goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

八つ頭もお煮しめに

2019-01-07 | 野菜
昨日 お煮しめに使った材料が 残っているので 無駄なく 使い切ってしまおうと 今日も お煮しめにしました

重箱は 詰めにくいので 実家から もらった 大皿を使ってみることにしました



良い皿なのか?  安物なのか?   母に聞かなきゃ分かりませんね
次姉は 大皿は 要らないから…と 私がもらいました

今日は 八つ頭と 三浦系大根も 使いました



あり合わせ材料なので 今日は お金は 全然 使ってません



病院や薬局に書いてもらう書類があって 今日は 病院・薬局巡りでした
遠い所から 済ませようと 電車バスで 4ヶ所回りましたが けっこう時間がかかって 疲れました
まとめて歩いたわけでは ありませんが あちこちへ行ったので 16,000歩にもなり くたくた…

本当は あと2カ所行くつもりでしたが 諦めて帰ってきました
全部で11ヵ所 行かなきゃなりません

残りは みな 近い所なので あと2日もあれば 回り切れるでしょう
それにしても 沢山の病院・薬局に 世話になってるんですね~


そうそう 10月は 白内障手術で 入院したので 高額医療費が支給されます

入院+外来で 57,600円の限度額をを超えた分が 支給されます
支給額は 6,000円弱でしたが もらわないよりは ましです
市役所で 手続しました   支給は 来月です


外来だけなら 1か月に 18,000円を超えた分が 支給されますが 
私は 普通だと 18,000円は 超えません

でも 検査などで 高額になることも たま~にあるので 病院に行くのは できるだけ 1つの月にまとめます
2つの月に またがってしまうと 18,000円を超えるのは 私の場合だと ありえませんから

6,000円支給されたら ランチでもしようかな~?(笑)
 

















お煮しめの練習

2019-01-06 | 野菜
友達と LINEでしゃべっていたら 2人とも お煮しめを作ったと言ってました
私は お煮しめができないので 練習してみようと 思い立ちました

二人の友達は 材料ごとに 別々に煮ないで 一緒に煮ちゃうと言ってたので それなら簡単かもしれないと思いました
それと 次姉が お重を 3つも持ってきてくれたので 使ってみたかったし…



は プラスチック製の二段重

詰めてみましたが なんとも センスがなく ごった煮っていう感じに なってしまいました(涙)



人参を飾り切りにして 絹サヤを 散らせば おせちに見えるかもしれません
材料が 残っているので 明日も 練習してみます

薄味にしたので 沢山 食べられました


人参とゴボウは 歩いて 遠くのJAまで 買いに行きました
「京くれない」という 赤い人参ですが 市内産です



ゴボウも 細いのがあって お煮しめ向きの 市内産
ゴボウは 長いまま 手にもって ブラブラさせながら 歩いてきました

今日は 日差しがなくて 寒かったけれど JAまで 往復 頑張って歩きました
寒い中 歩いてきて 暖かい部屋に入ると 眠たくなっちゃいます

ブロッコリーの側花蕾

2019-01-05 | 野菜
ブロッコリーを採った下の方から 側花蕾が 伸びてきました



見た目が きれいじゃありませんが 茹でると



これっぽちでも 一人分の お昼の野菜になります



ずっと 良い天気が続いて 客用の布団を干して しまったり カバー類を 沢山洗ったりで 少々疲れました
まだまだ 毛布を干さなくちゃならないし シーツ類の洗濯も 残っていますが 明日は休もうと 決めました
疲れすぎちゃうからです


今日も 散歩を頑張りました
午後から 買い物がてらの 散歩に行って 13,000歩を超えました

歩く以外 何にも運動していないので 散歩だけは 頑張らなくちゃ!

