goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

鯖街道・出町柳

2015-12-03 | 旅行
今回の京都旅行で もう一つ 行きたい場所が ありました

京都の地図を見ていると 若狭街道(鯖街道)と書かれた道があります
そうだ~ 京都は 鯖寿司も 美味しいんだったっけ

食べたことあるのは いずうの鯖寿司 だけなので 他の店を探したいな~

京都から小浜まで続く 鯖街道の到達点 出町柳には 鯖寿司の店があるらしいので 行ってみました

出町橋西詰には「鯖街道口」の石碑が建っていました



鯖街道口 これより洛中」と書いてあるようです


出町柳枡形商店街に行けば 鯖寿司の店が あるらしいので 探してみましたが 残念なことに 定休日でした

出町柳枡形商店街は 親しみやすい 地元の商店街っていう感じで いい雰囲気~!
なんだか 横浜の 弘明寺商店街みたいな感じでした



他には 鯖寿司の店がないのかな~? と 油揚げのお店で聞いてみたら 少し離れた所にあるとのこと

その 油揚げ屋さんで 真四角の油揚げを買いました
うちの方では 長方形の油揚げしか 売ってないので 真四角のを 買ってみたかったのです



真四角のは 大きいのと小さいのがありました
小さいので お稲荷さんを作るんだそうです
今 煮ているところです

手作りの洋服屋さんがあったりして ガウチョパンツを買っちゃいました
ウェストはゴムで 自分で調節できるように ゴムが 出してありました


教えてもらった 寿司屋で 鯖寿司を食べました
ここは 友達と一緒    友達はビールを飲んで 良い機嫌~!



鯖寿司は ご飯が ぎっしり詰まっているので 3切れで満腹!


友達は 高野川と賀茂川が合流して 鴨川になる所の 鴨川公園で 酔いを醒ますと言うのです




私は 地下鉄で 先に 錦市場へ行きました
お土産の 焼き鯖を買うためです

錦市場は 18時に閉まる店が多いみたいなので 早目に買っておこうと思ったのです





ちゃんと買えました
美味しそう!
常温で持ち帰りOKだと言うので リュックに詰めてきました

今夜のおかずにしたら 夫は「旨い! 酒が進む!」ですって(笑)


錦市場では 再び 友達と合流して 甘い物を食べ 帰りの新幹線の中で食べる 夕飯を買いました
四条から 京都駅に行くバスは ぎゅう詰めの混雑でした


たったの1泊旅行でしたが 楽しかった~!










 
コメント (4)

東寺の夜間特別拝観と粗食の旅

2015-12-03 | 旅行
先週の金土日に 奈良・京都に行った 夫が 東寺のライトアップが良かったと言っていました
建物や 紅葉だけの ライトアップだったら 行かなかったかもしれませんが
金堂の 薬師如来・日光・月光菩薩  講堂の立体曼陀羅なども 照らし出されるというので行ってみる気になりました

6時半の開場5分前に行ったら 100m近い列ができていましたが 開場5分後くらいには 中に入れました
中は広いので 混雑感は 全くなく すんなりと拝観できました

紅葉が 水路(池?)に映って 幻想的



昼間の光で見たら こんなふうにきれいには見えないかも~?

建物も 以前 弘法市で見たときは 格別 気にも留めませんでしたが…



ライトアップの効果は 素晴らしいです



遠くからも良く見える 五重の塔



夜間特別拝観の 拝観料は 800円でしたが 並んでいたとき 隣の女性が
「良かったら どうぞ…」と 無料招待券を 譲ってくださいました
一緒に来る予定の 友人が 急用で 来られなくなったとか…
ありがたく ありがたく 頂きました
その分 お賽銭(?)を 多くしてきました(笑)

この日の 泊まりが 南禅会館だったのですが 20:30までにチェックインしないと間に合わないそうなので
東寺に行く前に 夕飯を済ませました

夕方までは 北野天満宮に行っていたので ゆっくり美味しい京料理を…なんていう暇はなく
八条口の方の イノダ珈琲で 卵サンド(一番安かった)と ブレンドコーヒーで 簡単晩ご飯

東寺までは 歩いて10分と思っていましたが 15分くらいかかったかもしれません
帰りも 急ぎ足で 駅に戻り 地下鉄烏丸線に乗り 烏丸御池で東西線に乗り換え 
8時頃には 無事 蹴上駅に 着きましたが そこから南禅会館までは 初めてなので 夜道が心配…

でも ちゃんと 時間までに チェックインできて セーフ!

