goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

東急世田谷線に乗ってきました

2019-01-17 | 趣味
去年 世田谷線に乗る計画にしていましたが 実現できず 年を越してしまいました

今日は 朝食抜きで 内科の検診を済ませ 早めの昼食だったので 午後がたっぷり空きました
天気が良かったので 世田谷線に乗りに行こうと 決めました

世田谷線は 昔 講習会に通うため 山下駅~上町駅 は 何回も乗りましたが それ以外の部分は乗ってません
三軒茶屋~下高井戸が 20分という 短い路線ですが 近頃 テレビの散歩番組などでも よく取り上げられています

今日は 山下駅➡三軒茶屋➡下高井戸➡山下 というコースで 1報復したことになります







昼食は済んでいるし 夕食までには 帰りたいし…で ただ電車に乗っただけで 食事もお茶もせず 帰ってきました


事前に調べれば 分かることではありますが 私は 行ってみないと なかなか実感としては分からない人間です

三軒茶屋駅は 田園都市線とつながっていましたし 下高井戸駅は 世田谷線と京王線がつながっていました
高井戸駅は 井の頭線なので 下高井戸とは 別の路線  等々 知らなかったわけではないけれど よくわかってなかったみたいです

往復40分の 超ミニミニ乗り鉄 でしたが 楽しかったです


午前中の内科の検診では 血圧は高くなかったので 昨日の結膜下出血は 血圧とは関係なさそうです




  


歯医者と目医者

2019-01-16 | つぶやき
先週から 歯科の定期検診で 今日は 歯垢の除去の2回目
他に 特に悪い所はないので あと一度で終わるでしょうと言われ ホッとして帰ろうとしたら

アレッ?  目が痛い?
歯科医院のドアの枠が 鏡のように光っていたので 映してみたら 目が赤いです

先週も 歯科医の受診後 目が痛くなり 翌日 眼科に行ったら 結膜下出血 と言われました
先週の出血は ほぼ治っていて 今朝は なんともなかったのに…


結膜下出血って 原因がわからないことも多いし それほど心配ないと聞きますが 2度目なので やっぱり心配
眼科の 午後の診察に行ってみました

診断は「 心配なし」 「薬は今のままでよい」 とのこと



痛みは しばらくして消えます
心配はないと言われても 目が真っ赤なので 嫌です

前回より 出血が多いので 治るのも 時間がかかるでしょうと 医師は言います



歯垢を取るとき使う グ~ンってうなる道具の振動が 結膜の弱い血管にひびいて 出血したんじゃないかなと
私は 勝手に想像して 医師に言ったら
「う~ん、そういうことはないとは言えないけれど 原因って わからないことが多いです」と…


でも 2回とも 歯垢を取った後 出血したんですもの…  関係あるかもしれませんよね

高血圧とか 糖尿病とかが 原因になることがあるそうですが 10月の入院の時点では どちらも該当してないですから…
明日 内科の検診にも行くので よく調べてもらいます

もう痛みはありませんが 気分的に 落ち込みます
よって 晩ご飯は 簡単メニュー(いつも?)

キャベツと人参を 炒め用に切り 豚ロース薄切りに生姜味をつけて 用意しておき
あとは 夫に 炒めてもらいました

それに エノキと納豆の味噌汁  で簡単ご飯
こういう簡単メニューでも 文句は言わない夫なので 助かります
いつも簡単なんですけどね(笑)

土井善晴さんのレシピで小豆粥

2019-01-15 | おいしいもの
昨日 たまたまテレビで見た 土井善晴さんの小豆粥のことを 友達と LINEでしゃべっているうち 作りたくなってきました
ちょうど 小豆はあるので 今朝 小豆粥を炊きました

土井さんがおっしゃるとおり 小豆は下準備無しで いきなり煮られるから 気楽です
レシピをちゃんと見て 驚いたのは 小豆が多くて 米が少ないこと

4人分で 小豆は1カップなのに 米は半カップでした
逆じゃないかと思って 何回も読み直して 確認しました

レシピはこちら

おかゆの中に 小豆が入っているのかと 想像していましたが 逆の感じ
小豆の中に ご飯が入ってるって感じでした



土井さんみたいに 雪平の土鍋があれば カッコいいのですが ないので 普通の土鍋で炊きました
レシピの半量にしようかと思ったのですが 土鍋が 大きかったので レシピどおりの量で炊きました



