goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

横須賀水道路⑭ 半原水源地

2011-04-14 | 横須賀水道路
急に思い立って 半原水源地 に 出かけました
というのは 桜が 終わってしまいそうだからです

    

周囲は 全部 柵で囲まれていて 写真は 撮りにくいです
柵の間に 手を入れて なんとか 撮りました

聞いていた通り 桜に囲まれた きれいな所ですが
人気がなく 何だか ちょっと 不気味でもあります



出先から 急に思い立って 来たので  
今日は 水源地の周囲を ぐるっと歩いただけで 帰りました

帰りの バスの窓から 撮った写真 ↓



バスが 高い所を 走っているので 全景が見えました

ここから 田代まで歩くのは 次回にします



半原という町は 昔 撚糸業で栄えた町です

撚糸というのは

   蚕からとれる生糸、繭からほぐし出た糸はとても細く、
   そのままでは糸としては使えない。
   何本かの糸を束にする必要があるが、
   ばらばらになって扱いにくくなる。
   そこで、生糸の束に軽く撚り(より)をかけ、
   丈夫な1本の糸として使えるようにする。


…だそうです
今は 昔のように 盛んではありませんが 
まだ撚糸業は 行われているそうです

町で 買った 糸最中 

生糸にかかわる産業が盛んだったので
こういうお菓子もあるのでしょう




コメント (8)

ボカシ肥完了かな~?

2011-04-14 | Weblog
一昨日 ボカシ肥を かき混ぜておいたら
昨日は 60℃に なっていました



今朝 見てみると 温度は下がり始めていて 表面は一面 白っぽくなってます



これで 発酵が 完了したのかもしれません
この時期に もう一度 ボカシ肥を 仕込んでおこう思います


昨日の土手散歩で見た 富士山 

土手に生えていた 白いタンポポ 

お地蔵さんに ブロッコリーの花と 水菜の花 

豆の花盛り   水菜も花盛り 

3つだけ採れた キヌサヤで 味噌汁 



コメント (2)

土手の桜並木

2011-04-13 | 趣味
ウォーキング友達と 桜並木を求めて 土手道を歩きました

   

良い天気で 暑いくらいでした
風が強くて 花吹雪になりました

土手には 菜の花も咲いていました
新東名高速道路の工事が 行われていました

  

生活歩行も含めて 今日の総歩数は 38,000歩でした
9時出発で 帰ってくると 3時頃でした




コメント (2)

ジャガイモの発芽

2011-04-12 | ジャガイモ
3/5に植え付けた じゃがいも「キタアカリ」が 発芽していました



10個植えて 半分 発芽しています
寒冷紗が 掛けてあります


先週 美容院で 雑誌・ダンチュウを見ました



油揚げの料理が 美味しそうだったので 
自分でも ダンチュウを 買ってしまいました


日曜日に 娘たちが 来るというので 
この雑誌に出ていた 稲荷寿司の煮方で 作ってみました

上品な甘辛さで 美味しかったので また昨夜煮ました
今朝 酢飯を詰めて 朝から 稲荷寿司でした



お稲荷さんは 大好きです
でも ついつい食べ過ぎるので 心配です

ご飯を詰めるのが 上手じゃありません
何か コツが あるのかな~? 

コメント (7)

鎌倉・光明寺の裏山からの眺め

2011-04-11 | Weblog
光明寺は 鎌倉駅から歩くと 25分くらいかかります

横須賀水道路歩きで すっかりお馴染みなった 「水道路」の信号を
真っ直ぐに 海に向かって歩くと 材木座の海岸に出ます



ちょっと海岸に出てみましたが 津波を思うと 怖くて すぐに海岸から去りました



光明寺は 大きなお寺さんでした
桜が 満開でした

    

光明寺の裏山からの眺めが 素晴らしくて
「かながわの景勝50選」に選定されているそうです

 

↓の 岩が えぐれている所は 稲村ケ崎の 切通しの辺りだと 
休んでいた タクシーの運転手さんが 教えてくれました



その左後ろに うっすら見えるのが 江の島だそうです
稲村ケ崎の 少し 右の方に 富士山が 見えるんだそうです

冬になると よく見えるそうですが 今日は 見えませんでした
眺めが良いし 風が涼しいので 運転手さんは ここで休むんだそうです



若宮大路・段葛の桜は 散り始めていました
八幡宮では 震災の復興祈願祭が 行われるそうで 大混雑でした

 



コメント (4)

本格的に発酵

2011-04-10 | 野菜
ボカシ肥 今日は 50℃近くになっていました



表面が 白っぽくなってきたので 多分 大丈夫です


トウモロコシの葉が 窓から はみ出してきました



アハハ・・・ 面白い!


