goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

桜海老だけじゃない=由比のツナ缶

2017-01-18 | おいしい物
桜海老のかき揚丼を食べた 由比の食堂の人に教えてもらったのが 由比のツナ缶のこと
由比には「いなば食品」というツナ缶の工場の 看板が あちこちにありました
でも 「いなば食品」ではない ツナ缶の工場もあるんだと 教えてもらいました

それは「由比缶詰所」という工場です
食堂から 歩いても5分くらいだそうです

「行ってみようかな~」と言うと
「バラ売りなら 近くのセブンイレブンにもあるわよ」とのこと

夫は 地酒の店を探すというので 私はそのセブンイレブンへと 30分は別行動

セブンイレブン ありました!   ツナ缶も ありました! 
地元の会社の製品だから ちゃんとコンビニにも置いてあるんですね

評判が良いらしいので 沢山欲しかったけれど 重くなるから 5つだけ買いました
美味しかったら 通販で買えると 店の人も言ってましたからね


セブンイレブンを出ると 目の前に 工場っぽい建物が…?
近寄って 良く見たら ここが 「由比缶詰所」ではありませんか!



食堂の人が「直売所もある」と言ってたのは ここのことか~?  地味です~!

ここでも 5缶買ってしまいました   合わせて10缶

この辺りでは ちょっとしたお遣い物にしたり お歳暮やお中元などにも 使われるそうで
セブンイレブンにも 箱入りで包装したのも 積んでありました
地元の会社の製品に 誇りを感じていらっしゃるんだな~と 感心させられました



「いなば食品」のツナ缶は うちの方のスーパーでも買えるので 
今回は スーパーでは売ってない「由比缶詰所」のを 買ったのです


帰ってきてから 由比のツナ缶について ネットで調べたら いろいろ興味深いことがありました
驚いたのは 平成26年のまぐろ類缶詰の静岡県生産シェアはなんとなんとなんと99.9%!

中でも 由比のある 静岡県清水区に 多くの缶詰工場が集中しているようです

缶詰の歴史や ツナ缶と みかん缶詰との関係やら…
ふ~ん! そうだったんだ~ ということが沢山あって 興味深かったです


今夜 買ってきた ツナ缶をひとつ開けてみました
レタスサラダに添えましたが ふだん ツナ缶は喜ばない夫が とてもよく食べていました

このツナ缶の原料は びん長まぐろ・綿実サラダ油 
これ以外に オリーブ油を使った物も 買ってきました
食べ比べてみようと思います

ツナ缶は 残留水銀の危険があると言われるので 食べ過ぎないようにしなくちゃなりませんがね
まぁ この歳で 心配する必要はないかもしれませんが…(笑)


このほか 桜海老を干す場所のことや 桜海老のひげの活用とか… いろいろ面白いのですが
今日は ここまでとします







  
コメント (6)    この記事についてブログを書く
« さった峠からの富士山 | トップ | 天日干しの桜海老と切干し大... »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yuto)
2017-01-19 00:07:16
富士山を見に行っただけではないのですね~。
ほかにいろいろな興味深いこと見つけられたのですね。
どんどん面白いことが増えていきますね。

この缶詰は美味しそうですね。
我が夫もツナ缶は好きじゃないので我が家では買わないのですが、この缶詰食べてみたいです。
返信する
素敵です (tsubasa)
2017-01-19 15:21:59
旅の醍醐味ですね。
日帰り旅でも、ちょっとのおでかけでも、こういうことに出会えればうれしくなりますね。
返信する
yuto様 (りんごのほっぺ)
2017-01-20 14:04:03
ツナ缶は好きじゃないっていう人、結構いますね。
私は子どもの幼稚園のお弁当で、よくサンドウィッチを作ったので、ツナ缶を使いました。
買っておくと、何もない時、重宝なんですよ。
返信する
tsubasa様 (りんごのほっぺ)
2017-01-20 14:06:41
なかなか遠くまでは行かれませんので、近い所でも面白そうな所を探します。
行ってみれば、なにかしら発見があるものですね。
地元の人と話してみるのって大事ですね。
返信する
Unknown (abu71_nomin2)
2017-01-21 10:43:22
獲りたての生のサクラエビをまだ食べたことがなくて、すごく憧れがあります。
でも北陸からだとあまりにも行きにくい地域なんですよね…。

憧れといえば、子供の頃、ツナ缶を一人で1缶丸ごと食べたいという欲望もありましたよ~!
身肉がゴロっと塊のソリッドタイプがいいですね。
返信する
abu71 nomin2様 (りんごのほっぺ)
2017-01-22 17:43:31
今は獲れると、その日に冷凍してしまうらしいので、一年中どこででも、生桜えびが食べられるんだそうですよ。
わざわざ由比まで行っても、その日が不漁だったら、食べられないですから、冷凍で我慢するしかないですね。

由比缶詰所の社長さんの、お好みは、ツナ缶をあったかいご飯の上にどさっと全部載せて、醤油をちょこっと垂らして食べるんだそうです。 シンプル~!

塊のタイプは サラダによさそうですね。
塊のタイプも買ってきましたが まだ使っていません。
返信する

おいしい物」カテゴリの最新記事