問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

「プロジェクト・ヘイル・メアリー 下」

2024-04-08 | _よむ__
「Newton」の特集、「もっと科学が好きになる 名著大図鑑」からやってきた。
小説です。あっという間に 下 です。
上 を面白いけど結構へとへとになりながら読んでいたので、
下 は一休みしてからと思っていたのだけれど
上下モノの常か 上 のラストが 下 を誘うぅ。
で 下 です。

はー、一気に読んだ。
疲れて面白いなあとワクワクして疲れた。(どこに読点を打ったらいいのかコンランしています。)
一つ言葉を学んだ。
「どんな宇宙ミッションも冗長性なしには成り立たない。」冗長性
登場する数ある数式表現の中で一つだけ私もやってみた。
「7776は6の5乗。」えーっとこれって
「6」「×」「=」「=」「=」「=」だったよね、お、なった(^^)/、「7776」。

あー、とにかく疲れた。おやすみなさい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プロジェクト・ヘイル・メアリー 上」

2024-04-07 | _よむ__
「Newton」の特集、「もっと科学が好きになる 名著大図鑑」からやってきた。
小説です。

「大ヒット映画「オデッセイ」のアンディ・ウィアー最新作。映画化決定! 未知の物質によって太陽に異常が発生、地球が氷河期に突入しつつある世界。謎を解くべく宇宙へ飛び立った男は、ただ一人人類を救うミッションに挑む! 『火星の人』で火星でのサバイバルを描いたウィアーが、地球滅亡の危機を描く極限のエンターテインメント」(出版社サイトの紹介文より)

はい。難しいっちゃあ、難しい。
どこから難しいかってぇと 例えば、
「試験管をひとつ拾い上げる。ガラス製ではない。…とにかく、なんでできているにせよ、空気抵抗を無視していいだけの密度はある。」の
「(『空気抵抗を無視していいだけの密度はある。』ほわっと(?_?)の)えっ、そこから。。。」と(たぶん)同情されるであろうレベルから難しい。
さてと。難しいと面白くないは同じじゃないわけで、この本を楽しく読んでいる。
が 読むスピードが相変わらず遅い。
下 までたどり着けるか。

それはそれで気にするとして、
この本を「読んでいる途中」という現在の自分の心の置き所が面白い。
何書いてんだか、通常の読書時の面白い・高揚感と違うのだった。
自分もなにがしかのミッションの担い手にいつの間にかなっているような、高揚感勝手連。
自分が宇宙へ飛び立つ事はまさか無いけれど
自分の日常という宇宙でその日常を救う?担い手にはなれるのではないか。
要は もっと工夫して日常のこの混沌を治め給え の能動版?みたいなわき上がりを感じるのだった。
(あぁ、書けば書くほど違くなってくる。)
別に表現してみます。
暮らしに役立つ「プロジェクト・ヘイル・メアリー」
あるいは
私の今とその状態が見て取れる「プロジェクト・ヘイル・メアリー」
例えばp.110には
「…電子レンジの窓には網目があるのだ。網目の隙間は小さすぎてマイクロ波は通れない。…だから、なかの食品が調理されるのをのぞきこんでいても、あなたの顔は溶けないのである。」
なーんて書いてある。
ほらね、暮らしに役立つでしょ(^^)/。
私の理解度と(ここを例示するわけね。)その歓喜度(その先のレベルも理解できたら人生変わるかしら、と夢だけど夢見ることができている。)を試そうとしている世界がこの本の中にある。
それって ChatGPTの壁打ちみたいなん?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「定年後にもう一度大学生になる」

2024-03-26 | _よむ__
副題も続けると
「定年後にもう一度大学生になる 一日中学んで暮らしたい人のための「第二の人生」最高の楽しみ方」
瀧本哲哉著 ダイヤモンド社 2022.6

次男が入学した北海道大学を訪ねたときに、著者は思い立った。
「もう一度大学で勉強できたら楽しいだろうな」
55歳 関連会社に出向、時間的な余裕ができた。
56歳 仕事のかたわら3年間受験勉強を続ける。
定年1年前に 京都大学に「学部入学」合格。(スゴイ!個別試験の大変さは想像すら難しいので、センター試験〔当時〕8科目ぐらいの山を目の前に立てて想像してみて、ス、スゴイ!!)

