goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

犠牲者21万人を実感する平和祈念公園

2016-04-10 | 旅行
沖縄2日目は 平和祈念公園 に行きました
沖縄に来て 沖縄での戦争の記録に 全く触れずに帰るのは 気がとがめます

暑かったし 広~い公園でしたが かなり丁寧に 見てきました

国籍や軍人、民間人の区別なく、沖縄戦などで亡くなられたすべての人々の名を刻んだ記念碑が 平和の礎(いしじ)




その記念碑の数に 驚きます!
21万人とも言われる 犠牲者の数を 実感した気がします





こういう黒い石の碑が 沢山沢山沢山 並んでいるのです




ジンベエザメの立ち泳ぎ食い

2016-04-10 | 旅行
沖縄美ら海水族館のジンベエザメは 餌を食べるとき 立ち泳ぎをするというので
それをねらって 大勢の観客が 集まってきていました

なかなか ねらったようには いかないのですが なんとか 立ち姿が撮れました





餌はオキアミなどの小さな生物だそうです
この 立ち泳ぎ食い は なかなか迫力がありました
コメント (2)

沖縄のグリーンピース買いたかったな~

2016-04-09 | 旅行
私が旅行の計画を立てれば まず考えるのは どこで何を食べようか~? ですが
今回は 全部 夫の計画立案でしたから 食べる物については 何も考慮されていません

「お昼はどこで食べるの?」と 聞けば 「何処かに店がないかな~?」と 全くの無計画!
1日目の昼も 空港から水族館へ向かう 道筋のドライブインみたいな店

夫は カツカレー
私は せめて 沖縄らしい物を食べたいな~  で タコライス



タコライスは けっこう好きなんです


沖縄そばも食べてみたかったのですが 夫は「沖縄料理って別に興味ない」と言うので
食べるチャンスがなかったのですが 最終日 空港で 時間待ちの時に 夕飯代わりに チャンス!



ミニ丼の 沖縄そばでした   汁が甘いんですね   麺は うどんみたい~?


2日目 平和祈念公園の ジュースなどを売っている売店に こんな物が…



グリーンピースです    早いですね  もうグリーンピースが 膨らんでます
たっぷりの1袋が 200円!    欲しいな~!
でも 持って帰る訳にもいかず…    諦めました


2日目の昼も 車の中から 店を探しました
たまたま 私の気に入った 感じの良い店が ありました

食事も美味しかったし 雰囲気も良かったし 何より 淹れたてのコーヒーを出してくれて満足
その店は 自家製野菜を使っているし その野菜を売ってもいました

ジャガイモが 並んでいたので「新ジャガですか?」と 聞いたら そうでした
これも 欲しかったけれど 諦めました


2日目の夕飯は ホテルの近くの居酒屋で 夕飯
ここでは そうめんチャンプルーっていう 素麺の焼きそばみたいなを食べました
沖縄では 定番料理だって 店の女将が 言ってました

夫は 放っておけば いくらでも ビールを飲みます
いつも 外食の食事代の 3分の1は ビール代です!

翌日 酒気帯び運転になったら困るから ジョッキ3杯で 止めてもらいましたが
部屋で 缶ビールも飲んでました  ビックリ!


最終日 レンタカーを返し 運転が終わって 空港で また ジョッキ2杯…
ずっと運転してくれたから 文句も言えず…(笑)













コメント (6)

沖縄は夏でした

2016-04-09 | 旅行
2泊で 沖縄に行ってきました
3日間とも 雲はありましたが よい天気で 気温は27℃くらい
ひなたは 暑かったです  

初日の飛行機から 富士山がくっきり見えました



息子の住む マンションも見えました
山中湖も その形から すぐに 判別できました
珍しく 夫と一緒の旅でしたが 窓からの景色に ジジババで はしゃぎました


ホテルと飛行機がセットになった パックツアーですが
飛行機の時間によって 値段が変わります

早い出発と 遅い帰りは 追加料金がなくて 安く済みますので
当然 早い出発です   5時半には 空港行きのバスに乗りました

10時半には那覇空港に着き レンタカーで 沖縄本島中部の リゾート地へ
昔 海洋博が開かれた 場所の近くでした

大きな水族館に ジンベエザメが 3匹もいました



もう学校が始まっているので 小さいお子さんの家族連れと 外国人が多かったかな~?
この日は 朝が早かったし 広い水族館で 初日から 疲れ気味…

大きなリゾートホテルで 食堂へ行くのも 沢山歩かなくちゃならないし…
高齢者向きではありませんが 海が見えて プールがあって(もう泳いでました)気持ちは良い

沖縄は初めてだし 車での移動でないと 大変そうだったので 夫の出番となりました
義母がいた頃は 2人そろって 家を空けることはできませんでした

家のことを心配せず 出かけられるようになったら 今度は 自分の体が心配になる年齢…
那覇までの飛行機が かなり心配だったのですが 思ったほどのことはなく ホッとしました

まる3日間の旅でしたが 今朝は 普通に起きて 大洗濯もできました
でも 今日明日は 家で 静かに休養します
コメント (2)

千枚漬け

2015-12-25 | 旅行
この時期 京都に行けば 高いけれど 千枚漬けを買いたいです



友人に「東京のデパートでは 手に入らないのを買いたい」と 難しい注文をしておきました

連れていってくれた店の 店先に 千枚漬けの材料 聖護院カブの皮が 沢山!


