goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

絹サヤの使い分け

2012-05-14 | Weblog
先日 絹サヤの記事を 載せた時 よしこさんからコメントを頂きました

日本絹サヤは 卵とじなどの 和風の料理に使い
仏国大莢(よしこさんちの方では、オランダというそうです)は
炒めものなどの 洋風料理に 使うということです

近所の八百屋やスーパーでは 絹サヤは1種類しか 売ってないと思います
当然 2種のサヤエンドウを 使い分けるなんて 全く 知りませんでした

知ったからには 使い分けようと思って 仏国大莢を 炒めました
新じゃがを うすく切って 電子レンジで 少しやわらかくしてから
一緒に 炒めました   良いとり合わせでした



何をどう間違えたか 生活クラブから 新ジャガを 大量に買ってしまったので
せっせと 食べなくちゃならないのです (長崎県産の新ジャガです)


日本絹サヤの方は 新タマネギと共に 朝の味噌汁に入れました



苗は どこへ行っても 沢山売っていますが 自作も楽しいのです
これは 去年 種をとった ゴーヤの苗です



ゴーヤの種は 大きいから 種とりも簡単でした
発芽まで 日数がかかったので 駄目かと思っていましたが
気がついたら 発芽していて 嬉しかったです

今年も 緑のカーテンにするつもりです



コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 日食観測眼鏡 | トップ | そら豆試し採り »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゴーヤ (yuto)
2012-05-15 00:08:54
ゴーヤは自家採種ですか~。
ずいぶん元気ですね!
うちのゴーヤはまだ発芽しません。
去年も遅くて、テレビで種を切って水につけるとよいということをやっていたのを忘れていました。
種蒔きも遅かったし・・・。

キヌサヤは夫が大好きで自分で育てています。
返信する
yuto様 (りんごのほっぺ)
2012-05-15 07:31:21
私は4/12に蒔きました。
種は切らずに水に浸けただけです。
ポットに蒔いて、外に放置してありました。

今年は、どういうふうにネットを張ろうか~?
思い悩んでいます。
去年のネットは、高く張り過ぎたからです。
返信する

Weblog」カテゴリの最新記事