合格したら合格したで、
仕事どうしたの?お金は?家族は?周りとの40歳差はどうなった?…
あらゆる?疑問に答えてなおその先に、著書は進んでいっていた。

一番印象に残った章立て名は

第2章
「将来がない」大学生ほど強いものはない

私の第一印象には ざらりとした語感が残った。
この「ざらり」感はどこから来るのだろう。
そんな風に気になる本となった。
人がいて自分がいて
しゃっきりとかとぼとぼとか毎日あるいているやすんでいる。
思えばすごいことだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

タキモトさんのタキの字、初めて見た。
龍のしっぽの辺りが斜めです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「縦横無尽の文章レッスン」

2024-03-25 | _よむ__
「ねずみ女房」再び。
  ↓
展開。「そして、ネズミ女房は星を見た」「縦横無尽の文章レッスン」を読んだ。
  ↓
前者・清水眞砂子著、後者・村田喜代子著。
  ↓
両書とも 幾作かの作品を取り上げての解題的出版物。(≒文中に「ねずみ女房」が取り上げられている。)
  ↓
その解題的であるところが 「231オーディトリアム」の構成に似ていて、今現在の私には心地よいです。
  ↓
で その「縦横無尽の文章レッスン」の最初の方に福岡県の市町村が主催した作文コンクール入賞者の作品が紹介されている。

その小学校二年や三年の子の入選作、3作品が紹介されていて 各出だしは
「子ども会で、かい水よくに行きました。…」
「ぼくが二年生のときのことです。…」
「今年の夏休みのことです。…」
村田先生が(村田氏は大学で文章講座の授業を持っている)うまい文章と紹介しているのですが
私もそう思い、っていうよりびっくりした。
なんかとても大人である、それらの出だし。
洗練されているなあとびっくりしました。
頭や心の中の思い出が すうっと文章になっている。うらやましい。
こちらの作文能力を添削されそうでこれ以上書けませんが
今のお子さんたちの作文授業に私も混ぜてもらいたいなあ(小学校の方のね)なんて思ったのでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ねずみ女房」再び

2024-03-18 | _よむ__
231オーディトリアム~米欧映画黄金期への招待~今回は、「河」だった。
監督ジャン・ルノワール、原作ルーマー・ゴッデン。
再生してみたがどうも今回乗らず、再生飛ばし飛ばしで後ろの方の野崎歓さんの作品解説みたいなところまでやってきてしまった。うーん、このままやめるか原作かなんか読んでみようか。と 原作者ルーマー・ゴッデン の名を目にして ん?どこかで見たような、そっか、「ねずみ女房」の人だ。と 「ねずみ女房」再び。

前回は 「逢びき Brief Encounter」etc. とご一緒に鑑賞してしまい、
今回 単独? で読んでみると 何か初めての印象が広がり、読書の不思議さを思った。
いや、単独ではないな、
野崎歓さんの作品解説中に出てきた「越境」という言葉のもとに読んだ感じです。


庭ねずみでも野ねずみでもない、家ねずみの「ねずみ女房」はある時、
囚われの身となっているおすのきじばとと言葉を交わすようになり、
囚われる前の彼の暮らしのことを聞くようになった。
そして問うてみた。

「飛ぶって、どんなこと?」




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミライの源氏物語」

2024-03-09 | _よむ__
「ミライの源氏物語」を読んだ。
山崎ナオコーラ著 淡交社 2023
月刊誌「なごみ」に1年間連載されたものがもとになっているという。
その時の題名は 「未来の源氏物語」 。
おぉ、違うねえ、未来とミライ。
最近気になっていたテレビCM、「未来から来たと語る一人の女性。母を探して辿り着いたのは、2024年の高輪ゲートウェイ駅。彼女が生きる2050年の世界はどのような景色が広がるのか?JR東日本が描く未来のデザインとは?」(なんと長い引用。)の娘さんがミライに戻るときのその周りの空気のぽよよん感みたいなのを感じます。何に?長ーく引用して暈けてしまったけれど 未来とミライ という表記の変化に。

何書いてんだか。タイトル感想はそんな感じ。
本文感想は 面白い。
源氏登場人物を 初めてよくよく意識し始めた、この本を読んで。
章立てタイトルをいくつか拾うと
「ルッキズム―末摘花」
「ロリコン―紫の上」
「不倫―雲居の雁と他のたくさんの人たち」
「ジェンダーの多様性―書かれていない人たち」
ね?よくよく意識し始めそうでしょ(^^)/。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サキの忘れ物」