同行の友達は 夜は 南座で歌舞伎を見てくるので 昼間 チェックインを済ませています
9時半頃 宿に 帰ってきました

そもそも 来る時も 別の「ひかり号」だったのです
私は 朝早いのは嫌…で 遅い時間の切符に 変更したので 友達は一人で早く出発
ところが 携帯を忘れて 家に戻ったので 結局は 私より 1時間早かっただけとか…?

それぞれ 勝手な旅行で その日に会ったのは 夜の9時半以降でした
まぁ それぞれ 無事に 自分の予定を終えて 部屋は 別々のシングルルーム
彼女も 夕飯は コンビニ弁当だったとか…?(笑)


私は ゆっくり出発だったから 京都に着いたのは 昼過ぎ
塩小路通りを歩いて 高瀬川・鴨川・琵琶湖疏水の 三川を見に行こうと思っていましたので
昼ご飯も 簡単に…で 







有名な 柴漬け屋さんのお店みたいでした
1,550円の定食ですが 漬物・おばんざい・サラダ・デザートの ビュッフェ付き
お腹いっぱいになったし 鮭西京漬けも美味しかった!

初日の 食事は 以上で終了

翌朝の 宿の食事



宿坊ですから 卵や魚は ありません
質素な 朝ご飯です
でも 美味しかったですよ

ハイ ご飯も 味噌汁も お代わりしました(笑)





 

コメント (1)

真っ直ぐな線路

2015-09-07 | 旅行
JR町田駅から 横浜線で 八王子に行ったとき 最前部に立って 線路を見ていました
すると 町田から 相原駅の少し前までは 真っ直ぐな線路が 続きました

どこまで まっすぐに行くんだろう~? と 興味深く 見ていました
相原駅は もう 八王子市です
ですから 八王子市に入る やや手前までは 真っ直ぐということでした

帰ってきて 地図を見ると まさしく真っ直ぐ!
だいたい 国道16号線と 並行しています


1908年(明治41年)に「横浜鉄道」という私鉄として開業したのが横浜線の始まりであり、
当時は 八王子や甲信地方で生産されていた生糸を 横浜へと運搬することを目的としていた。
その後、1917年(大正6年)に国有化された


…そうです。
その頃って 町田~相原辺りは まだ住宅などが少ない場所だったのかもしれませんね
どうも 異様に真っ直ぐな 道や線路に こだわってしまいます

タモリが 坂にこだわるみたい…?


最近 昼間の 空いた電車に乗ると 一番前で 線路を見るのが面白くて…
沿線の様子だけでなく タモリみたいに 勾配を見るのも 面白いです

全く 暇な おばあさんです…(笑)

あっそうそう 矢部駅から 相模原駅の 少し先までの 右手(東側)一帯は
先日 火事があって 話題になっていた 米軍の 広大な 相模補給廠が続いていました
 
コメント (2)

話題の余市蒸留所

2015-07-23 | 旅行
札幌から 小樽経由で 話題のマッサンの舞台 余市蒸留所にも 行ってきましたよ
私は 一度 行ったことあるんですが と~っても 気持ち良い所だったので 再訪してみました

前回 行ったときは 広~い敷地に 訪れる人も それほど多くなくて の~んびりした雰囲気だったんですが…
今回は 大勢の観光客で ガイド付きの見学コースがあったりして 様変わりしていました

事前に ネットで 申し込んでおきましたので すぐに蒸留所見学へ

















じっくり説明を聞いて 最後は 試飲コーナーへ
私は ジュースだけ…

お土産コーナーへも立ち寄りましたが 棚には ほとんどウイスキーがありません!
マッサンブームで 品薄らしいです(笑)
仕方ないから ウイスキーチョコレートを買ってきました

余市近辺は ウイスキーだけでなく 果物の産地としても有名なんだそうです

ちょうどサクランボの季節でした
知らない名前の サクランボもありました




(これは函館の朝市で撮ったもの)

道路の脇で サクランボを売っているのが バスの窓からも見えました
サクランボって言ったら 佐藤錦しか知りませんでしたが いろんな種類があるんですね~

途中の 小樽は 何回か行ったし 時間も足りないので 今回はパス
札幌⇔小樽は バスも沢山運行されていました


青木湖の紅葉

2014-10-29 | 旅行
3日目は 白馬から 大町経由で 長野まで 車で送っていただきました
途中の 青木湖の紅葉です



この日は 良い天気で 紅葉もかがやいて見えました


途中で 道の駅風の店に寄って なめこを買いました
天然のなめこでなく 菌床栽培のものですが 大きくて 美味しそう!