皮を厚く剥くんだと 聞いていましたが その通り 惜しげもなく 厚くむいてありました
店の人に聞くと この皮は 捨てずに 堆肥にするんだそうです

この店は 東京では 伊勢丹にしか出ていないみたいです


食事やお茶も 観光客の少ない店に 連れていって…と 我がままを言いました

こちらは 京都国立博物館の近くの イタリアンの店ですが


23日は休日だったせいか 予約でいっぱいのため 入れませんでした
普段なら 予約なしでも大丈夫だったのにな~と 友達は言ってました

こちらも 国立博物館に近い所   名店だそうですが ちょっとお高いかな~?


一度食べてみたいな~!

今回は 2拍3日の旅でしたが ちゃんとした食事は 少なかったんです
南座での 歌舞伎のときは 幕間に コンビニおにぎりだったし
3日目の夕飯は 新幹線の中で 錦市場で買ってきた お惣菜だったし…

なので 体重は 増えていませんでした
毎日の歩行数は 13,000歩 前後でした


そうそう 南座の歌舞伎では 勧進帳の 弁慶が海老蔵さん 富樫は愛之助さん
どちらも 特に好きというわけではありませんが 舞台では カッコイイ!









空也上人立像は2つあるのかな?

2015-12-24 | 旅行
六波羅蜜寺 (ろくはらみつじ)に行ってみたくなったのには ちょっとした理由があったのです

六波羅蜜寺のポスターに 空也上人立像の写真が ありました
私は それを 一遍上人の像だと 思ってしまいました

何故かというと 藤沢の遊行寺宝物館に 一遍聖絵を見に行ったとき
入口に これと良く似た 像があったのです


遊行寺宝物館では よく説明も読まず これは 一遍上人だと 思い込みました
だって「一遍聖絵」の展覧会に 飾ってあるんだから 一遍さんと思うでしょう?


そういうわけで 「六波羅蜜寺にも 一遍さんの像があるなら 見てみよう」と思って 行ってみました

ところが 行ってみたら それは 一遍さんでなく 空也上人だったのです
「良く似ているけれど 遊行寺のは一遍さんで 六波羅蜜寺のは空也さんなのね」と 一応納得


しかし なんだか釈然としません
六波羅蜜寺のと 遊行寺のは あまりにも似ているんですもの… 

あちこち調べまくって 最後は 一遍聖絵の図録を引っ張り出してきて 調べたら…
アララ!  遊行寺のも 空也さんだったのです

ただし 六波羅蜜寺のとは 別物でした
六波羅蜜寺のは 重要文化財で 六波羅蜜寺の宝物館に展示されています
高さは 117.6cmとのこと

一方 遊行寺の空也上人像は、遊行寺で新たに発見されたもので
解体修理が行われ、本年初公開となったのだそうです 

ここに書いてありました
大きさも 48cmで 全然違います
遊行寺の空也像の方が 年をとった 空也さんみたいです

要するに 空也像は 遊行寺と六波羅蜜寺とに 別々にあるって言うことみたいです???
これが 正しいかどうかは まだ確定する自信はありません
遊行寺宝物館に 問い合わせてみようかと思います



たまたま 近い時期に 2つのお寺の宝物館にいったので わかったことです
これって 歴史好きの友達も わかってるかどうか~?  聞いてみよう

別に 一遍さんも 空也さんも よく知らないお坊さんなのですが
気になると ハッキリわかるまで調べないと 気が済まないのです
困った性格です
睡眠時間が 足りなくなります

展覧会の図録って けっこう高いから 私は めったに買わないのですが
今回のは 夫が買ってきたので 見せてもらったのです
役に立ったので 2,000円も 無駄ではなかったですね

 


石塀小路~八坂~祇園

2015-12-24 | 旅行
河井寛次郎記念館から 近くにあった 六波羅蜜寺へ行ってみました


立派な お寺でしたが 観光客が押し寄せる寺ではないようで ゆっくり宝物館を見てきました
一遍上人像みたいに 口から仏様が出ている 上人像がありました
こちらは 一遍上人でなく 空也上人像でした

この寺ゆかりの 平清盛像も 見てきました


その後 八坂へ向かって歩きました


石塀小路という 趣のある小路を歩きました




ここを過ぎて少し行った所に 長楽館という 素敵な建物がありました 


ここのカフェで 紅茶とお菓子(ノエル)を頂きました
素敵なお部屋で リッチな気分に 浸りました
 
お宿にもなっているそうですが お高くて 私には無理みたいです…


この辺りも 京都に詳しい友達の案内で 短い時間でも 楽しく歩けました

そうして八坂神社を出て いよいよ その夜は 祇園での食事!

