毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

別荘の日本タンポポ

2011-03-17 10:49:00 | 季節の歳時記
smile 別荘では日本タンポポが花盛りです。 3/17(木)午前投稿

 大地震発生から一週間経過です。必死の復興作業が続けられていますが・・・。 
 我が柏市は計画停電の、第5グループです。
 17日の停電は、朝の6:20~10:00となっています。→結果は実施されず。
 更に、電力需要と供給力の不足の場合は、13:50~17:30も予定とか。
 しかも、この計画停電は4月一杯続くとか・・・。
 4月には、この地震災害の復興対策は進んでいるのでしょうが、先のことは分からない。

 私なんかは、被災地の復興支援の体制が確立するのを見守るしかない。
 ガソリンの給油、スーパーの食料品、生活必需品の落ち着きを待って、次の行動計画を練るしかない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

yellow1 別荘の生け垣前の斜面に、「日本タンポポ」の群落咲きです。
 別荘の管理地で、春一番で咲いてくれる野草は色々ありますが、ここ数年の庭地の管理の結果で、この生け垣斜面にはご覧のように、日本タンポポが沢山咲くようになりました。



yellow2 この日本タンポポは、三月・四月の早春限定の花見となります。
 日本タンポポは一季咲きで、春先にしか咲いてくれません。春の開花の後は、次の雑草の繁茂にまぎれて消えてしまいます。
 ちなみに西洋タンポポは年中咲きます。



smile 日本タンポポの花姿はすっきりしています。
 こんな風に群落で咲いてくれるのは、都会化とは縁のない、田舎のど真ん中の証拠の野草です。だから、私は大事に大切にしています。
 生け垣斜面に、ズラーリと咲いてくれる、日本タンポポの景観は可愛らしく、私にとっては大歓迎の野草です。



 私の観察では、田舎だからどこにでも咲いているとは限らない。
 たまたま、別荘の庭地の中では、日本タンポポの繁茂の条件に適していたのでしょう。
日本タンポポと西洋タンポポの違いは、花の下の葉柄で分かります。
→ 西洋タンポポは葉柄が下にそりかえっているのです。
 四季咲きの西洋タンポポは、年中あちこちで見られます。それだけ繁殖力が強いので、都会地でのタンポポの黄色い花は、ほとんどが西洋タンポポです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 3/17 今日の行動メモ
 第5グループの計画停電は、6:20からはなかったので、二回目の13:50からはあるでしょう。これではお店の商売は停電で降り回されて、安定してできませんねー。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