国際学どうでしょう

私が気にしている情報のメモ

澤地久枝『密約』について(2)

2006-12-31 00:12:17 | 
失礼を承知で言えば、私が感心したのは「密約」や「すりかえ」ではなく、澤地氏の人間観察力である。澤地氏が、同じ年生まれで相当苦労をしてきた蓮見事務官に関心を持ったことが、『密約』を書くきっかけであった。澤地氏は実際法廷に通い、蓮見氏にもアプローチする。蓮見氏は、裁判では起訴事実を全面的に認め、裁判を早く終え、世間から忘れられたいと望んでいた。

「『あのとき、女として私は魔がさしたのかも知れない。しかし過ぎたことは、過ぎたこと、後悔はすまい。それよりももう一度、沖縄返還交渉そのものが、正確に真実を歴史の上に記されることを願う』という心境にまで、這い上がってきて欲しい。」このように澤地氏は蓮見氏に呼び掛けるが、拒絶された。

蓮見氏は、法廷では、政治や経済に関心のない平凡な女、情事におぼれて秘密書類を持ち出させられた弱い受け身の女であると提示された。このようなことを前提として、蓮見氏は起訴事実を全面的に認めた。一審判決は、懲役六ヶ月、執行猶予一年であり、蓮見氏はこれに服した。しかし澤地氏は、このように描かれた蓮見氏の人間像に基づいた議論に疑義を呈する。

「十九やはたちの小娘ではない。有能な秘書事務を十年も続けてきた分別と、四十代の女盛りをむかえた生身のひとりの女。……隙間風の吹くはだはだの夫婦生活。ゆれて燃える女心がそこにあったとしても不思議ではない。なにも知らずにだまされて肉体関係をもち、書類の持ち出しをそそのかされたのだと主張する方がむしろ不自然なことであった。」

そして澤地氏は、この蓮見氏とかつて関係をもったX氏の証言を引き出している。X氏は仕事で外務省に出入りをしていた。蓮見氏と仲良くなったX氏は、食事をする関係になった。あるとき蓮見氏はX氏を食事に誘い、「遅くなってもかまわない」と言い、暗かった青春時代、結婚生活の中での寂しさ、自殺を企てた過去などをはき出すように述べた。蓮見氏は店を出ると、酔うほどのアルコールではなかったが、歩けいないと言う。タクシーに乗せると、蓮見氏は、正体がなくなったように体をもたせかけてきた。とてもそのまま帰れる状態ではなく、どこかで休もうと言うことになった。X氏はつぶやく。「そういうときの男がどんな気になるものか、わかりますか?」

このように抜き出すと澤地氏が、蓮見氏を断罪しているかのように受け取れるが、決してそうではない。政治に翻弄された一人の女性として、しかも自分と同時代を苦労して生きた女性としての共感を持ちながら記述されるのである。このあたりを理解するには、本を読んでもらうしかない。(続く)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澤地久枝『密約』(岩波現代文庫)について(1)

2006-12-30 13:43:58 | 
絶版になっていた澤地久枝『密約』が、岩波現代文庫から出版され、書店にならんでいたのに気がついて購入した。『密約』とは、沖縄返還交渉に関わるものである。返還される米軍基地原状回復に関する費用400万ドルを日本が肩代わりするが、あたかも米国が支払ったかのようにするということである。

毎日新聞の西山太一記者は、この件に関する機密電信を外務省事務官蓮見喜久子氏から得た。71年5月から6月における新聞紙上の報道では、機密電信自体を暴露することは避けた。機密電信を公表すれば、情報提供者を保護することができなくなると判断されたからである。新聞報道だけでは状況は変化しなかった。

事態が急変したのは、機密電信が横路孝弘衆議院議員(当時社会党)にわたり、彼が、72年3月この電信を手にして、佐藤政権の責任を国会で問いつめたことを契機とする。佐藤栄作首相は、密約を認めずのらりくらりと責任を回避した。他方機密電信が公にされたことで、情報提供者の追求が行われた。4月4日蓮見事務官は職務上知り得た秘密を漏洩したこと、西山記者は漏洩をそそのかしたことで逮捕された。

