心理カウンセリング ウィル

ご相談はホームページの予約申し込みフォームからお願いします。
 

女性ホルモンの減少と攻撃性の高まり  No.234

2015-01-26 16:39:20 | 日記
 やさしかった奥様が年齢とともにきつくなってきたと感じている男性は多いのではないかと思います。以前はもっと思いやりのある言葉があったようなのに、ささいなことで、妙に攻撃的な言葉で語気を強める場面が多くなった気はしませんか。仕事にかまけて子育てや家事を任せっきりだった後ろめたさから、ついつい反論の矛先も鈍ろうというものですが、もしかすると、その原因は奥様の女性ホルモンの減少だったということもあるようです。
 一年以上前になりますが、早稲田大学の生命医科学センターの研究グループが、雄の攻撃性は、脳内の女性ホルモンの量が左右しているという実験結果を発表しました。攻撃性の高い鳥類といわれている「ウズラ」で実験したところ、女性ホルモンをわずかに増やすと攻撃的になり、大量に増やすとおとなしくなった。攻撃性は男性ホルモンでなく、脳で作られる女性ホルモンが原因とする今の学説を裏付ける成果で、人でも同じ仕組みが働いている可能性があるということです。
 雄にもわずかに女性ホルモンがあり、男性ホルモンの一部が脳内の酵素により変化して生じる。攻撃に関わる神経細胞に働くことは知られていたが、今回は量が攻撃性を左右することを示したということてす。研究チームは、人でも見つかっている別の脳ホルモンが女性ホルモンの合成を促すことを確認しました。この脳ホルモンの働きを抑えたウズラは攻撃性や性行動が高まった。チームの筒井和義教授(脳科学)は「攻撃性や性行動が高い雄はこの脳ホルモンの働きが弱い可能性がある」と指摘。「雌も普通は多く作られる女性ホルモンが微量になれば攻撃性が高まってもおかしくない」と話しています。
 つまり、生殖抑制ホルモンを雄に投与すると脳内で女性ホルモン合成酵素の活性が高まり、脳内の女性ホルモン量が増加し、攻撃性が抑制され、やさしくなるということです。逆に、女性ホルモンの働きを抑制した雌は攻撃性や性行動が高まるということです。加齢により、生殖ホルモンの抑制された男性は次第に優しくなり、女性ホルモンが少なくなった女性が次第に攻撃的になるということでしょうか。
 古代ギリシャの劇作家アリストパネスに「女の平和」という作品があります。BC4世紀頃アテネとスパルタの戦いを終わらせるために、両都市の女が手を結び、セックスストライキを行うという喜劇ですが、銃を片手に戦いに明け暮れている男たちに生殖抑制ホルモンを投与して、平和な社会を取り戻したいものです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