毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

別荘の裏山斜面のススキ刈りです。

2022-10-26 09:00:00 | 別荘管理訪問new

 別荘の裏山斜面のススキ刈りです。10/23.24の作業記録

 別荘の管理仕事は、こんな作業もあるのでございます。

 マダムはタマネギ植え付け、じいじはススキ刈りでございます。
  分担作業は結構、大仕事でやりがいの作業でございます。

 当初、裏山斜面の縁から覆い被さっているススキ刈りは、草刈り機でも試しました
 が、高すぎて切れない。
   魔女の大鎌で刈ってみたものの、疲れる。

 何かいい方法がないかと考えて、試しに生け垣バリカンで刈ってみたら、とても良い
 感じで切り落とせることが分かりました。
  しかし、ごらんの通りの、高い園芸三脚に上っての、高所作業となります。

 高所と、電動バリカンの二つの作業は、老体じいじ様は、とにかく慎重作業に
 徹します。
  電動バリカンで刈り取っては、下に降りて一休み、そしてススキの片付け。
  三脚を移動して、足場を固めて、また上っての刈り取り作業を少しずつ進めます。

 二日間の慎重作業の成果です。
  次回は、さらに右に移動して、予定の斜面のススキ刈りを終える予定です。

 一応、私は柏市在住の都会人?
  普段から、別荘地域に住んでいれば、こんな作業は、普段からできるのでしょうが、
  不定期の管理訪問なので、出たとこ勝負の作業の連続です。

 これからの田舎のど真ん中の別荘での季節の予定の作業は・・・。
① サツマイモを全部掘る、まだ20株ある。
② ソラマメ予定地の草刈りと耕運機がけ
③ コスモスの刈り取りと片付け
④ 干し柿用の渋柿取り
⑤ 相変わらずの季節の草刈りはあちこちある。
⑥ ススキの刈り取りはまだ続く。
⑦ 田んぼのあぜ道の刈り草燃やし
⑧ 槇の大木の枝切りと、納屋の後ろの雑木の枝切りもある。
⑨ マダムは落花生の掘り上げ
⑩ じいじ様は、竹細工用の孟宗竹を数本切りたい。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 昨日から寒くなりましたねー。
  私の二回にある部屋は、未だに灯油ストーブでの暖房です。
  夜間のお湯が、昨夜から、ちんちんと沸いていて、コーヒータイムの
   季節となってきました。

     今日も良い日となりますように・・・。

memo access 1025 82

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