、「他ならない」。
従って、
(07)(08)により、
(09)
① 象は、動物である。
② 象は、象といふ動物に「等しい」。
に於いて、
①=② である。
従って、
(09)により、
(10)
① 象は、動物である。
② 象は、象といふ動物に「等しい」。
といふ「日本語」は、
① すべてのxについて(xが象であるならば、xは動物である)。
② すべてのxについて(xが象であるならば、そのときに限って、xは象であって、xは動物である)。
といふ「意味」である。
従って、
(10)により、
(11)
① 象は、動物である。
② 象は、象といふ動物に「等しい」。
といふ「日本語」は、
① ∀x(象x→動物x)
② ∀x(象x⇔象x&動物x)
といふ「述語論理式」に、「等しい」。
従って、
(09)(10)(11)により、
(12)
① 象は、動物である。
② 象は、象といふ動物に「等しい」。
に於いて、すなはち、
① ∀x(象x→動物x)
② ∀x(象x⇔象x&動物x)
に於いて、
①=② である。
然るに、
(13)
(ⅰ)
1  (1)∀x(象x→動物x)    A
1  (2)   象a→動物a     1UE
 3 (3)   象a         A
13 (4)      動物b     23MPP
13 (5)   象a&動物b     34&I
1  (6)   象a→象a&動物a  35CP
  7(7)   象a&動物a     A
  7(8)   象a         7&E
   (9)   象a&動物a→象a  78CP
1  (ア)   象a→象a&動物a&
         象a&動物a→象a  69&I
1  (イ)   象a⇔象a&動物a  アDf.⇔
1  (ウ)∀x(象x⇔象x&動物x) イUI
(ⅱ)
1  (1)∀x(象x⇔象x&動物x) A
1  (2)   象a⇔象a&動物a  1UE
1  (3)   象a→象a&動物a&
         象a&動物a→象a  2Df.⇔
1  (4)   象a→象a&動物a  3&E
 5 (5)   象a         A
15 (6)      象a&動物a  45MPP
15 (7)         動物a  6&E
1  (8)   象a→動物a     57CP
1  (9)∀x(象x→動物x)    8UI
従って、
(12)(13)により、
(14)
果たして、
① ∀x(象x→動物x)
② ∀x(象x⇔象x&動物x)
に於いても、
①=② である。
然るに、
(15)
① ∀x(象x→動物x)
② ∀x(象x⇔象x&動物x)
といふ『述語論理式』は、
① 象⊂動物
② 象=象∩動物
といふ『集合の式』に「等しい」。
従って、
(12)~(15)により、
(16)
① 象は、動物である。
② 象は、象といふ動物に「等しい」。
③ ∀x(象x→動物x)
④ ∀x(象x⇔象x&動物x)
⑤ 象⊂動物
⑥ 象=象∩動物
に於いて、
①=②=③=④=⑤=⑥ である。


(1277)「象が象といふ動物である」の「述語論理」。

2023-11-12 13:36:50 | 「は」と「が」

(01)
『集合の記号』で書くと、
① 象⊂動物
② 象=象∩動物
に於いて、
①=② である。
然るに、
(02)
(ⅲ)
1  (1)∀x(象x→動物x)    A
1  (2)   象a→動物a     1UE
 3 (3)   象a         A
13 (4)      動物b     23MPP
13 (5)   象a&動物b     34&I
1  (6)   象a→象a&動物a  35CP
  7(7)   象a&動物a     A
  7(8)   象a         7&E
   (9)   象a&動物a→象a  78CP
1  (ア)   象a→象a&動物a&
         象a&動物a→象a  69&I
1  (イ)   象a⇔象a&動物a  アDf.⇔
1  (ウ)∀x(象x⇔象x&動物x) イUI
(ⅳ)
1  (1)∀x(象x⇔象x&動物x) A
1  (2)   象a⇔象a&動物a  1UE
1  (3)   象a→象a&動物a&
         象a&動物a→象a  2Df.⇔
1  (4)   象a→象a&動物a  3&E
 5 (5)   象a         A
15 (6)      象a&動物a  45MPP
15 (7)         動物a  6&E
1  (8)   象a→動物a     57CP
1  (9)∀x(象x→動物x)    8UI
従って、
(02)により、
(03)
③ ∀x(象x→動物x)
④ ∀x(象x⇔象x&動物x)
に於いて、すなはち、
③ すべてのxについて(xが象であるならば、xは動物である)。
④ すべてのxについて(xが象であるならば、そのときに限って、xは象であって、xは動物である)。
に於いて、
③=④ である。
従って、
(03)により、
(04)
③ 象は、動物である。
④ 象は、象といふ動物であって、象以外は、象といふ動物ではない
に於いて、
③=④ である。
従って、
(04)により、
(05)
⑤ 象は、動物である。
⑥ 象、象といふ動物である。
に於いて、
⑤=⑥ である。
従って、
(01)~(05)により、
(06)
① 象⊂動物
② 象=象∩動物
③ ∀x(象x→動物x)
④ ∀x(象x⇔象x&動物x)
⑤ 象は、動物である。
⑥ 象、象といふ動物である。
に於いて、
①=②=③=④=⑤=⑥ である。