この事件をめぐる裁判は、当初「国民の知る権利」「報道の自由」をめぐって争われるかのようであった。しかしここでも事態は急変し、辣腕記者が外務書女性事務官と「情を通じ」、その関係を利用して機密書類を奪ったというスキャンダルの側面がクローズアップされた。一審判決では、蓮見氏は懲役六ヶ月、執行猶予一年。西山氏は無罪となった。蓮見氏はこの刑に服した。他方検察は西山氏無罪について争った。最高裁まで争われた結果、西山氏に対して懲役四ヶ月執行猶予一年の刑が確定した。

「西山元記者は、国民の知る権利を行使して、国民として当然のことをやってくれたので、犯罪にすべきではないと思う。ただ、その取材の方法が、女の人を脅迫するみたいなやり方で、卑劣だった。いくらかの刑罰は仕方ないと思っていた。こんどの決定は懲役ということで重そうだが、執行猶予つきであり、あれくらいはやむをえないであろう」

これは最高裁判決を受けた、市川房枝参議院議員(当時)のコメントである。おそらく当時の良識的見解と思われる。しかし澤地久枝氏はこの見解に対して異を唱える。「女の人を脅迫するみたいなやり方で、卑劣だった」とは何を根拠にしているのかと?澤地氏は、「国民の知る権利」(密約)を「情を通じ」(スキャンダル)にすりかえた、国家権力のやり方を問題にしているのである。(続く)

密約―外務省機密漏洩事件

岩波書店

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本来の」和食支援事業の復活

2006-12-26 00:12:16 | 時事問題
太郎さんがあきれている。「予算の復活折衝」に、やらせの要素が大きいにも関わらず、みんな本当のことを言わないからだ。
「最近の予算プロセスでは、ほとんど復活折衝の対象になるものは内々では決まっている!あの2億7600万円の海外日本食レストランの認証事業ですら、名前を変えてごまかしてまでして既定路線通りに予算が付く。大臣の顔を立てているのかどうか知らないが、こんな出来レースの復活折衝をやるために何日も国家予算の確定が遅れていることを、マスコミはきちんと報道するべきではないのか。マスコミも一緒になって財務省ゲームのプレイヤーの役割を果たしてどうするのか。」
(河野太郎「ごまめの歯ぎしり」12月23日)

予算の復活折衝とは、財務省原案で削られていた項目の復活を目的として行われる交渉である。そのために政治家・官僚・圧力団体が、年末に大騒ぎをするのだ。しかし実際のところ、復活させるべき項目は、初めからほぼ決まっていて、どこかの費目の中に紛れ込んでいる。大騒ぎをして削られた予算が復活する方が、予算のありがたみが増すであろうくらいの意味であると、私は考えている。

太郎さんが挙げている「海外日本食レストランの認証事業」とは、松岡利勝農水相の発案になるものらしい。「本来の和食」の普及のために、一定基準を満たす店に何らかのマークを付けることである。ワシントンポストによれば、松岡農水相が、米国コロラド州を訪問した際、現地の日本料理店のメニューに韓国式の焼き肉が含まれていたのを見て、「これは日本料理店ではない」と思ったことがきっかけになったという。

「本来の」という言葉は香ばしいが、それはさておき、太郎さんは次のように噛みついている。
「海外の日本食レストランはお上からの何のお墨付きもなく、それぞれの努力で広まったものだし、カリフォルニアロールやボストンロールなど日本ではなかったものが発明され、寿司文化をふくらませてきたものもある。有識者会議で、これが真の日本食だ等という基準を作るなど平成のバカ査定以外の何ものでもないし、農水省の権益拡大につながる。
そんなことやるよりは、日本国内の食べ物の表示ルールをきちんと確定することの方がよっぽど日本食の地位向上に繋がる。」
(河野太郎「ごまめの歯ぎしり」12月21日)

