goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

こぼれ種の蕎麦

2012-06-11 | Weblog
去年 蕎麦を育てました  花を見るためだけです
花が 終わったら 堆肥用の スペースに 捨てました
(今は 堆肥は 作ってないのですが…)

今年 気がついたら 花が咲いていました





白い花が ↑ 上手く撮れません


蕎麦は こぼれ種で 出てくるって 分かったので 
実家の裏の 空き地に パラパラ蒔いておこうかな~?


今朝 雨が降って来ないうちに…と 
まだ 小さいのですが インゲンを 採ってきました



友達が 蕎麦を打って 持ってくるというので
お昼に インゲンの天ぷらを 揚げようかと 思います

人が来るというと あわてて 片付けて ササッと 掃除して…
誰かが来ないと 片付かない… 悪い癖は 直りません…


少し前 農園で買ってきた ワイルドストロベリー
ツヤツヤした葉が 増えて 元気に育ってきたみたいです
花も 見えます











インカのひとみ・探り掘り

2012-06-11 | Weblog
雨の止み間に ジャガイモの根元を 手で探ってみました
思ったより 大きいのが 3つ出てきました



たしか 今年は インカのひとみを 植えたと 思います
10個中 7個しか 発芽しなかったので 採れるのは わずかでしょうが
新じゃがの 雰囲気は 楽しめます


お昼ご飯に 蒸かして 食べました



ホクホクで サツマイモみたいです
もう少し しっとり感が あってもいいかな~?

バターをつけたい所ですが 我慢して 塩をパラパラ…だけ



皮が 全部赤くなくて 黄色っぽい部分もあって 病気かと思ったら
そういう品種なんですって   説明を読んだら…

いもの皮が 赤を基本としているが 目の部分のみ黄色で、
めがねか 瞳のように見えることから 「インカのひとみ」と
名付けられたんですって

ゴツゴツしていない メークインタイプの 形なので 洗い易かったです

最近は 地元の 新じゃがを買って よく食べています
キタアカリが 人気が あるらしいです









コメント (2)

昔はここから富士山に登ったんだそうです

2012-06-08 | Weblog
富士山と相模川は 切っても切れない関係なので
富士吉田の 富士浅間神社 にも お参りしました



すごく立派な 神社でした




今は5合目まで 車で行ってしまうのですが 
昔は ↓ ここから 富士山に登ったそうです(吉田口登山道)



富士吉田の 吉田の火祭り は 素晴らしいそうです
一度見てみたいな~!


※話は変わりますが…

本日(8日) BSジャパン(夜8時~)で 
白馬村青鬼集落 のことを 放送するそうです
棚田のことも 取り上げるかな~?



コメント (4)

イタリアではそら豆を生で食べるんですって!

2012-05-21 | Weblog
イタリア在住の 知り合いの方のブログを見たら
(正確に言うと 知り合いの方のお嬢さんですが)
そら豆を 生で食べる という 話が出ていて 驚きました


チーズやワインに 合うんだそうですが
あいにく 我が家には 美味しいチーズも 美味しいワインもありません…

でも とにかく 採ったばかりのそら豆を 畑で かじってみました
全然 固くは ありません    大変水分が多く 甘いです



生で 沢山 食べるっていうのは 私には 無理かもしれません
でも 一応 体験したから 満足です



ニンニクを 試し採りしました
直径3.5cmくらいで 小さいけれど きれいなニンニクでした



アルミホイルに載せて オーブントースターで 焼いて食べました
水分が多くて ほっくり しっとりしていて 甘くて美味しかったです

沢山植えてあるので 少しずつ 食べていこうと思います
ニンニクの芽は 今日も 採れたのです
コメント (4)

