観察 Observation

研究室メンバーによる自然についてのエッセー

小さな質問

2014-10-23 12:21:48 | 14
今年、文一総合出版が出している「このは」という雑誌が骨特集をするというので、協力した。麻布大学の標本が紹介されてよかったと思う。出版されてしばらくしてから、eメールが届いた。それは小学2年生の男の子からで、実際は彼のお母さんが書かれたものだったが、質問そのものはその子のことばで書かれていた。10ほどの質問が箇条書きにしてあり、中にはかなり詳細な質問もあった。どうやらその子はしばらく前にころんで縫わなければならないほどの頭のけがをしたようだ。そういうことは多かれ少なかれ誰でも体験することで、ふつうならそれで終わるところだと思うのだが、その子はそれで骨に興味をもったらしい。質問には
「ぼくの頭は大丈夫でしたが、それはぼくが石頭だからですか」
というかわいいものがあった。彼は、骨の丈夫さを不思議に思ったらしい。それでいろいろ調べて人の体には何本の骨があるのだろうかとか、人とイヌの骨はどう違うのだろうかと、興味がどんどん広がったようだ。私はそれにひとつひとつ返事を書いた。

 そうしながら私は自分が中学生のときに同じようなことをしたのを思い出した。昆虫採集や飼育に熱中していた私は、蝶のことで知りたいことがあったのだが、本を読んでも書いてない。それで大胆にも図鑑の著者である九州大学の白水隆先生に手紙を書いたのだ。当時、中学生が図鑑の著者に手紙を書くというのは相当珍しいことだったと思う。それがふつうでないことは私にもわかったから、質問状を出したものの、返事はないだろうと思っていた。ところがしばらくするときれいな字の返事が返ってきたのだ。質問の内容は略すが、便箋2枚にわたる丁寧な手紙をもらったことは忘れられない思い出になっている。

 そういえば、私は、今でも続いている「みんなの歌」が大好きで、NHKに返信用封筒を入れて歌詞カードのリクエストをしていた。そうすると歌詞を書いたパンフレットのようなものが送られて来るのだった。15センチかける20センチくらいの2つ折りで、2色刷りだった。「夕日が背中を押して来る」とか「小さな木の実」などがお気に入りだった。

 山陰の小さな町に育ったから、東京が輝くような存在だったし、テレビで流れる歌を歌う「杉並少年少女合唱団」というのがどういう集まりなのかあれこれ想像した。また大学がどういうところなのか、研究するというのはどういうことなのだろうかもあれこれ想像した。そして返事が来ることで、そういう存在とつながりができたようでうれしかった。
 「骨少年」に返事を書いたときにとくに意識はしなかったが、私の心の底のほうに、その頃の気持ちがあったかもしれない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