全くその通りであると思う。インド政府が「本来のカレー」の認証マークを発行しても、中国政府が「本来の中華料理」の認証マークを発行しても、それが私の口に合わなければ、そのようなマークのついている店には行かないであろう。

大臣ともなれば、自分の思いつきで(またその思いつきが省庁の権益拡大につながれば)年間約3億円の予算をつけることができるのだということが分かった。偉い人の思いつきに振り回されているのは、どこもかしこも同じだわ。

ちなみに復活した事業名は「海外日本食優良店調査・支援事業」である。認証という言葉で許認可と解釈されると困るので、そのような誤解のないようにするためであるという。このあたりの小細工は、私が公的な文書を作成するときに使えるかもしれない。

《河野太郎氏のブログに接続することができない!何かトラブルが起きたのかな?仕方ないのでを公式ホームページへのリンクを貼っておきます。http://www.taro.org/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国におけるクリスマス批判

2006-12-25 00:20:44 | 時事問題
中国のネット上でクリスマスを祝うことに対する批判が盛り上がっているという記事を見た。清華大学や北京大学という有名大学の学生たちが公開書簡を書いて、クリスマスは西洋から輸入されたものであり、中国人は伝統に従い、中国の文化に応じた祝祭を行うべきであると論じているらしい。

私も「キリスト教徒でもないのにクリスマスをなぜ祝うのか」と家族に言って嫌われているが、あくまでも家族に言うレベルであり、公開書簡を書いて世間に問うという発想には至らない。「あほらしい」と言われるのがオチだからだ。

記事によれば、ウェッブ上の簡単な調査では、6割の人たちが、このクリスマス批判を支持しているという。中国でネットを使っているのは、都市の若者である。かつては西洋文化を進んで受容してきた層の中に、西洋文化の浸透に対する不安が引き起こされているようだ。さらに、西洋文化に対する反感が、ときどき中国では暴走してきたという事実も不安をかき立てる要素ではある。

しかしそれは心配しすぎであり、これは単なるネット上の祭であり、おもしろおかしく楽しんでいるだけにすぎないのであろう。実際記事では、このようなネット上の騒ぎとは無縁に、(日本と同様に)クリスマスの宗教的意義は問われずに、贈り物が交換され祝祭が行われる様子が紹介されているのであるから。

In China, Feeling Snowed Under by Christmas
元ネタの記事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

silver girl(銀の少女)について少しだけ

2006-12-24 00:21:55 | 雑談
solarisさんから、「明日に架ける橋」(1970)の中の"silver girl"(銀の少女)が何者なのかについて教えてもらった。ちなみに"silver girl"が出てくるのは歌詞の三番である。
銀の少女よ、出航するんだ
ついに君が輝く時が来た
夢がすべて実現するんだ
その輝きを見てご覧
もし友達が必要になったら
僕が後ろから船を漕いでついていこう
荒れた海にかかる橋のように
君の心に安らぎを与えよう
訳詞 musikerさん

"silver girl"とは、ポール・サイモン本人によれば、当時つきあっていた彼女で、後に妻となるPeggyのことなのだそうだ。「そうだったのか、知らなかった」というのが正直な感想である(典拠Research Day: Who The Hell Is Silvergirl?)。

Peggyについては、頭に引っかかるものがあった。よくよく考えると、彼の「お体を大切に」という、ゆるい感じの歌に出てくる(アルバム「ポール・サイモン」(1972年)所収)。
家に帰りベッドへ潜り込んだ
頭を休めるため
妻がやってきて優しげな言葉でいう
「あなたどうしたの?ねえ、具合が悪いの? 」
僕はどこが悪いか説明し、
こう告げた
「ペギー、君もよく考えなよ
いつまでも無理し続けられるはずはないんだ
あとどの位昔のように動き回れるかわからないよ
冗談いっているんじゃないさ、本当だって 」
訳詞 musikerさん