花いろいろ

 キヌサヤ

 ボケ

 水菜

 ミツマタ

コメント (4)

12月蒔きのホウレン草

2011-04-09 | ホウレン草
12/22にトレイに蒔いて 2/8に畑に定植したホウレン草 は
ずいぶん大きく 育ちました


    
私のホウレン草としては 優秀です



これなら お店で売っているのと比べても 見劣りしません
汚れもなく 美しい ホウレン草です



茎ブロッコリー 花が咲いた株もありますが まだ撤去していません
毎日 小さいのが 沢山採れるので 惜しくて 抜けません



例年は 3月中旬くらいには 撤去しますが
今年は いつになく 長く 畑に 残っています



去年のネギの種が発芽するかどうか   
試してみようと 蒔いてみました

しっかり発芽していますが ぎゅうぎゅうに蒔いてしまったので大変!



種類は 九条太ネギと 長ネギ・ホワイトタイガーです
来年からは 前年の種も使うことにします



今夜の ジャガイモ料理 (ジャガイモ3個・ベーコン4枚)



千切りのジャガイモと ベーコンを 塩こしょうで 炒めただけ
美味しくて 一人で 全部食べてしまいたいほど…(笑)

コツは じっくり5~6分炒めてから 塩こしょうすること
ジャガイモの 甘みが 感じられます


コメント (4)

間引き野菜で

2011-04-09 | 野菜
昨日は 春菊の間引き菜を 載せましたが
今日も また 春菊を間引いて 朝のサラダに



昼食用には サンチュと チコリを間引いて サンドイッチに


 (これはサンチュ) 


 (左がサンチュで 右がチコリ=ラディッキオ) 

このパン  を買いに 雨の中 近所の桜を見ながら 歩いてきました



昨日の強風と 今日の雨で 少し花弁が落ちていましたが
満開の ちょっと手前です

※春菊とサンチュは 2/10の播種でした
コメント (2)

ボカシ肥ようやく発酵開始

2011-04-08 | 野菜
2/28に仕込んだ ボカシ肥 
うんとも すんとも言わず もう駄目かと思っていましたが 
1ヶ月以上かかって ようやく発酵が始まったようです



桜の咲く頃が ボカシ肥を作る 適期だそうですが
まさしく 桜が 咲き始めた時です



水菜 も 花が咲いてしまいました



毎日のように つぼみ菜を 美味しく食べました
もう お終いです


昨日載せた プランターの春菊 間引いてみました
眼鏡をかけて よくよく見ましたが 虫はいませんでした



味噌汁に散らして 食べました
やわらかく 良い香りでした


 

コメント (6)

横須賀水道路⑬ 愛川町(中津~田代)

2011-04-07 | 横須賀水道路
3/9から 1ヶ月近く 休んでいた 横須賀水道路歩きを 再開しました

2/22に ここ中津から 南下して 横須賀に向かって歩きましたが
今日は 反対に 水源地 半原に向かって 歩きました



写真 右の道は 津久井へ向かう県道
左が 半原に向かう 横須賀水道路

しばらく歩くと いつもの 石柱がありました
文字が ぼやけていて はっきりしませんが 「海」と読めますね



道の左右に 数ヶ所 この石柱があって 水道路ですよと 確信できます

さらに歩くと 道が 左にカーブしながら 下っています
その 下り始めの 道路脇に 「水道坂」の 石柱あり



道は 急な下りです



坂の途中で カーブすると 道は 西へ向かいます
そこは 広々とした 田んぼが 広がる 地域でした



カーブの内側の 空き地に 看板あり
横須賀市水道局の文字が見えます



坂を下りきると ずっと 平坦な 田んぼ道です
その田んぼ道に 石柱が 点々と 並んでいました



田んぼの中から 歩いてきた道を 振り返ると…

さらにしばらく歩くと 田んぼ道が終わり 住宅のある所で
この看板を 発見   バス停「角田」の すぐ近くです


(この写真を撮る時よその家の門の所で犬にほえられビックリしました) 

ここからは また県道と 合流して 石柱は ほとんどありません

でも 変な物が ありました



鎌倉と逗子の間にあった 名越のトンネル に 似ています

写真右の方に 写っている 後姿の人が 教えてくれました
ここから 横須賀よりは 山なので トンネルに なっているのだと

場所は バス停「角田大橋」の 近くです
そういえば 角田から ここまでは 一つ峠を越えて歩いてきましたよ

そうして また 横須賀市水道局の文字が見えます


ここから 田代まで歩き 田代で 昼飯を食べ バスで帰りました

あと少しで 水源池なのですが 
期待していた 桜が まだあまり咲いていないので
水源池付近の 最後の部分は 2~3日先に 延ばします


駐車場のプランター菜園の 春菊です



以前 春に春菊を作ったら ハモグリバエが ついてしまい
葉に白い筋がついて 気持ち悪くて 食べませんでした

これは どうなるかしら~?
あまり期待できないかも~? 



コメント (2)