小豆は 一度茹でこぼしますが あとは20分ほど茹でて その茹で汁でお粥を煮ますので 小豆色のお粥になりました

味付けはしないで 砂糖か塩を添えておき 各自が好みで 加えるようになっていました
私は 白菜の漬物を添えたので その塩分で 味付けは不要でした


小豆は 体に良いそうですが 砂糖は控えたいので 甘くない小豆料理を知りたいと思ってました
これは 本当に 体に良さそうです

何も 小正月だけに作ると決まったものでもないでしょうから また作ってみます

ネットには こんなことも書いてありました

血栓を溶かす働きも期待できるため、
昔の人は出産の時に出来た血栓が体内を巡って心臓や脳に詰まらないように、小豆がゆを食べたといわれています。

小豆の栄養分で、最近特に注目されているのが食物繊維。
小豆に多く含まれるビタミンB1は糖質、ビタミンB2は脂質の代謝に効果的だといわれています。
コメント (4)

25cmなら上出来ですって

2019-01-14 | ネギ類
先日 買った雑誌『やさい畑』に 長ネギのことが書いてあって
「家庭菜園なら 白い部分が 25cmにもなれば 上できです」とありました

私の長ネギは 今年は 白い部分が 例年より 短かったのですが 25cmはあります



‟上でき” なんですね   良かった!

太さは 1.5cmくらいから 採りごろだそうですが 私のは 2.02.5cmはあるので これも合格ですね
たいして面倒も見ていませんが これだけ育ってくれれば 嬉しいです


風が冷たく 乾燥しているので 切干大根作りの適期だと思い 昨日切って 干しました



今年は あまり作らないつもりです
なぜかと言うと 冷凍室掃除をしたら 切干大根が 3袋も出てきたのです
結局 捨てました

作り過ぎても 無駄になるだけって 分かりました
ほどほどにしておきます


買い物がてらの散歩に行くのは お昼前後が 暖かくて良いから 昼飯を早めにしました
その時 テレビをつけたら 土井善晴さんの 小豆かゆの作り方を やってました

テレビの料理番組を見ると けっこう勉強になります
一つ目は小豆は浸水の必要がなく そのまま茹でられる 便利な豆という説明

私は 古い小豆(ひね豆)でなければ 水に浸さず すぐに茹でて 一度茹でこぼししてました
それで良かったんだと 分かって 良かったです


もうひとつは 蓋をずらして炊く(煮る)ときに 間にを挟んでいたこと
私は 蓋のすき間を開けて 煮たいときは 箸を挟んでいましたが 私の新発明と 思ってました



こんなふうに 鍋と蓋の間に すき間を開けるのです
私の発明じゃなくて 普通に やられている方法なんですね (笑)

ネット上にも こんな写真がありました




早めに 買い物散歩に行き 今日は 帰りも歩きました
途中に 中学の級友の店があります

もう 今は 息子さんが 店をやっていて 彼は 暇そう?
散歩しているときに よく 会います

中学の頃は やんちゃな男子でしたが 今は すっかり白髪
お互いに 年を取りました
もう60年も前の 級友ですものね~

お互い もう少し 散歩ができると良いな~と思います

ミニミニ青梗菜

2019-01-13 | 野菜
さつま芋のあとに パラパラと種を蒔いておいた 青梗菜が 5~6cmくらいになっていたので間引きました



お昼のうどんに 青みとして使いました
味が濃くて 美味しかったです


お正月の黒豆は 食べ終わったので 金時豆を煮ました
豆を残しても 忘れて 無駄にするから 残っていた300gを 全部煮てしまいました

前回の煮方と同じですが 前回よりも 長い時間煮ました
煮崩れるくらいの方が好きと言う人もいますよね



沢山煮えたので 姉に届けましたが 義兄が「美味しい!」と言って 一人で食べてしまった!  そうなので
もう一度 姉に あげました
うちは 私しか食べないので 全部は 多すぎますから ちょうど良かったです



