
久しぶりの演奏会を楽しんできました。
急ごしらえの弦楽四重奏という割には、アンサンブルはしっかり。
昔は一緒に弾いていた指導者と生徒と聞いて、やっぱり・・・・。
モーツァルトのアイネクライネ、ハイドンの日の出、ドヴォルザークのアメリカ。
みんなポピュラーな曲ですが、こうした曲の組合せの意図は?
夜に始まって朝、そして昼の音楽・・・・という説明があったので、なるほど。
アンコールの曲名が思い出せないでいます。
ドヴォちゃんのセレナーデ? 違うような気もするし・・・・。
かつしかシンフォニー・ヒルズ、バブル期の遺産ですね。
でも、音楽好きにはこういう遺産はたいへん有難い。
ここの大ホールで、昔、ベートーベンのシンフォニーを聴いたことがあります。
衝撃的でした。宇宿允人(うすきまさと)指揮のベートーベン。
おかげで生まれて初めて、「追っかけ」を体験させてもらいました。
定期演奏会を池袋の芸術劇場でやっていたので、そちらにもずいぶん通いました。
2年ほど前に亡くなられました。でも、冒頭の映像がYouTubeに。
昔、六本木に通っていたことがあります。
その頃にちょうどサントリーホールができました。
さっそく会員になって、仕事帰りによく演奏会へ。
いまはなかなかそういう機会が少ないのが残念です。
かつしかのホールも近頃は聴きたいと思わせるものがない!
墨田のトリフォニー・ホールに負けないで頑張って欲しいものです。
リタイアしたあとは読書と音楽三昧。
そんな暮らしが夢でしたが、なぜかIT機器に振り回されて・・・・。
それで音楽も聞けるのはいいとして、音楽はやはりナマに限る!
読んだらボタンをポチッと押してね!