2024-02-20 | _よむ__
巡り会わせ。
と書くには 違和感や後ろめたさを感じてしまうが

「ある日、千春はバイト先の喫茶店で客が忘れていった一冊の本を手にする。」
(帯に印刷されていた、作品紹介より。)

という作品、「サキの忘れ物」 津村記久子著 (初出・「文藝」2017年秋季号)
を読んでいる。

「いいたいことがあります!」と私が巡り会ったのは
偶然出会ったその読み手のあまりの熱中さに
「いったい何という本を読んでいるんだろう。」と 一生懸命表紙をチラ見した結果であって
どこか後ろめたかったのです。
その点、千春はいいよね。
仕事中の自然な流れによるその本との出会いですもん。
なーんて 小説登場人物・千春と もういっぱしの顔見知り気分。

おずおずと人生は花開く。
千春、がんばれ。

「あー、おばさん。人にそう容易く がんばれー って言っちゃいけないんだよっ。」
と千春が口をとんがらかして ぶーぶー文句言ってくるかしら。


♪ いつまでも歌うわ あなたのために



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人のセックスを笑うな」

2024-02-12 | _よむ__
源氏が気になって、その先に 山崎ナオコーラ と出てきた。
yamazaki_nao_cola だったんですね。「…等」なのかと勝手に思い込んでいて(じゃ … 部分は何なんだ?分からん。だったんですが。)、もやもやが晴れたようなこれも勝手に爽快感。作品を初めて読んでみた。

「人のセックスを笑うな」 河出文庫

映画化もされているようだ。
さて、読了後に「誰にでもわかる言葉で、誰にも書けない文章を書きたい」(というキャッチフレーズ?)に気が付いた。作者にそう宣言されてしまうと動きづらいところがありますが


「誰にでもわかる言葉で、誰にも書けない文章を書きたい」

「ナオコーラさん。確かにそんな風に感じましたよ」


と 一筆箋 ネット上よりおおくりたてまつりそうらえ(←キット違ウ><)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足し算引き算

2024-02-09 | _よむ__
算数の本を読んでいたら、「さくらんぼ計算」というやり方が出てきた。
初見。例えば

42-17=?
の 17 を
「12」と「5」に分ける(ここを図解すると2粒連なったさくらんぼのようになる)
ふむふむ?おぉ!
30-5=?
になった。

この文を読む前、
私は 自分の頭の中で 42-17=? をどういう風に計算していたか
思い出しにくくなるほど
初見の方法に今引っ張られているが
好きなような戸惑うような。

とにかく言えることは、
こういう計算はぱっとできた方がよいのだろうけれど
私は鈍い。
で嫌いでもない。
この 嫌いでもない。 な点が、人生の思いどころ(^^)/。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いいたいことがあります!」

2024-02-03 | _よむ__
久しぶりに乗った路線。終点は次の次だ。
風景は変わったのかそうでもないのか、移り行く車窓先の眺めを追っていた。
駅に着き、そのホームに並んでいる人たちの中で
本を読みながらドアの開くのを待っている人に気が付いた。
本にのめり込むような姿勢で一心に読んでいる。
何を読んでいるんだろう。題名が気になるほどののめり込み様だった。
その人は読んでいる姿勢のまま開いたドアから器用に車内に入り
たまたまにも 私の隣りの席に座った。
何を読んでいるんだろう。
気になってちらちらお隣りに視線を送ってしまった。
その人が読んでいたのは、
「いいたいことがあります!」という題の本だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

終点に着き 私もその人も乗っていた他の誰もが次の行動に進み、事は終わったかのようだった。
けれど。
「いいたいことがあります!」気になるではないか。
で 読んでみた。魚住直子著 2018年刊の本。
「絵本は表紙から裏表紙まで」みたいなことを見聞きしたことがあるが
こちらの作品のジャケットカバーはそんな風につながっている。
これは確かに「いいたいことがあり」そうだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「小学校6年生の陽菜子は、
 お母さんから家事も勉強もちゃんとするようにいわれている。
 洗濯物をたたみ、食器は洗い、料理のお手伝いもする。
 でも、お兄ちゃんはいそがしいから、家事はしなくていいらしい。
 納得できない気持ちをかかえるある日、…」

(ジャケットカバーそでに印刷されていた、作品紹介より。)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする