国際学どうでしょう

私が気にしている情報のメモ

獄中の中国人ジャーナリスト

2006-03-25 03:49:44 | 時事問題
ちょっと気になる記事を見つけましたので、抄訳を試みました。

=========
2006年3月24日
ニューヨークタイムズ社説

獄中の中国人ジャーナリスト(抄訳)

中国が世界市場へと前進するとき、中国の究極的成功は、購買力だけに依拠するわけではない。中国は、言論の自由と、政治権力ではなく法の支配に基礎を置いた裁判制度を持たなければならない。この二つは、中国当局が、趙岩を釈放するかどうかで試されるだろう。趙氏は、ニューヨークタイムズに国家機密を暴露したという非難のために18ヶ月近く獄中にいるのだ。
 
先週、中国当局は、趙氏に対する非難を撤回するかのように見えた。趙氏は、中国のニューヨークタイムズ記者の調査員なのだ。しかし彼を直ちに釈放する代わりに、中国政府は、趙氏の地位に関する、困惑するほど複雑な信号を送り続けている。そして彼は、北京の獄につながれたままだ。
 
趙氏は、44歳であり、2004年4月にニューヨークタイムズに入る前から、農村問題を取り扱う著名な熟練ジャーナリストであった。彼は、その年の9月に、ニューヨークタイムズが、江沢民は最後の公的ポストから引退するであろうと予言した記事を公表した直後に、逮捕されたのだ。
 
中国当局には、アメリカの指導者や世界のマスコミは、このケースを忘れないことが明らかになったはずである。趙氏の苦境は、来月に行われる胡錦涛国家主席の最初のワシントン訪問のための議題であるべきだ。中国が、趙氏に対する非難撤回を追認して、彼を直ちに釈放することが、良い結果となるであろう。
==========
http://www.nytimes.com/2006/03/24/opinion/24fri3.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日酔い対策

2006-03-25 00:27:59 | 雑談
先輩から、「酒を飲む前に胃腸薬を飲むべきである」と言われた。新三共胃腸薬とか消化促進をする類の胃腸薬である。何の意味があるのかは知らないが、不思議と二日酔いしない。単に私が暗示にかかっている可能性は否定しきれないが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする