毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

イノシシネットの導入

2017-06-26 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培
 イノシシ被害対策を真剣に考えています。    6/26(月)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 そろそろ、イノシシ対策を真剣に考えています。
これまでに、別荘での獣による被害は・・・。
① 数年前のトウモロコシのカラス被害
② 2年前からのタケノコのイノシシ被害
③ 昨年のトウモロコシのハクビシン被害
④ 昨年のサツマイモのイノシシ被害
 などの収穫前の被害があって、その都度がっかりしてきました。

 獣による被害の後には、それなりの防除対策をしてきています。
① トウモロコシのカラスの被害除けは、釣り糸張りでした。
② タケノコのイノシシ被害は、オオカミの尿と青色LED対策でした。

 昨年、夏の発見のサツマイモのイノシシによる、株もとの掘り起こしの被害は、それはそれはがっかりの発見でした。
 がっかりの後の獣対策は、タケノコのイノシシ対策はそれなりの効果があったらしいので、今年はサツマイモへのイノシシ対策を真剣に考えることにして、このイノシシネットにたどり着きました。


 どうやら、前と下にネットがあることで、サツマイモまでたどり着けないという仕組みの防除ネットらしい。


 昨日は、イノシシネットをインターネットで発注しました。
 別荘では、サツマイモの2畝の周りをメジャーで計ったら、一周りが23mで、発注の30mネットでまかなえそうです。
 次回、次々回には、丸太の杭をゲットして、イノシシ対策のネットを張り巡らせることにしました。他には、ウルフの尿と青色LEDも併用します。
 ここまでしても、イノシシに掘り起こされるのであれば、完全にお手上げとなるので、どういうことになるのか、今年の楽しみ?となります。



 もう一つは、トウモロコシのハクビシン対策ですが、こちらはウルフの尿の忌避剤で防除してみます。
 トウモロコシは第一陣が現在生育中です。
 夏の採り頃までには、しっかりと今年の防除をします。

 何もしないでがっかりの結果を見るよりも、ここまでしてもやられるのかとのあきらめの方がいい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 6/26 今日の行動メモ
 歯医者さんでメンテナンスです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