goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

茎ブロッコリー頂花蕾

2011-10-09 | 野菜
茎ブロッコリーは シンクイムシにやられたのと やられなかったのが 半々
やられなかったのは 60cmくらいの 草丈になり よく見ると 頂花蕾があります

  

頂花蕾が 500円玉くらいになったら 花蕾直下を摘芯して
側花蕾の生長を 促すそうです
近いうちに 頂花蕾が 採れるでしょう


シンクイムシに やられたのは 生長が遅れていますが
側枝が 出てきて なんとか 生長しようと 頑張っている様子です

沢山の収穫は 望めないかもしれませんが 少しは 収穫できるでしょう
来年からは やはり ネットを掛けて 初期の シンクイムシ被害から 
守ってやらないと いけないと思いました

   (播種 7/24)    
   (定植 8/20)

コメント (2)

クウシンサイの白い花

2011-10-08 | 野菜
ナスや ピーマンを 撤去したら クウシンサイが 目立ちます
こんもりと 山のように なっています



よく見たら 白い花が 咲いていました     
蕾も沢山 あります

 

クウシンサイは 別名 あさがお菜 とも言われるそうです が
本当に 花は 朝顔と そっくりです



最近 パプリカが 安くなったと思います
これは 1個 105円でした



以前は 198円でしたよ
山形産です


うちの蕎麦は まだ 白い花です



白馬の蕎麦畑は もう 茎葉が 枯れたようになっていたのに…


9/21 プラグトレイに蒔いた 水菜です



畑に 35本 定植しました
弱々しいので 不織布トンネルにしておきました

去年は この方法で 上手くいったのですが…
今年は どうかな~?












コメント (2)

レタス蒔き直し

2011-10-07 | 野菜
今期のレタスは 散々な目に合いました
9月の日照り 台風  虫害 等々で 芽が出て定植したのも全滅

古い種を 蒔き直したけれど 発芽せず…
今日 午前中に 新しく 種を買ってきました

 



初めて買う 種苗メーカーの品です
9~11月が 播種適期なので まだまだ大丈夫です


ついでに 10月蒔きの 大根も買ってみました






昨日は 午後の外出予定が キャンセルになったので
1日中 畑仕事をしました

だいぶ 片付いてきました
オクラ 青じそ ミョウガ ピーマン ナス…
結局 夏野菜全部 撤去しちゃいました

残っているのは クウシンサイ 生姜…くらいかな~?
今日も 良い天気なので また 畑仕事をします




畑の片付け

2011-10-06 | 野菜
雨は上がりましたが まだ 土が湿っているので 耕しは 明日にして
午前中は 夏野菜①②③の 片づけをしました

①トロンボンチーノ
②落花生
③マイクロトマト 
           

残っていた マイクロトマトは 食べながら 片付けました


来年の ナスの穴に入れるために 撤去した枝葉は 細かく切って
袋に 詰めておきました

細かく切ると 1袋に 沢山入ります 
45Lの袋 2袋になりました

もう少ししたら ナスの穴を掘っておこうと思います
秋冬の間の 野菜の残渣も 入れていきます


あと残っているのは ナスです
まだ 少し生っているので 撤去しにくい…

コメント (2)

ハワイアンキルトの母子手帳入れ

2011-10-05 | 手芸
お嫁さんの希望で ハワイアンキルトの 母子手帳入れを 作っています



今日は 雨で 外仕事ができなかったので 手芸が はかどりました
あと ファスナーと 裏地をつければ 出来上がりです

ずっと大物を作っていたので なかなか完成しません
合い間に こういう小物を作ると 気分転換になります

でも なんだか 細かい部分が 上手くいきませんでした


あと一つ お出かけ用の おむつ入れも 作成中です
小物は 完成が早いので 楽しいです
コメント (2)

八坂の棚田

2011-10-05 | Weblog
旧・八坂村(現在は大町市)の棚田 を見に行ったのは 3日の午後

役所で 場所を聞いて 山道を進みました
とても急な谷の斜面にあるので 車から 降りないと 分かりませんでした



石垣で棚を作っているのではなく 自然のままの 棚田でした
わずかな谷間を利用して 急な斜面に 作られた棚田でした

重太郎棚田

馬落とし棚田

押の田棚田

梨の木棚田

中村棚田

などと名付けられた 小規模の棚田が 点在していました


↑ は ホームページからお借りした写真です

八坂には 少し離れた所に 切久保棚田という所もあるそうですが
そこへは 行けませんでした



↑ 切久保棚田   (お借りした写真)


昔から 多くの先祖たちが 作り守ってきた 貴重な棚田
いつまでも 大事に 使われ続けるといいなと 思います
コメント (2)

白馬村 青鬼(あおに)の棚田

2011-10-05 | 趣味
10月3日(月)は 白馬村の 青鬼の棚田に 行きました
山間の静かな集落で 気持ちが落ち着く 良い所でした








棚田の規模としては 広くはありませんが ちゃんと現役の田んぼっていう感じでした

  

リンクしたページの写真を見ると 田に水の入った頃 来てみたいと思いました


姨捨の棚田も 青鬼の棚田も 日本の棚田百選に入っている棚田です
一覧表を見てみると 長野県は 棚田の多い所です
山が多いから 当然かもしれませんがね

傾斜地の田は 大なり小なり 棚田ですよね
平野の少ない 日本の地形では 棚田を作らざるを得ないのでしょう

こういう棚田を 見直すきっかけを 作られた 富山和子さんは すごい人だと思います

コメント (2)

姨捨の棚田

2011-10-04 | Weblog
10月2日(日)に 長野県千曲市の 姥捨の棚田 に行ってみました

新宿から 中央線あずさ号で 松本まで行き
松本から 篠ノ井線に乗り 姨捨駅で降りました



姨捨駅からの眺望は 素晴らしいものでした
駅から少し歩けば すぐに棚田になります





稲刈りは済んでいましたが 青空の美しい 素晴らしい天気でした
眼下に広がる 善光寺平と 千曲川の流れも 気持ちの良い眺めでした

川を挟んだ 反対側には 四十八枚田という 棚田もあります





姨捨駅から出発して 姨捨駅に帰ってくるまで 約2時間
気持ちの良い ウォーキングができました

   
コメント (4)

ネギ回復中?

2011-10-01 | ネギ類
台風で 折れたネギ 立ち上がってきたのも あります



直後は ↓ こんな有り様でした



土寄せした方が良いのかどうか~?
わからないので そのままにしてあります



昨日 娘の家に行きましたが その辺りは 木が 塩害で 枯れてました
大きな木は 南側だけ 葉が茶色くなってました

我が家よりは 海に近いのです
でも 海までは バスで 20分くらいはかかる所なのですよ

木が そんな有り様ですから 野菜への被害も大きかったことでしょう
今回の台風の被害は 甚大ですね



午後 プリウスが やってきました



まだ 恐くて運転していません
次の三連休に 練習します

私専用の車は もうありませんが 私だけで6台のクルマを買いました
夫は これで何台めか知りませんが 私よりは多いでしょう

トヨタさんにはずいぶん 儲けさせてあげましたよ
トヨタのセールスマンさんは 商売上手なんです

「これが最後?」と聞いたら 
「もう1台は買うと思う」そうです
コメント (2)

ニンニク発芽91%

2011-10-01 | 野菜
9/7に植えた ニンニクが 発芽してきました
70本中 64本発芽しています



こんなもので 良いのかどうか~?
全然分かりません

暖地向きの 平戸ニンニクです
コメント (4)