goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

トキという名の青森りんご

2011-10-14 | おいしい物
先日 娘の家の近くで トキ という名の 青森りんごを買いました
初めて聞く名でしたので 1個だけ買ってみました
美味しいりんごでした


今日は 地元の八百屋にもあったので また 1個だけ買ってきました



りんごの季節 嬉しいです
りんごの生っている頃 青森に行きた~い

   


今日も種蒔き

2011-10-14 | 
今日は 花麦(観賞用の麦)の種を トレーに蒔きました

9~10月が 播種期と書いてありましたから 
もう少し早く蒔けばよかったのに 忘れていたのでした(写真なし)


9/30播種の セルフィーユ が 発芽していました



可愛い!
コメント (2)

階段の踊り場で妙な音…?

2011-10-14 | つぶやき
10日程前から たまに 階段の上の 踊り場の辺りで
断続的に  ティーン という 奇妙な音がします
しばらく 鳴っていると そのうち 止まります

なんだろう~?  と 首をひねっていましたが
夫は「虫の声のような気がする」と言いますが…
私は もっと機械的な音のように 感じていました


この話をした時 義母が 
煙探知機が時々ピカッと光る ことと関係ないかしら」
と 言っていたのを 思いだして
階段の上の天井に設置してある 煙探知機を じっと見ていました

義母の部屋と 階段とは 同じ型の 煙探知機なのです


やっぱり 義母の言ったとおりでした
煙探知機が ピカッと光る時に 「ティーン」と鳴っていました!

取り外して見たら 





本体に ちゃんと説明がありました
電池切れの警告音だったのです

虫の声じゃありませんでした(笑)
何の音か分かって スッキリしました


 
コメント (2)

パンジー「フリズルシルズ」

2011-10-14 | 
ヒラヒラ花弁のパンジー フリズルシルズは 8/30に播種しました
発芽が悪くて ポットに 鉢上げしたのは 8株だけでした

最近になって ようやく発芽してきたのもあって
今日 12株 ポットに植えました  合計20株です



花屋さんでは もう咲いたパンジーを売っているのに
こんなに小さくては いつになったら 咲くのやら~?




コメント (2)

種まきデー

2011-10-13 | 野菜
一日中 ほとんど 曇りがちで 涼しく 畑仕事がはかどりました
今日は 主に 種まきをしました

うちの辺りでは 10月12日頃が ホウレン草の播種適期 なんです
それで 今日は トレーでなく 畑に直接 種を蒔きました

穴開きマルチを張って 1穴に5~6粒の種を蒔き 
不織布をべた掛けしてから 水を遣りました 

同様にして 小カブの種も 蒔きました

小松菜と 青梗菜を トレーに蒔いてあるので
それを植える場所も 作りました



草取りも あと少し…というところまで こぎつけました

タマネギ用の畝と エンドウ豆用の畝を 準備すれば
秋の 畑仕事も 峠を越します


ほぼ1日中 畑仕事をしていたので どこにも出かけませんでしたが
歩数計は 1万1千歩を 超えていました 





ソバの花って変な臭い?

2011-10-13 | 野菜
ソバの花が咲いている所の 草取りをしていたら なんか…変な臭い…
花に鼻をつけて 臭いをかぐと…   変な臭いは ソバの花 でした



そういえば だいぶ前のことですが ハチミツ屋さんで
「ソバの花の蜂蜜」を 買おうとしたら 店主が
「ソバの蜂蜜 食べたことありますか?
 初めてだったら 小さい瓶にしておかれたら どうですか?
 ソバの蜂蜜は 独特の臭いがあるから…」
と 教えてくれました

花が 変な臭いなので 蜂蜜も ちょっと変な臭い…?

一面のソバの花…って なんかロマンチックですが 実は臭い…?



