goo blog サービス終了のお知らせ 

問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

「題名のある音楽会」 「久石譲が語る歴史を彩る6人の作曲家たち 後編」

2016-09-28 | _きく__

「現代を代表する作曲家・久石譲が音楽の歴史をつくってきた象徴的な6人の作曲家をクローズアップしその奥深さとおもしろさを熱く語りました。久石譲が紹介する「西洋音楽史」。」

私「で、K.ペンデレツキやらS.ライヒやらJ.アダムズやら(と言う作曲家の)は持ってる?」
家「ない、ない、ない。」

ってなわけで前編に戻り、
L.v.ベートーヴェン 「交響曲 第5番『運命』」 を聞いてみませう。

出てきたのが4枚(そんなにたくさん聞けまっかいなー><)。。。
なーんて言いながら、聞きました(^_^)/。

ハンス・シュミット・イッセルシュテット ウィーン・フィル 1968.9
(闇に浮かび上がる睨み指揮者。)
オットー・クレンペラー フィルハーモニア管弦楽団 1960
(蝶ネクタイに黒縁メガネ。はいはい、そこの人。とかってお小言いってそうな表情。)
カルロス・クライバー ウィーン・フィル 1974.3月4月
(こちらも闇に浮かぶ…というか、砂地に現れた凹凸? 頬骨と左手で人物当ててねクイズみたいな。)
エフゲニー・ムラヴィンスキー レニングラード・フィル 1974.9
(いつの世も“ワタクシは一度も笑ったことがございません的表情”。)

やはり気になるクレンペラーゆっくり。クライバーすっ飛ばしてる感もあってか、
も一回聞くとしたら、ムラヴィンスキー。

♪ 笑ってよ君のために笑ってよ僕のために

な気分も起こって、ムラヴィンスキー画像検索。見事に笑ってなーい。
(あれ?クレンペラーも同じくかしらん?)

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「題名のある音楽会」 「久... | トップ | 「パディントン」 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

_きく__」カテゴリの最新記事