出航を手助けした"silver girl"が妻となって「あなたどうしたの?ねえ、具合が悪いの? 」と、ポールに安らぎを与えてくれるわけだ。そして、ポールは医者から言われた通りのことを妻に繰り返しているのだ。あまーい生活だ!しかしそれで完結しないのも人生だ。1975年ポールは離婚するのであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヤノンが政治献金開始へ

2006-12-23 15:01:10 | 時事問題
キヤノンが、年内に政治献金を開始するということが報じられた。キヤノンといえば、その会長である御手洗富士夫氏が日本経団連会長を務める、日本を代表する精密機器メーカーであるが、政治献金を行っていなかった。

キヤノンは、外資の株保有比率50%超であったからである(正確には今年6月末には外資比率が47・4%に低下していた)。政治資金規正法では、「外国人や外国法人などが主たる構成員である団体」からの献金が禁止されているのだ。外資系企業に加え、日本企業も外資比率が50%超ならば献金できないと解釈されてきた。

献金禁止の理由は、外国あるいは外国の団体の影響力が強い企業の政治的影響力を防ぐためであると説明されてきた。しかし今度の国会で政治資金規正法が改正され、外資50%以上でも、日本国内の法人であり、証券市場に5年以上継続して上場していれば、団体献金できることになったのだ。

このようなルール改正が行われる背景として、日本経団連に参加するキヤノン、ソニー、日産自動車のような優良企業が外資50%を超えていること。2007年に外資系企業が、日本企業買収を容易にする改正会社法が施行されることが挙げられる。もっとも「(日本経団連)会長企業〔キヤノンのこと〕が献金ゼロでは格好がつかない」ということも理由に挙げられるだろう。

「西日本新聞」は、迂回献金禁止の明文化や、政治資金収支報告書に対する外部監査義務づけなどの措置などの改革を行わずに、政治献金の枠組みだけを広げる今回の改革に「大政党のお手盛り改正だ」と痛烈な批判をしているが、そう言われても仕方がない(http://www.nishinippon.co.jp/nnp/column/syasetu/20061217/20061217_002.shtml)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「明日に架ける橋」とゴスペル

2006-12-18 00:49:13 | 雑談
「世紀を刻んだ歌 明日に架ける橋」(NHK総合,Dec 17, 2006, 1750-1642,再放送)を見た。「明日に架ける橋」(1970)は、サイモン&ガーファンクルの有名な曲である。この曲のテーマは、困難な状態に陥った友人に対して、自分を犠牲にしてまで、救いの手をさしのべることであると思う。

この歌詞の三番に「銀色の少女よ船出しよう」という節があるが、これが9.11同時多発テロのあとの異常な状況では、飛行機を連想させるという解釈で、この歌の放送が自粛されていたという。

もっともポールサイモンは、9.11のあと意識的に「明日に架ける橋」を歌い、それが聴衆に受け入れられた。「明日に架ける橋」自体が、ベトナム戦争のためにアメリカ社会が混乱する中で、何ができるかという問いかけの中から生まれたものであるからだろう。

番組ではこの歌が生まれる背景に、ゴスペルがあったということを、縦糸にストーリーを紡いでいく。The Swan Silvertones というグループの歌"O, Mary don't you weep" 中の'I'll be a bridge over deep water if you trust my name"という歌詞から着想を得て、ポール・サイモンが「明日にかける橋」"Bridge over troubled water"を作るきっかけとなったということである。

またソウル歌手アレサ・フランクリン(Aretha Franklin)は「明日に架ける橋」をゴスペル風にアレンジした。そしてその歌が、アパルトヘイトで苦しんでいた南アフリカで人気を得た。南アフリカでは「明日に架ける橋」はアレサ・フランクリンの歌とさえ認識されているという。そして今日に至るまで南アフリカの教会でも、「明日に架ける橋」が歌われているということであった。

「明日に架ける橋」がゴスペルの起源があると言われても、さほど違和感がなかった。テレビでは言及されなかったが、"Paul Simon in Concert: Live Rhymin'"(1974)では、ポール・サイモン自身が、ジェシーディクソン・シンガーズとともに「明日に架ける橋」をゴスペル風にアレンジして歌っていて、それに私が慣れていたためであろう。ありきたりだが、人種や宗教を超えて広がる音楽の力には、驚かされた。

Paul Simon in Concert: Live Rhymin`
Paul Simon
Warner Bros.