母を見ているようでした…映画『わが母の記』

2012-05-17 | Weblog
映画『わが母の記』を 見てきました



友達に誘われるままに 行っただけで 何の予備知識もありませんでした
映画を見て 初めて 井上 靖の 原作だと知りました

“ボケ”とか“認知症”などという言葉が 
一般的でなかった時代の作品だったのでしょう


映画の中の おばあちゃんの様子をみて 思わず 笑いが出てしまいましたが
実のところ 最近の 実母の状況に 近い感じだったのです



実母も最近は 妄想がひどくなり 突拍子もないことばかり言います
 
「近所にマンションができるから ここを引っ越さなければならないが
 私は あと何年も生きるわけではないから ここを引っ越すのは嫌だよ」
 
「○○(長姉の夫)が 入院したそうだから お見舞いを届けなくては」

等々 姉も私も 本気で怒る気にもならなくなってきています


歳の割には いつも理路整然とした人だったのに
すっかり 頭が壊れてしまったみたいです



つらい話なのに 映画を観終わっても あたたかい気持ちなのは
何故なのだろう… と 思いながら 帰ってきました

本屋によって 原作(講談社文庫)を買ってきました



オクラの発芽 ↓




実エンドウ 480g ↓


絹サヤの使い分け

2012-05-14 | Weblog
先日 絹サヤの記事を 載せた時 よしこさんからコメントを頂きました

日本絹サヤは 卵とじなどの 和風の料理に使い
仏国大莢(よしこさんちの方では、オランダというそうです)は
炒めものなどの 洋風料理に 使うということです

近所の八百屋やスーパーでは 絹サヤは1種類しか 売ってないと思います
当然 2種のサヤエンドウを 使い分けるなんて 全く 知りませんでした

知ったからには 使い分けようと思って 仏国大莢を 炒めました
新じゃがを うすく切って 電子レンジで 少しやわらかくしてから
一緒に 炒めました   良いとり合わせでした



何をどう間違えたか 生活クラブから 新ジャガを 大量に買ってしまったので
せっせと 食べなくちゃならないのです (長崎県産の新ジャガです)


日本絹サヤの方は 新タマネギと共に 朝の味噌汁に入れました



苗は どこへ行っても 沢山売っていますが 自作も楽しいのです
これは 去年 種をとった ゴーヤの苗です



ゴーヤの種は 大きいから 種とりも簡単でした
発芽まで 日数がかかったので 駄目かと思っていましたが
気がついたら 発芽していて 嬉しかったです

今年も 緑のカーテンにするつもりです



コメント (2)

荒れ模様の連休でした

2012-05-06 | Weblog
連休後半は お天気が落ち着くのかと 思いましたが…
畑仕事は 全然 進みませんでした

スナップエンドウが 採れ盛りです




「仏国大莢エンドウ」です やわらかくて 美味しいです




ニンニクの芽です     これも やわらかく 美味!



今年はにんにくをいっぱい植えたので ニンニクの芽も いっぱい採れました
ニンニクの芽って 必ず 出るものなのか~?

食べられる部分は 白っぽくなっているところから 下の部分だけなのか?
実のところ よくわかっていません

ニンニクの芽 っていうのは 実は 花茎だとか?
だとしたら 採らずにおけば 花が咲くのか~?

不思議がいっぱい!



タラの芽の タラの木が 大きくなりすぎていたので
枝を切ったら やわらかそうな葉が あったので お浸しで 食べました



    


野菜を先に食べるとなぜ良いのか?

2012-04-04 | Weblog
ご飯より 野菜を先に食べると 肥満防止になると 聞いたことがありますが
よくある 俗説の一種かと ほとんど気にしていませんでした

ところが 先日 血糖値の検査をしたとき 医師からこの話を聞きました
野菜を先に食べた方が 血糖値の上昇が 抑えられるんだそうです
グラフを見せられて 説明してもらいましたが その時点では いま一つ…???


なぜ 血糖値の上昇を抑えた方が良いのかというと

血糖値の上昇が緩やかなら 
血糖値を下げるホルモンである インスリンの分泌量も抑えられ
肥満予防にもなる
インスリンには 糖を脂肪として蓄える作用もあるからです


だそうです→この記事を見てください

先に野菜を食べて お腹がいっぱいになれば ご飯を食べ過ぎない
…といったような 単純な理由だけでは なかったみたいです





我が家では 夫が野菜嫌いで 困っていました
コレステロールが高くなってからは 我慢して 食べるようになりましたが
真っ先に 野菜だけを 飲み混むようにして 全部食べてしまいます

野菜・魚や肉・ご飯 を 順番にぐるぐると 食べたらよいのに…と言うと
野菜を食べてしまって 後から 肉類を ゆっくり味わって食べた方がいい
と言って 譲りません

いくら言っても 改める気はなさそうなので 諦めていました
ところが その 変な食べ方が 良かったというのですから 驚き!
夫は そら見たことか! と 得意顔でした(笑)



そんなわけで 私も 野菜を先に食べるようにしました
10分くらいかけて 野菜を ゆっくり食べます

そのあと おかず(タンパク質)を 食べきって 
最後に ご飯(炭水化物)を食べるのが 良いんだそうです

ここ数日 そんなふうにして食べていますが
かなり しっかり 食べている割には 体重の増加はなく
少しずつですが 減ってきています
昨日の 抹茶ティラミスも OKでした!