今日は 天気がよくなったので 昨日の分まで歩こうと思い 片付けは少しだけにしました
ハガキや封筒などを入れていた箱の中を片付けたら 52円のハガキが出てきました

往復ハガキも52円のと62円のと 2種類あって 「これって間違えたらまずいよな~」と思った瞬間 
アッ!と思い当たることが…

無料コンサートの 申し込みに 往復ハガキを出したら「受け取り拒否」って ハンコが押されて戻ってきちゃいました
宛先も間違ってないし 記載事項も間違ってないのに…???
訳が分からなくて「もういいや!」と 破いて捨ててしまい 再度出すのは 諦めてしまったのです

もしかして あの受け取り拒否は 52円のハガキだったのかもしれない…!
多分そうです  きっとそうです  でなけりゃ「受け取り拒否」なんて ありえませんもの


今から 出そうかと思い 応募要項を見直しましたが 残念! もう期限切れでした
うっかり ぼんやりでした

52円ハガキには 10円切手貼れば 使えるのですから 間違えないように 全部に10円切手を貼っておきました

 

あ~! だらしなくしていると こういう失敗をしちゃうんですね 
しっかり片付け 整理しました(遅かった…)


片付けは 早めに終わって 午後は 電車2駅分歩いて 少しだけ買い物をしてきました
途中 ロウバイが良い香りだったり 紅梅がちらほら咲いていたり 気持ちよかったです

でも 思ったより 風が冷たかったので 良くなりかかっている 結膜下出血が悪化したらいけないから 
帰りは 電車・バスにしました  (15,000歩)

ついにヒヨドリがやってきました

2019-01-12 | 野菜
昨日とは打って変わった寒さ   外に出るのも嫌ですが 畑にネギを抜きに行ったら
隣の畝の ブロッコリーの葉が ヒヨドリに食われ始めてました  糞も落ちているから 確実です

1つ残っているブロッコリーに 糞をかけられたら嫌だから 採りました
大きなブロッコリーです  いつもと同じ きれいな緑色ではありませんが 茹でれば大丈夫です



苗を買って植えた 3本のブロッコリーの頂花蕾は これで終わりですが
友達にもらった苗を 植えておいたのが もう少しすれば 花蕾が出てきそうです

あまりに寒くて どこにも行く気はしませんので また本棚の片付けです
日頃 もう少し 片付けておけば こんなに苦労しないのに…と 反省しきりです

午後までやる気はしませんが…
あと2回で すっかりきれいになりそうですが…
もっと 本を処分しなくちゃダメです
なかなか捨てられない本もあるので 困ります

雑誌は ついつい買いますが とっておいて見直すってことは ほぼなく… 結局は捨てるのに また買います
これも 買ったばかり



夕方以降 雨⇒雪 ですって
湿り気は欲しいですが…   まさか積もらないでしょう?









コメント (6)

8回目の吾妻山(菜の花)

2019-01-11 | 景色
昨日の夕刊に 二宮・吾妻山の菜の花が 満開になっていると ありましたので 早速行ってみました

吾妻山は 今回で 8回めです
2015年からは 連続5回です

去年2018年は 2月でしたが あとはみな 1月です
でも 富士山がきれいに見えることは 少なくて 残念なことが多いのですが 今日は 最高でした!







階段部分は 300段



手すりに 何段目か 書いてあります





海もきれい  東海道線  二宮駅  二宮の町が見えます



ポスター



お土産は 食べる菜の花
茹でてから 水に取らず ザルに広げて 冷まします



お昼は 平塚に出て お寿司



回転寿司でない お寿司屋さんのお寿司は しばらくぶりでした

夜は 昼の野菜不足を解消しました



あり合わせ野菜を 薄味で 煮ました
菜の花を添えて




結膜下出血?

2019-01-10 | つぶやき
朝 鏡を見たら 左眼の白目の部分が 赤くなってました
眼科の受診予定は 来週なのですが 心配なので 午後 眼科に行ってみました

視力や眼圧 眼底検査などは 異常なく 心配はないとのこと
眼薬も 今使っているものだけで OK

1週間くらいで 治るでしょうとのことで ホッとしました
結膜下出血というらしいです

友達に言ったら「私も今 兎の目よ」と
よくある症状なんですかね



白内障手術後 眼鏡なしで 近くが見えるのは 有り難いのですが
床に落ちてる 髪の毛が 気になって仕方ありません

掃除機は 週に2回しかかけていないので 仕方ないのかもしれません 
毎日掃除機をかければよいのでしょうが ついつい さぼってしまいます


それで コロコロする 粘着テープの 掃除道具(ローラー)を使い始めました
古いのがあったのですが あまりにも古いので 新しく一つ買いました
198円ですもの(笑)