前日の夕方には 散歩がてら お宿近くのスーパーに行ったら 野沢菜を売ってました
野沢菜は 長いですね!

まだ 本格的な収獲シーズンではないそうです



野沢菜漬け用の 桶も 沢山積み重ねてありました 
さすが 信州ですね!




最後 新幹線に乗る前に 善光寺前の 藤屋御本陣でランチをしました
なかなか予約も取れないそうですが 運良く 13時からの予約ができました

ちょっと豪華なお店に見えますが ランチは 手が出ないというほどのことはないので
長野に行けば 寄ってみたいお店です

 
お店のホームページの写真



美味しい物いっぱいの信州で いっぱい食べて 体重がしっかり増えて 帰ってきました
コメント (4)

長野新幹線新車両・E7系あさま

2014-10-29 | 旅行
長野からの帰りに 新型新幹線車両「E7系あさま」に乗りました
2015年春開業の 北陸新幹線用に 開発されたそうですが 
東京~長野間に「あさま」として先行投入されているのだそうです(2014年3月15日より)

写真が撮れなかったので JR東日本のホームページから写真をお借りしました



 普通車シート

白いのは 枕で 上下に位置を変えられます

 トイレは使い易かったです

長野から東京まで 1時間半   ひと眠りでした
ウィークデーでしたから 自由席でも ガラガラ~!

長野で乗車してから 私の家の最寄り駅まで 3時間でした
長野は近い!  また 行きましょう




秋の白馬

2014-10-28 | 旅行
1年に1~2回は 白馬を訪れていましたが 病気で しばらく行けませんでした
スキーをするわけではないので スキーシーズンでない時期をねらって行きますから
たいてい 夏か秋になります

秋は 紅葉と 新蕎麦がねらいです
今回は 体力的な問題もあり 山や 長い距離の歩行は止めておきました

車窓から撮った 紅葉



少しだけ歩きました(このときは小雨)

姫川の紅葉


大出のつり橋


信州サーモンなどの養魚場



お蕎麦は お宿近くの いつものお店   蕎麦三昧です
3種の つけ汁が 魅力    好きなのは くるみだれです


おしぼり汁は 辛み大根の汁     味噌とかつお節を入れて つけ汁にします
白馬に行ったら 必ず 行く店です

久しぶりの一人旅で 少し疲れましたが ちょっと自信がつきました
一人で 動けるのは あと何年だろう~?
 

コメント (3)

菜の花の咲いてない吾妻山

2014-09-30 | 旅行
一昨日 箱根に行く前に 平塚に寄りました
平塚で 花菜ガーデンと あさつゆ市場と 塚越古墳によってから 1号線に出ました

海沿いを走る 国道1号線を走っていくと 二宮に出ます
二宮と言えば 菜の花で有名な 吾妻山

 ネット画像

同行の2人は まだ 吾妻山に行ったことがないそうで 「今度行こうね」と言ったら
「今日 今から行こう!」と 言い始めました

「エーッ! 今は 菜の花咲いてないよ~」と言っても 2人はすっかり行く気になってしまいました
まぁ 20分あれば 登れる山ですから 行くことにしました
相模湾 小田原の町 富士山…  眺めの良い場所ですから 行く価値はあります

それに ふと思ったのですが 菜の花の種が蒔かれているかもしれない…
それを確かめるなら 登る価値が増します

芽が出てました!


係の方に聞くと 最近 種を蒔いたばかりだそうです




 ↑ 下の方の茶色の部分は 種がまいてある場所です

吾妻山に 菜の花を見に来る人は ごまんといるでしょうが 発芽を見に来る人は 少ないでしょうね(笑)

逆光で ハッキリ 撮れませんでしたが いつものとおり 良い眺めでした
2人の友人も 大満足でした


菜の花の時期は 混雑しますが とってもすいていて 気持ち良かったです

この後は 一路箱根をめざし 1泊2,300円の チョー安ホテルに泊まりました
もちろん 夕食は付いていませんから 居酒屋で夕食 
これが 案外美味しい!
それに 安上がり!