このアイテムの詳細を見る


蛇足
90年代初頭の南アフリカコンサートに関する新聞記事が映されたとき、ギターを弾いているポール・サイモンが、かぶっていたキャップは、どう見ても阪神タイガースのものであった。アレは古舘伊知郎がポールに対してプレゼントしたものだろうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論語と笑い

2006-12-17 00:49:44 | 
呉智英『現代人の論語』(文春文庫)を読んだ。恥ずかしながら、私は論語を通読したことがなく、啓蒙されることが多かった。この本の中でもっとも印象に残っているのは「第三十八講 子游 笑いを呼ぶ謹厳さ」である。なぜならば、論語ともっとも縁遠い(と私が思いこんでいた)笑いの要素が、論語にあることが示されていたからだ。それは次のようなものである。

子、武城に之きて絃歌の声を聞く。夫子完爾として笑いて曰く、鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん。子游対えて曰く、昔、偃やこれを夫子に聞けり、曰く、君子道を学べば則ち人を愛し、小人道を学べば則ち使い易しと。子曰く。二三子よ、偃の言是なり。前言はこれに戯れしのみ。(陽貨篇17-4)


呉智英氏の通釈を次に掲げる。

孔子は弟子たちを伴って魯国内の小さな町武城に赴いた。武城では《孔子の弟子》子游が「宰」(取り締まり)となっていた。…
 さて、武城の町を歩いていると、礼楽の作法に則った琴と歌が聞こえてくる。…それにしても、武城の如き小さな田舎町で文化とは!孔子は思わず笑って言った。「鶏をさばくのに牛刀を使うこともあるまいにな」。師の傍に立って町を案内していた子游が謹厳な顔を一層硬くして言った。「以前、この偃(子游の本名)は先生からこうお聞きしております。為政者が礼楽の道を学べば人民を愛するようになり、民衆が礼楽の道を学べば民度が高まる、と」。こんな小さな武城の町でも礼楽を優先させたのだと、真顔で孔子を見上げる。孔子はおかしさを噛み殺しながら言った。「うむ。そうだ。諸君、子游の言葉が正しいのだぞ。なに、先程のはちょっと冗談を言ったまでだ」


呉智英氏の指摘に大いに心動かされたので、本箱の片隅にあった論語を持ち出して読み始めた。しかしながら昔のことわざに言うところの「須磨源氏、公冶長論語」(源氏物語は須磨の巻でやめ、論語は公冶長篇でやめる)となってしまったことは言うまでもない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A4版の大学ノートを新聞スクラップに使う

2006-12-16 01:56:45 | 雑談
ネット上にニュースの情報があふれている。しかし新聞記事はまだまだ有用であり、そのスクラップなしにすませることはできない。比較的スクラップしやすい小さな記事はネットでも探せるので、スクラップせざるを得ないのは、新聞一面にわたる大きな記事であることが多い。

これをどうしてスクラップするか、私にとって難問であった。昨日、新聞記事を整理しているときひらめいた。といっても大したことはない。A4版の大学ノートを使うのである。

A4版の大学ノートを見開きで使えば、A3の大きさとなる。その見開きのページに、新聞一面を貼り付ければよい。もちろん新聞一面を貼り付ける場合、折りたたむ必要があることは言うまでもない。それでも新聞の一面が、丸ごとA4版大学ノートに収まるのには、ちょっと感激した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園浜のカモ

2006-12-11 01:49:52 | 散歩写真


冬の季節を告げる使者カモが、甲子園浜にやって来ている。

大量のカモが、何かに驚いて一斉に飛び立ったときの様子には度肝を抜かれた。慌てて撮った写真ではうまく表現できないのが、残念である。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする