心の病は社会環境の歪みを映しだす鏡だともいわれています。近年、統合失調症が軽症化してきた一方でうつ病や不安障害、境界性パーソナリティ障害を中心とするパーソナリティ障害、依存症、摂食障害、発達障害が増加しているということです。
統合失調症が軽症化してきた理由として考えられているのが、社会の規範や縛りが緩くなったために、統合失調症の人にかかる精神的緊張が薄らいでいるのではないかということです。個人主義で他人への関心や干渉が希薄な社会環境のほうが、統合失調症の人にとって暮らしやすいのではないかといわれています。
しかし、うつ病や不安障害、境界性パーソナリティ障害を中心とするパーソナリティ障害、依存症、摂食障害、発達障害はなぜ増加しているのでしょうか。
うつ病は働く人達だけでなく、主婦や高齢者、若者や子どもにまで増加しています。パニック障害をはじめとする不安障害は遺伝的要因も考えられますが、短期間で遺伝的要因が変化することは考えられません。境界性パーソナリティ障害や摂食障害は、1980年代から急激に目立ち始めたといわれています。
特筆されるのが「発達障害」の増加で、とりわけ増加率が目立つのが自閉症スペクトラムで、この30年間で数十倍に有病率が上がっているようです。学習障害やADHDも増加し、ADHDの有病率は5~6%、学習障害は10%に上るとも言われています。発達障害は統合失調症と同じくらい生物学的要因が強く、高い遺伝率もつものと考えられてきましが、統合失調症の有病率が横ばいか減少傾向なのに対して、発達障害は増加し続けているということです。
精神科医の岡田尊司先生は「愛着崩壊」(サブタイトル~子どもを愛せない大人たち~)という著書の中で、その根本原因は、乳幼児(2歳位まで)の頃に十分に母親等の養育者と接する時間が少なかったからではないかと言っています。愛着(アタッチメント)は、イギリスの児童精神科医ボウルビィの、人と人との親密さを表現しようとする愛着行動についての理論です。子どもは社会的、精神的発達を正常に行うために、乳幼児の頃に、少なくとも一人の養育者と親密な関係を維持しなければならず、それが無いと、子どもは社会的、心理学的な問題を抱えるようになるという理論です。
離婚や経済的な問題等によりやむを得ず働きに出なければならないため、乳幼児の時期に十分接する時間が持てない環境が根本にあるのではないかということです。祖父母が近くに住んでいれば預けることもできますが、ほとんどの場合は保育所に預けることになります。愛着障害による子どもをつくらないためには、安心して子育てができる環境を社会全体が支えるシステムが必要です。
統合失調症が軽症化してきた理由として考えられているのが、社会の規範や縛りが緩くなったために、統合失調症の人にかかる精神的緊張が薄らいでいるのではないかということです。個人主義で他人への関心や干渉が希薄な社会環境のほうが、統合失調症の人にとって暮らしやすいのではないかといわれています。
しかし、うつ病や不安障害、境界性パーソナリティ障害を中心とするパーソナリティ障害、依存症、摂食障害、発達障害はなぜ増加しているのでしょうか。
うつ病は働く人達だけでなく、主婦や高齢者、若者や子どもにまで増加しています。パニック障害をはじめとする不安障害は遺伝的要因も考えられますが、短期間で遺伝的要因が変化することは考えられません。境界性パーソナリティ障害や摂食障害は、1980年代から急激に目立ち始めたといわれています。
特筆されるのが「発達障害」の増加で、とりわけ増加率が目立つのが自閉症スペクトラムで、この30年間で数十倍に有病率が上がっているようです。学習障害やADHDも増加し、ADHDの有病率は5~6%、学習障害は10%に上るとも言われています。発達障害は統合失調症と同じくらい生物学的要因が強く、高い遺伝率もつものと考えられてきましが、統合失調症の有病率が横ばいか減少傾向なのに対して、発達障害は増加し続けているということです。
精神科医の岡田尊司先生は「愛着崩壊」(サブタイトル~子どもを愛せない大人たち~)という著書の中で、その根本原因は、乳幼児(2歳位まで)の頃に十分に母親等の養育者と接する時間が少なかったからではないかと言っています。愛着(アタッチメント)は、イギリスの児童精神科医ボウルビィの、人と人との親密さを表現しようとする愛着行動についての理論です。子どもは社会的、精神的発達を正常に行うために、乳幼児の頃に、少なくとも一人の養育者と親密な関係を維持しなければならず、それが無いと、子どもは社会的、心理学的な問題を抱えるようになるという理論です。
離婚や経済的な問題等によりやむを得ず働きに出なければならないため、乳幼児の時期に十分接する時間が持てない環境が根本にあるのではないかということです。祖父母が近くに住んでいれば預けることもできますが、ほとんどの場合は保育所に預けることになります。愛着障害による子どもをつくらないためには、安心して子育てができる環境を社会全体が支えるシステムが必要です。