こんな簡単なことで しかも 大幅に食べる量を減らさなくても
血糖値の上昇が 緩やかになり 体重の増加も 抑えられるなら 
こんなに 嬉しいことは ありません


昨日 本屋で 雑誌を見ていたら 「ためしてガッテン2012 vol.14 春」の
31ページに 「食べる順番を変える!」という記事が ありました



この雑誌を買ってきて ゆっくり読みました
どんな方法がべストなのかは わかりませんが 無理のない範囲で
いろいろ試してみるのは 良いのではないかと 思っています

食事に 20~40分もかけられる人ばかりは いませんが
昔 ヴァイオリンを習っていた先生は 
「ドイツの人は ランチに とっても時間をかけるんだよ」
と おっしゃっていました

その先生も おにぎり2個のお弁当でも たっぷり時間をかけて
食べるとおっしゃっていましたっけ


さんざん 速食いで 暮らしてきてしまった 私が 
今さら ゆっくり食べて どうなるものか…?   とも思いますが
これからは 食べる順番を 意識して ゆっくり食べたいと思いました



クリスマスローズが 沢山咲いていますが みな下を向いています
切ってきて 下から 撮ってみました



ずいぶん大きな株になっています











コメント (4)

ムラサキハナナを食べてみる

2012-04-03 | Weblog
ムラサキハナナ(ショカサイ)(オオアラセイトウ)が 実家の裏に群生してます
これは 食べられるというのは 分かっていましたが 毎年 機を逸していました

昨日 蕾の部分を探して 食べてみました



各種のつぼみ菜と たいして変わりはありませんでした
やや 苦味があるかな~という感じもしましたが 
鰹節をたっぷりかけて食べたので 気にはなりませんでした

花が咲く前に 食べた方が良かったです
来年こそ 適期に 食べてみようと思います



プランターの青梗菜が またまた 大きくなってきて収穫しました
根元が ふっくらして ちゃんとした 青梗菜っぽいです



私は 小松菜より 青梗菜の方が 好きみたいです
それに 案外 栽培し易いって わかりました



姉は 採れたての小松菜が すっごく美味しいって 感激していました
大きめのプランターだと 実家の分と うちの分くらいは 採れます

菜っぱ類は 畑に 大量に作ると 我が家では 食べきれないことが多いです
少しずつ 多種類を作るには プランターが けっこういい具合です

畑に 直播きした青梗菜も 芽が出ていますが
これから先は 虫害が あるのでしょうね


コメント (2)

エンドウ豆の三重ネット

2012-03-12 | Weblog
日差しはありますが 風が冷たく 畑に出るのに 腰が重かったです
始めてしまえば それほど寒くも感じないのですが…
えんどう豆の ネット張りの 続きをしました

えんどうは もさもさに伸びて 倒れてしまい 
せっかくの実が 収穫できなくなってしまった 苦い経験があります

倒れないように うまくネットに 絡ませるために
毎年 いろいろ工夫していますが 今年は 三重ネット方式にしました

苗のすぐそばに 1枚ネットを 張ります
その 両側に ネットを張って 最初のネットを はさむようにします
両側のネットの 間隔は 50cmくらいです


ネットは 使い捨ての キュウリネットを 使いました

 お借りした写真です


ネットの裾は 金具 ↓ で 地面に 固定します



金具は JAで 10本(長さ30cmくらい) 241円でした
この金具は 様々な場面で 役に立っています
 
ネット張りは 時間のかかる作業で 今日は1畝のみで 終了します



あとは ニンニクの 草取りをしました
ついでに 枯れた葉を 除去しました



よその畑の ニンニクと比べると やや細いかな~?



畑の隅に植えてあった 小ネギが 美味しそうに見えました
緑の部分が 特に 美味しそうなので かき玉汁に 散らしました




暮れに買った 寄せ植えが まだまだきれいです