 

手の届く所に置いて 気がついたらすぐに コロコロしましょう

汚れた 粘着面をはがすのが うまくいかなくて イライラしますが 
端を折り返しておくと 上手くはがせると書いてありますので そのようにしてみます


それと コードレス掃除機も 買うことにしました



マキタのターボ という掃除機です

去年 病院で お掃除をしている人が 使っていたので
「使い勝手は どうですか?」と 話しかけたら
「具合が良いですよ 私は家でも使ってます」
「階段掃除には 特に お勧めです」と

もっと値段の高いのもありますが とりあえず これを買ってみることにしました
友だちも これを使っていて これだけで ほとんど用が足りてるそうです


これがあれば 毎日 掃除機をかけるようになるのでしょうかね~?(笑)


今日は とっても寒くて 調子が悪かったので 眼科に行くのも車で あとはずっと家でゴロゴロしてました

まだまだ寒さは これからが本番なのでしょうね~
暑いよりはまし…と言いつつ さすがに あまりの寒さに ふるえ上がってます


駐車場わきの ロウバイが咲いてました











コメント (4)

柚子で減塩

2019-01-09 | おいしい物
実家の花柚子は 霜に当たって 少し柔らかくなってきましたが まだまだ 使えます
沢山沢山 生っているので 使わなきゃ 勿体ないです

今日は 豚バラ 豆腐 ネギ 白菜で 水炊き風
普通は ポン酢でも使うところでしょうが うちは 柚子を絞ります



夫は 血圧を 気にしているので 塩分摂取は かなり控えているようです
酢や 柚子 レモンなどを遣うと 塩分が少なくても 美味しく食べられるというのが 分かったようです

私は たっぷりの 柚子のしぼり汁に 醤油を少し 加えますが 夫は 柚子だけで 食べてました
昨日は 鮭のムニエルでしたが それもレモン汁だけで 食べてました

レモンは 高いので ふだん あまり買わないのですが バナナケーキを作ろうと 買ってありました

酢を摂り 塩分を控えているせいか 寒くても 血圧は 良い具合だそうです



バナナケーキと言えば 正月に 孫が 作りたいと言うかもしれないので 材料を買っておいたのでしたが
トランプやら 凧揚げやら ゲームやら 遊ぶのに忙しくて ケーキを焼く気は なかったようです

材料のうち バナナと サワークリームが 悪くならないうちに 使ってしまわないと 無駄になっちゃうので
今朝は 起きてすぐ バナナケーキを 焼きました



バナナが 完熟してたので 美味しくできました


それでも サワークリームは まだ残ってます
サワークリームを使う料理をすれば 無駄にしなくて済みますが そういう料理を知りません

とりあえず 明日は バター代わりに トーストにつけてみようかな~?

朝食前に ケーキを焼いて 食事が済んだら 本棚の片づけをして 早お昼を食べて 歯医者に行き
帰ってきたら 車で 買い物に行き お茶を飲んでから 歩いて 病院・薬局巡りで 1万歩
帰ってきて 夕飯支度… あ~! 疲れた!

明日は少し のんびりしたいな~!

 







土の中の生姜

2019-01-08 | 野菜
夏に収穫しなかった 生姜は 上に 土を山盛りにして そのまま畑に置きました
昨日 1株分 掘り出してみたら 全然 傷んでなくて 使えます



できが悪くて いくらも採れないのですが これくらいでも 買わずに済むのは 有り難いです
まだ あと2株分くらいは 土の中に あると思います

茎葉は枯れてしまったので この辺りかな~? と 見当をつけて 土をかぶせておきました
霜が降りても 土を 山盛りにかぶせておけば 保存できると分かって 安心しました


《怠け者の節句働き》の続きで 今日は 本棚の整理と掃除
12段あるうちの 3段だけ 片付きました

本の中から 切手のストックブックが 出てきました
中学生の頃 記念切手を 集めていましたが その後は 気が向いたときに 記念切手を買っていました

もう とっておいても仕方ないので どんどん使っていますが まだ 残っていました
外国の切手や 使用済みの切手は 全部捨てて 未使用のだけ 取り出し ストックブックも捨てました



1964年 東京オリンピックの 切手もあります
使い切ってしまおうと思います


コメント (4)