goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

草炎社からも「大きな森の小さな家」

2014-02-19 | 
市立図書館で 蔵書検索したら ローラのお話のシリーズは
草炎社という出版社からも発行されている ことが分かり 予約しておきました



古い本かと思ったら そうではなくて 2005年初版でした
7冊目めの「この輝かしい日々」が 2008年の発行です
まだ 10年経ってないんですね

①福音館(前半)&岩波書店(後半)
②講談社
③角川書店

と すでに3(4)社から出版されている中で 新たに 翻訳して出版したんですね~
それほど魅力のある 本なのかもしれませんね

翻訳は 芦沢良子さん という方です
1巻目の あとがきで アメリカ社会の “銃”の問題について 語っています

ローラ達の生活には は 欠かせませんでした
食糧を得るため 野生の動物から 身を守るために…

現在のアメリカ社会に 銃が 必要なのか…?



草炎社という出版社を 知らなかったのですが
主に 児童書を発行している会社みたいです








コメント (2)

『のらのら』という雑誌

2014-02-18 | 
麦わら帽子→麦わらさなだ【麦稈真田(ばっかんさなだ)】 とネットを渡り歩いて 探しまわっていたら
『のらのら』という 子ども向けの農業雑誌(農文協・発行)に たどり着きました

市内の書店では 見かけないので 注文しようかな~と 思っていたところ
これまた たまたま ともこさんのブログに『のらのら』が紹介されていました

なんと ともこさんは その雑誌に イラストを描いていらっしゃるのです
すぐに 書店に 注文の電話をしました


私が知りたかった 麦わらさなだ のことが出ているのは 2010年の11月号
その頃は『のらのら』ではなくて『食農教育』という 
堅苦しそうな名前の 月刊誌だったのです
これも バックナンバーが 残っていて 注文を受け付けてくれました

ようやく 入荷したとの電話が来て 今日 書店に行ってきました





『のらのら』は とっても楽しそうな雑誌です
ともこさんの イラストも かわいい~!

月刊誌でなくて 年4回の季刊誌なので ゆっくりていねいに 読んでいこうと思います

家庭菜園関係の雑誌は いろいろありますが 
どれも だいたい似たような内容の 繰り返しになってしまうので 
少々 飽きてきていました …しばらくは『のらのら』に 切り替えてみようかな?





三つ編みと「さなだ」

2014-02-01 | 
『大きな森の小さな家』の ローラのお母さん(キャロライン)は 麦わら帽子も作ります
青い鳥文庫版では 「第十二章・すばらしい機械」に
福音館文庫版では 「12・すてきな機械」の 章に そのことが書いてあります

お父さん(チャールズ)が カラス麦の 麦わらを キャロラインに渡します
キャロラインは、それを水に浸けて 柔らかくして 編んでいきます


その編んだ物の 訳が 青い鳥版では麦わらさなだ
福音館版では 三つ編みと なっています
角川文庫版では 組ひも と 訳してあります

私は「麦わらさなだ」が 正しい訳だと思うのです

麦わら帽子は 麦わらを 細いテープ状に 長~く編んだ物を 糸で縫いつけて
帽子の形にするそうです

 ネット画像

そのテープ状に編んだ麦わらのことを 麦稈真田(ばっかんさなだ)と言います

麦稈真田とは  
  麦わらを漂白して平たくつぶし,真田紐(ひも)のようにして編んだもの。
  麦わら帽子の材料とする。麦わら真田。



昔 職場の先輩で 岡山出身の人が 子どもの頃 麦稈真田を編んで
お小遣い稼ぎをしたと 言っていたのを よく覚えています

その先輩に そのさなだの編み方を 教わったのですが もう忘れています
もう一度 教えてもらいたいです

麦わらで編むのは 無理ですが スズランテープでも編めるのです
編み方を ネットで 探しているのですが まだ 見つかっていません



細い麦わらを7本使って編んだ 麦わらさなだは 細くてきれいなのです
これで ローラとメアリーの 麦わら帽子を 作ってくれます

太いわら9本で 幅広く編んだ 麦わらさなだは 端の方にぐるりと 切れ目を入れ
チャールズの よそゆき用の帽子と キャロラインの帽子を作る

いちばん太いわらで あらく編んだ ぐんと太い麦わらさなだは 
チャールズの ふだん用の 帽子になります


麦わらを 7本とか 9本とか使って編むのだから
三つ編みでなく 正式の名称 麦わらさなだ と訳した方が良いと思うんですよ


現在でも 麦わら帽子の作り方は 原理的には キャロラインの作り方と同じらしいです
手編み・手縫いでなく 機械編み・ミシン縫いになっているようですが

現在では ほとんどの 麦わらさなだは 中国産だと 聞きました


ローラの時代は 何でも 手作りで 大変そうですが 楽しそうでもあります
今朝 NHKの朝ドラ「ごちそうさん」で 燻製作りをしていましたが
ローラのお話にも 鹿の肉を いぶして燻製を作る話があって とっても面白いです