 
安い宿でも 温泉は ちゃんとした温泉です
気持ち良かったです



旅先でのラッキーな誕生日

2014-07-13 | 旅行
萩のホテルに泊まった日は 友達の誕生日の前日でした
夕食の時 近くのテーブルのグループでは 誕生日ケーキが出されてました

私が 宿の予約をしたので 誕生日の人がいるって 宿に言っておけば ケーキが出たのかも?
気が効かなかったな~と 反省していたところへ そのケーキのグループから
「2つも多いので お1つどうぞ」って 言われたんです



私達は 萩城で ゆっくりしていたので チェックインが遅くなり 食事も 7時半開始だったので 
食べ終わる頃は 私達とその方達の 2グループだけになっていたのです

せっかくのご好意なので 有り難く 頂戴して お誕生祝いをしました
あちらのグループの方も 翌日が お誕生日で 友達と同じだったのです
その方と友達は 握手して 祝い合いました

この歳になったら 家でお誕生ケーキを食べることもなくなりましたが
旅先で こんなふうに みんなに祝ってもらったら 嬉しいでしょうね
友達は とっても喜んでいました


このホテル 萩では 良い方のホテルらしいのですが シーズンオフで 安かったんです
普通のシーズンだったら 高くて 泊まれなかったかも?

食事も お風呂も お部屋も 大満足でした
今回は JTBさんのお宿選択が 大当たりでした
同行のメンバーも 喜んでくれて 何度も何度も JTBに足を運んだ甲斐がありました


そうそう 私に 瀬つき鯵のにぎり寿司を譲ってくださったご夫妻は
このホテルで結婚式をなさったそうです

私達は 白髪頭の4人グループでしたが あちこちで いろんな人に話しかけられたし
親切にしてもらったし 良いこと続きでした

この年齢だと みなさん 安心して(心配して?) 話しかけてくださるのかもしれません
旅先では 現地の人と 話ができると 一番良いですね


今度から グループで旅行するときは メンバーの誕生日をチェックしておこうと思いました


ずいぶん前ですが 北欧ツアーのとき 私の知り合いの方が ちょうどツアー中に誕生日だったのです
ご本人は 何もおっしゃいませんでしたが ツアーガイドさんが お誕生ケーキを手配しておいてくださったのです

海外旅行だと ツアーガイドさんは パスポート見るから 誕生日が分かるんですね

その時も 知り合いの方は ビックリ! 大喜び!でした
私も誕生日に 祝ってくれる ホテルに泊まりたいな~(笑)



昨日 暑い中歩いたのと 今朝 2時間ばかり草取りをしたせいか ひどく疲れています
それでも 昼過ぎに 駅まで往復歩いてきました

その後は エアコンの除湿をつけて 部屋でゆっくりしています
これで 疲れもとれるでしょう


城は幕藩体制の象徴?

2014-07-12 | 旅行
萩には 萩城の城跡が残っていますが 天守閣などの建物は ありません
石垣や堀は かなりちゃんと残っているのに 建物はないので 燃えてしまったのかと思いましたが
そうではありませんでした    明治7年に解体してしまったんだそうです



説明をしてくれた人の話によれば 明治維新を推進してきた 長州ですから
幕藩体制の象徴とも言える 城を そのまま残しておくわけには いかないでしょう…とのこと

なるほど そういうことか~と すごく納得しちゃいました
明治6年に「廃城令」が出され 壊された城は いくつもあったそうです

神奈川県の 小田原城も 同じく「廃城令」で解体されたそうです
小田原城は 昭和35年(1960)5月には 廃城以来90年ぶりに 天守閣が復興されたんだそうです

萩城は 復興再建しないのですか? と聞いたら お金がないのですとのこと
観光目的で 天守閣を再建することは 良いことなのかどうか 意見は分かれるところでしょうが…


石垣の石を割るために くさびを打ち込んだ跡だそうです ↓





今日は 県内の 山中城跡を訪れる 公民館の企画に参加しました
午前中が講義で 午後は 現地学習でした

ものすごい暑さだったので ちょっと心配でしたが 最後まで参加しました



この山中藩の陣屋は 慶応3年(1867年)に薩摩藩の浪士などにより、焼き討ちにあい焼失してしまったそうです

長州の萩城は 廃条例で 解体させられ  
山中城は 薩摩藩の浪士に焼き払われ…
ともに ある意味 明治維新の犠牲になったとも 言えるのではないかと思いました

時代の変わり目って いろんな犠牲が出るものなのでしょうが
文化財として 後世に残せなかったっていうのは 勿体ないですね~