祇園で食事をするなんて 敷居が高過ぎると思いましたが
お手ごろ価格で 我々も気後れせずに入れる店を 友達が知っていて 案内してくれました

白川沿い 辰巳大明神に近いお店でした
10月に来たとき こ辺を 一人でふらふら散歩しましたっけ

狭い間口の 入口ですが 細い路地を 奥へ入って行くと 白川に面した 趣のあるお店
お手ごろ価格でも 十分美味しく 祇園での夕食を楽しめました
 

お宿は 駅の上の ホテルグランビア
高いんじゃないの~? と心配しましたが トリプルの部屋で 3万円とか
1人当たりは(素泊まり)1万円ですから 私にも可能な範囲です

新幹線ホームの見える 広いお部屋で ゆっくりおしゃべりができました
バスルームも 洗い場付きだったので 入浴し易かったです
トイレとバスルームは 仕切られていたので 3人でも困ることはなかったです

トリプルでも エキストラベッドじゃなかったのも 良かったです

ここは 場所的にも 便利でいいですね~
お食事を 外ですれば それほど お金はかからないし…(ケチケチさんです)  



コメント (4)

「鐘鋳町」の読み方が分かりませんでした…

2015-12-24 | 旅行
12/21に 京都清水寺の近く 五条坂鐘鋳町にある 河井次郎記念館 に行きました
陶芸の好きな友人たちと一緒だったのです

清水寺近くの 喧騒からは 少し離れた場所で 静かな 普通の京都でした









同行の友人が 大阪育ち 京都の学校…という人だったので 
私の知らない所や 観光ルートから 少し外れた所などに 連れていってくれて 興味深かったです


ところで この河井次郎記念館のある場所は 京都市東山区五条坂鐘鋳町569 なのですが
鐘鋳って どう読むのか分からず… 帰ってきてからしらべて やっと読めました


鐘鋳町 (かねいちょう)って読むんですって
昔 を 鋳造していたのでしょうか~?

京都の地名は 興味深いです

この散歩コース を ゆっくり歩いてみたいと思いました



コメント (4)

北野天満宮 御土居の紅葉

2015-12-10 | 旅行
12/1に 北野天満宮の 史跡御土居のもみじ苑 を見てきました
同行の友達は 歴史を良く知っているので 「御土居(おどい)」というものを 知っていたようですが
私は 御土居って なんなのか 全く知らなかったので 行かなくてもいいかな~と思ってました

でも 時間的に行けそうだったので 友達とは別行動で 3時過ぎのバスで行ってきました

こんな説明がありました


御土居というのは は豊臣秀吉が 1591年に 京都を外敵から守るための防塁として
また鴨川の氾濫から 市街を守る堤防として 多くの経費と労力を費やして築いた土塁(どるい)だということです

土塁っていうのは 小田原城の勉強をした時に 知りました

北条氏の拠点 小田原城の総構え(そうがまえ)は 2里半(約9km)に及ぶ 空堀(からぼり)土塁
城下町全体を囲む 長大なものであった…そうです


小田原城の土塁も とぎれとぎれではありますが まだ 一部残っています
秀吉が築いた 御土居も 残っていたと言うことですね

こんな感じに 高い土手のようになっています




この土手(土塁=御土居)の上も 歩けるようになっていました
京都では 有名な 紅葉の名所だとか?
大勢の人が 来ていらっしゃいましたが 今年は 紅葉が今一つ…という話でした

どこへ行っても 知らなかったことばかり…

長い間 仕事仕事で 旅行もままなりませんでした
義母の世話もなくなって ようやく自由に出かけられるようになりましたが 
お金がかかるので おのずと 制約はあります

本やネットで調べても 実際に行ってみれば 得るものが多いです
いつまで動けるのか わかりませんが 節約しながら 旅をしたいと思います
コメント (4)

塩小路橋の所で 地上に現れた琵琶湖疏水

2015-12-07 | 旅行
地図を見ていると 鴨川にかかる 塩小路橋の 手前には 高瀬川があり  少し進むと鴨川
そのすぐ先では そこまで暗渠だった 琵琶湖疏水が 地上に姿を現します

高瀬川にかかる橋


鴨川にかかる橋


琵琶湖疏水が 現れた


かなりの水量で流れる 琵琶湖疏水


この琵琶湖疏水の脇で 年配の女性に「これは琵琶湖疏水ですね?」と確認したら OKでした
「これから 東福寺さんに いらっしゃいますか?」と 聞かれたので
「いいえ 琵琶湖疏水を見に来ました」と答えたら 不思議そうな顔をしておいででした(笑)

ちょっと勘違いをして 八条口に出て 東へ向かって歩きましたが
帰りに 駅に向かったら 烏丸口の前を通る道が 塩小路通りでした

高瀬川・鴨川・琵琶湖疏水の 3つの流れが 近くで見られる場所は 駅からでも たいした距離ではなかったです

この3川を見に行ったのは 12/1です
翌 12/2に 三条で写した 高瀬川です