私は 面倒くさがり屋だから とても無理だけれど お話は 楽しくて好きです
豚をつぶして ラードをとったり ソーセージを作ったりする お話も好きです





 





 
コメント (5)

新潟県村上市・三面川河口の多岐山神社

2014-01-13 | 
愛読書『川は生きている』(富山和子・著  講談社 青い鳥文庫)に
新潟県村上市の 三面川(みおもてがわ)の 鮭の話が 出ています

行ったことはないのですが どんな所なのか?
鮭は どんなふうに 食べられているのか?
一度訪れてみたいと 思っていた場所です


この度 たまたま tsubasaさんが ブログで 村上市の鮭の話に 触れられていたので
この本を 思い出し 懐かしく ページを繰ってみました


122ページを 一部引用させていただきます

新潟県村上市を流れる三面川は、サケの名所として知られています。
江戸時代に青砥武平治(あおとぶへいじ)という武士が
「サケは、生まれた川にまたもどってくる。」ということを発見し
世界に先がけて、サケの天然孵化をおこなった川でした。

天然孵化とは、サケが卵を産みやすいように、卵がうまくかえるように
人工の施設をつくり、川を整えていくことです。

おかげでサケはどんどん増え、明治になると、小さな川なのに
18万匹もとれたと言います

 三面川の鮭(ネット画像)


「それにしても三面川は、なぜ、サケのもどってきやすい川なのだろうか。」
村上の人たちは、ときどき不思議に思いました。

最近この町の高校生たちが、三面川のまわりを調べてみました。


この川の河口には、多岐山(たきやま)という山があり、
タブノキが おいしげっています。
ふもとには多岐神社があり、お祭りには、お参りの人出にぎわいます。

そして多岐山の森林は、2ヘクタールほど「魚つき保安林」に指定されていました。
調べてみると、この森林が、サケのため、おおいに役立っていたのです。

…まだ 三面川の話は 続くのですが
初めて 読んだ時から 三面川を見てみたい タブノキの林を見てみたいと
思い続けながら 未だ 思いを果たしていません


tsubasaさんが 村上市に いらっしゃって 
そのお話を ブログに紹介してくださるのを 期待しています

新潟県のホームページ です

このページ にも 鮭のことが 詳しく出ていました

コメント (6)

おばあちゃんの屋根裏部屋シリーズ

2013-12-18 | 
図書館に行った時 ちょこっと 児童書のフロアにも 立ち寄ってみたら
ずっと前に読んだ 「おばあちゃんの屋根裏部屋シリーズ」の 続編を見つけました



『メイベルおばあちゃんは16歳』と
『メイベルおばあちゃんは18歳』と
『メイベルおばあちゃんは19歳』の 3冊を借りてきました

今日は すっごく寒くて 午前中に近所のスーパーに行ったきりで
あとは ずっと 家に引きこもっていました

一人用の炬燵で 足を温めながら 本を読んで過ごしました


作者の アリータ・リチャードソンさんは アメリカの女性です
「屋根裏部屋シリーズ」は アメリカで ベストセラーになったそうです

アメリカの家庭教育には キリスト教の教えが 
強い影響を与えているっていうことが 分かります

「大草原の小さな家」のローラのお話と 似ている感じもしますが
年代的には メイベルのお話の方が 時代が 新しいのかな~?

「大草原の小さな家」のお話の方が スケールが 大きい感じですが
どちらも 素敵な 女の子のお話で 大好きです

コメント (2)

『どろぼうがっこう』の続編

2013-11-04 | 
天気は悪いし 疲れ気味だし 外出する意欲がなく…
でも 紅ぬって なにはともあれ 出かけます だったよな~と 反省


午後になって 買い物に 出かけました
食べ物は 買わなくても 間に合っているから 本屋に行きました

そういえば かこさとしさんの絵本 『どろぼうがっこう』の続編が 
9月に出るって聞いていたのに 買うのを 忘れていたな~と 思い出し
児童書コーナーで 買ってきました



今日は ポイント2倍デーだと言うので 孫2人分を買ってしまいました
完全年金暮らしになったら 買ってあげられないかもしれないから 今のうちです


読んだ感想?
やっぱり 40年前の 最初の『どろぼうがっこう』が 一番おもしろかったな~
暗記するほど 読んだものな~


というわけで 今日もちゃんと 紅ぬって なにはともあれ 出かけました


昨日茹でておいた 大根の葉を じゃこと炒めました
まだ 葉がやわらかくて 美味しく食べました


   



コメント (4)

『こどものとも』復刻版

2013-08-07 | 
長姉のところから 『こどものとも』復刻版 全50冊 が 回ってきました
長姉の孫達は もう高校生になって 我が家に回ってきたのです

 





初版は1989年です もう20年以上前の出版ですが 新品同様です
本マニアの長姉ですから 高いとは思わなかったのでしょう


私も 子どもが小さい頃は 『こどものとも』と『かがくのとも』を
毎月買っていましたが 子どもが 家を出てから 全部捨ててしまいました
ずいぶん 汚れていたし 本棚が 絵本でいっぱいだったから…