茎ブロッコリーの 頂花蕾を 2個採りました
お昼のラーメンに 載せました

コメント (4)

空芯菜の葉柄を食べてみる

2011-10-12 | 野菜
畑で採れるのは 空芯菜と ネギくらいです

空芯菜は 大きくなり過ぎていますが なんとか 食べたいと思い
今日は 葉柄の部分を 炒めてみました





サツマイモの葉柄が 食べられるんだから 同じヒルガオ科で
空芯菜の 葉柄も 食べられるんじゃないかな~?  と 思ったのです

少し 筋っぽいけれど 私は 葉の部分より 葉柄の方が 好きです
コメント (4)

揚げ焼き秋刀魚の甘辛丼と間引き大根

2011-10-12 | おいしい物
鎌倉の駅付近に イタリアンの店が 開店したと聞き
昨日の午後 行ってみたら お休みでした     
連休の後で 月曜定休が 火曜にずれていたのでした

仕方なく 他の店を探しました
前から 一度 行ってみようかと思っていた 若宮大路の丼屋さん

前を通ると 若い人で 混んでいることが 多かったのですが
昨日は ランチには 遅い時間だったので 大丈夫でした

 

飾りっけのない シンプルな感じの店
野菜もたっぷり使ってあって ヘルシーかも~?

どんぶりの底に  とあって 80円値引き

味噌汁の具は ニンジン・タマネギ・白菜(?) で 案外美味しい
私も 今度 ニンジン・タマネギ+α で 味噌汁にしてみよう


鎌倉野菜直売所は 午後だったので 目ぼしい物は 見当たりませんでした



今朝は 大根を間引きました



茹でて おかかをかけて 食べました
美味しくて ご飯を いっぱい食べちゃいました!


コメント (2)

ネギの土寄せ

2011-10-11 | Weblog
ようやく 台風で倒れた ネギの土寄せ をしました
倒れている葉を 取り除いたので 葉が 少なくなってしまった感じですが
そのうち 新しい葉が 出てくるかな~?



4畝中2畝  土寄せ・追肥が 終了しました 


大根は 生長に 差がありますが 台風のが害や 虫害を乗り越え
少しずつは 大きくなってきています

 

左=ミニ大根 ↑                          右=耐病総太り ↑

ミニ大根も 太さは 2.5cmくらいにはなってます



昨日 JAで 地元産の大根を 買いました
まだ 店で売っているのは 北海道産や 青森産です

みずみずしい 葉がついた 地元産の まだ細い大根    
新鮮でした!

搬入していた 農家のおじさんが
「この大根 何円で 売ろうかな~?」 と 迷っておいででしたから
「105円は どう?」 と言うと
「105円じゃ 安いよ」 「じゃ 130円」

…ということで 130円の値札がつきました(笑)
買ってきて 大根サラダで 食べました

11月になれば うちの大根も 食べられると思うのですが…


葉ダイコンは 台風で 傷めつけられて 抜いてしまいましたので
鉢に 蒔き直しました



葉ダイコンの 双葉って すっごく大きいんですよ
普通の大根の 双葉と比べたら 2倍くらいあります

ティーマ ディ ラーパ(左)と かき菜(右)も 少し大きくなってきました

 

コメント (4)

ニンニクの芽かき

2011-10-10 | 野菜
10/2の「やさいの時間」の放送は “ニンニクを育てよう” でしたが
この日は 放送を見なかったので テキストで 確認しました

そうしたら 「2つ以上の芽が出たら 1つだけ残して 切り取る」と
説明が 書いてありましたので 私の畑の ニンニクを見てみたら
2本の芽が出ているのが 8本ありました



切ってしまうのは なんだか 勿体ない感じですが
1つの球根(鱗茎)を 大きく育てるためには 芽かきが必要なんですって
思い切って 切り取ることにします

草丈10~15cmの頃に 切り取るとよいそうです
私の場合は もう少し前に 切り取った方が よかったみたいです



追肥は 本葉2~3枚の頃に 1回目
月1回のペースで 追肥をするって 書いてありました
厳寒期(1~2月)は 生育が止まるので 追肥は 不要だそうです

マルチ栽培の場合は 土寄せは 不要って 書いてありました


以前 「70本中6本 発芽せず」と 書きましたが
その後 発芽したのもあって 今発芽してないのは 
70本中3本だけとなりました


     昨日は 娘一家や 義妹夫婦が来ていて 落ち着きませんでしたが 
     今日は 静かな 一日になりそうなので プリウスの運転をしてみました

     ちょこっと走ってみたら 感じがつかめました
     大丈夫そうです  
     よかったです
コメント (4)