NHKの 正月ドラマ(前編)が 面白かったので 原作本を 買ってきちゃいました



江戸時代の上水と言えば 玉川上水が 一番に 思い起こされますが
このドラマは 神田上水を造る話です

水路好きの私には 面白いドラマでした

玉川上水は 1652年の着工だそうです(家光の時代ですね)
この神田上水は 1590年着工ですから 江戸幕府が開かれる前のことです

神田上水と 玉川上水の違いが はっきり区別できていなかったのですが ドラマを見て 分かりました
治水って 為政者にとって 最も大事なことなんですね

後編は 貨幣の話でした
どちらも 録画で見ました


 




ねぎ大好評

2019-01-04 | ネギ類
恒例の正月すき焼き たっぷりの肉と ネギを用意しました



6本抜いたので 足りるかな? と思いましたが 「ネギがもっと欲しい!」の声

夜でも 街灯の明かりで 畑は 薄明るいから また抜きに行きました
4本抜いてきましたが それも 完食!

さらに 娘は お土産に 5本持っていきました
まだ 20本以上残っていますから 1月中は 長ネギで足ります

株ネギが 沢山 植えてあるので 2月からは そちらを食べます
ネギが 植えてあると とっても便利です


おせち料理は 黒豆となますだけ
あとは 買った物

一応 並べました



意外なことに 子どもや孫たちが けっこう食べてくれて ほぼ終わりました
来年は お煮しめも 作ってみようかな~と 思い始めました

おせち料理は作らなかったので 重箱は 持っていません
写真の 四角い器は 長姉からもらった 小型の陶器の 2段の重箱

元々あった 黒いお皿に載せてみました
実家に行って 母が使っていた 重箱を探してみようかな~?
もう 次姉が 捨てちゃったかな~?

お煮しめを煮て お重に 詰めてみたくなりましたが 私に できるかな~?


今日も好天 洗濯物を干して 掃除をしてから さぼっていた 散歩に出かけました
お昼を食べてから行くと 帰りが あわただしいので 11時に出かけ 途中で 簡単なお昼の外食

川沿いにぐんぐん歩いて 友達の家の近くまで 14,000歩
帰りは バスで。  帰宅したら15,000歩

暮れからの 歩行不足を 解消したい
でも 帰ってきたら 眠たくなっちゃいました

夕飯は 残り物で 簡単に済ませちゃえばいいから もう少し休みます

怠け者の節句働き

2019-01-01 | おいしい物
子ども達が来るのは 明日なので 今日も 片付け・掃除の続きです
LINE友達に 言ったら 「私もなんだけど…怠け者の節句働きね」 と言われちゃいました (笑)

まさしく その通りですが… なんと言われようと やる気になったときに やらないと…
やろうと思っていた 片付け掃除の 半分くらいは できたかな~?

下の部屋(洗濯物を干す部屋)に 私の衣類が 沢山かかっていて その後ろの本棚が よく見えないから ぐちゃぐちゃ
「衣類を上の部屋に運べば 片付くな~」と言ったら 夫が 待ってましたとばかりに 全部 運んでくれました
きっと 夫は ずっと前から そう思っていたんでしょう

本棚全部の片付けは 終わりませんでしたが とりあえず その部屋がだいぶスッキリしました
あとは また 少しずつ片付けて 本も 減らしたいと思います

子ども達が 泊まる部屋の掃除は 全部 夫がしてくれました
昔は 何にもしてくれませんでしたが 今は よくやってくれて 大助かりです



2時からは 近所に 初詣に行き ついでに ぐるっと回って 1万歩歩いてきました
今日は 割合暖かくて 歩いていても 全然 寒くありませんでした



今年は こんな伊達巻を 買ってみました



伊達巻って 甘くて あまり好きじゃないのですが 夫は 大好きなんです
「うす甘」の味は どう?  と聞いてみたら 美味しいと言ってました
私も 「うす甘」なら 食べる気がしました



18年3月が 賞味期限の小豆が 引き出しにありました
捨てるのも 勿体ないな~と 煮てみることにしました

いつもは 小豆は 一晩浸すっていうことは しないのですが 古いから 昨夜から 水に浸しておきました
今朝 茹でこぼしを2回して 極弱火で 2時間くらい煮ました

ふだん 小豆は 1時間も煮ないで やわらかくなりますが 古い豆で 煮えむらがでると嫌だなと思ったのです
ていねいに煮たら 賞味期限切れとは思えないほど(笑) やわらかく煮えました

小豆煮ても 孫たちは食べないし… 食べるのは 婿さんだけかも…?

今日も よく働き よく歩きました