後で 娘に 「エ~ッ! 捨てちゃったの! 信じられない!」
と すごく叱られました

私が買っていた頃のは この 「Aセット」には入ってません
多分「Bせっと」と「Cセット」だと 思います

でも 高過ぎて 今の私には買えません

うちの孫も 一人で 本が読めるようになってきたので
いっぱい いっぱい 読んでほしいと思います

今日から しばらく猛暑が続くそうです
私も 家の中で 本でも読んで 静かに過ごすしかなさそうです




からすのやおやさん

2013-04-30 | 
『からすのパンやさん』の続編 が出たと聞いて 買ってきました

 

5月13日に あと2冊出るそうです
大人気だそうなので 5月の分は 予約してきました

なんていうことのお話なのに なぜだか楽しい絵本です


コメント (2)

タモリのTOKYO坂道美学入門

2012-04-27 | 
雨で 何にもできないから 本屋をブラブラして 無駄遣いをしました
その一つが ↓

タモリのTOKYO坂道美学入門 




だいぶ前ですが キムタクが 坂道を走るテレビ番組を見ました
なんだか 面白くて 最後まで 見たのを覚えています

その頃から 私は 坂道とか… 好きだったのかな?


今日も 別の用事で 本屋に行ったのに 買ってしまいました
1,600円(税別)も したんです!

いくつか 知っている坂道もあります

坂道の紹介と その周辺の お散歩コース 
お立ち寄りスポット(これが一番気になる?)も 載っていて 
今すぐにでも お散歩に行きたくなります


でも 横須賀水道路も 未踏部分があるし
   山手線一周ウォークも したいし
   神奈川中央交通バス 全線踏破もしたいし
   鎌倉にも 気になるウォーキングコースがあるし
   市内の 地形探検もしたいし…


私の住む市にも 面白い坂道が いろいろあります
名前の付いている坂もあるし 名前は無いけれど スゴイ坂もあります

市内には 川が6本くらい流れています
その川の両側は 河岸段丘になっているから 坂道が あるわけです


なんとか時間を見つけて 歩きまわりたいです 


本屋に出かけるとき 春用のズボン(パンツ?)を 探しました
10数年前の 細身のズボンが 出てきました

「これは 買った時から ややきつくて あまり はかなかったな~」
と 思いつつ 脚を通してみたら… ナント! すんなり入りました!!

気分が良くなって ルンルンしながら 本屋に行ったので
つい 無駄な買い物を してしまったのかも~?

ズボンを 新しく買うよりは 安いから 良いか~? (笑)
コメント (2)

タブレット? ハイブリッド?

2011-10-18 | 
タブレット型端末 という言葉が テレビなどで 毎日聞かれます
具体的に どんな物を タブレット型端末 というかは 分かりますが
タブレットと言う言葉の意味が そもそも 分かりません

調べてみたら 本来の意味は…

タブレット(英語: tablet)
 「板、机、テーブル」などを意味した table に縮小辞を添えたもので、
  元来、携帯できるサイズの石板や木板などのこと


   …なんとなく分かりました


もう一つ よく聞くけれど 意味がわからない言葉は ハイブリッド

① プリウスは ハイブリッドカーです

② F1種子は、ハイブリッド種とも呼ばれ、
  店頭では「交配」、「F1」などと表示されて売られています

車と種… 分かりません???

調べたら…

 ハイブリッドは、二つ以上のものを組み合わせることですが、
 通常は、組み合わせるとより良くなることを言います。

 
 農業系ですと、細くて長いとうもろこしと、
 太くて短いとうもろこしを掛け合わせて、
 太くて長いとうもろこしができるようなことを
 ハイブリッドコーンと呼んでいます。

 また、ガソリンエンジンとモーター・充電池を組み合わせて、
 より燃費が良くなるハイブリッド車というのもあります。

 どちらも、組み合わせることで「いいとこどり」ができることを
 「ハイブリッド」と呼んでいます


…ナ~ルホド  少し分かりました


なんで こんなことを調べたかというと…

この本→  を読み始めたからです

今 タネについて 興味があります
在来種とか 固定種とか 一代交配種とか…

本は 今日 届いたばかりなので これからゆっくり読みますが
しょっぱなに… 
 
   F1とか 交配種とか言われる
   一代限りの雑種(英語ではハイブリッド)のタネ


という文があり 「エッ? ハイブリッドって 車じゃないの???」
と 思って 調べ始めたのです


日頃 横文字は 意味が分からずに 使っている場合が多くて
実は すごく 不安な感じが しているのです


在来種と言えば…

白馬の 山楽荘さんでは 私の大好きな お豆料理がでます

  

二番ささげ と言う お豆だそうです
ネットで調べても 出てきません

こういうのを 在来種 っていうのかな~と 思いました


※ また よしこさんのブログに ドイツ豆 と言うのが ありました

  これも 調べてみると在来種 みたいです 


※ コロスケコロちゃんさんから タネを頂いた ハワイアントマト も 
  交配種でなく 固定種だそうです
 



 


 
コメント (5)