ユニコムかつしかつれづれ日記

NPO法人ユニコムかつしかのパソコン教室活動などのよしなしごとを、そこはかとなくゆるりと書きしるしてまいります

良いお年をお迎えください

2015-12-31 | 日記

 

近ごろ、他人の話を聞かない人たちが増えているような気がします。

若い人にも、おじさん、おばさんにも、その傾向が感じられます。

自己主張が強くなってきたこととも関係しているのかもしれません。

 

思い込みが強すぎる、ということも感じます。

自分が考えたこと、言うことは正しい、という思いが先立って、自分の中でそれを吟味しない。

人それぞれに別の見方、考え方がある、ということにも思い至らない。

 

その一方で、自分の意見は主張せずに、空気を読む風潮も相変わらず続いてもいます。

わざわざ言わなくてもわかるでしょ・・・みたいな。

そう思うと、同質社会から異質社会への過渡期にあるような気がしないでもないのですが。

 

言葉無くして人と人がわかりあえるのは幻想にすぎません。

もともと自分一人で考えているときは、文章のように考えてはいません。

話す、書くなど、他人を意識した行動に時になって、はじめて言葉はカタチになります。

 

他人に通じる言葉を探し出す、それがコミュニケーションというものなのでしょう。

ただ、お互い分かり合うためには、共通の文化基盤が必要です。

その文化基盤を、かつては常識とか教養とかで呼んでいました。

今は、その常識や教養の力が落ちて来ているのかもしれません。

 

てなことを考えていたらカミさんに怒られました。

「わたしの話を聞いていなかったでしょっ!」

うん? 常識が無くなってきたかな。それとも教養が足りない?

 

今年も最後の日になりました。

それでは皆様よいお年をお迎えください。

趣味ぶろ 教室ブログランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっと驚く肉100g

2015-12-30 | 日記

 

年末年始、困ることが一つだけあります。

それは行商の魚屋さんが来てくれないこと。例年のことですが、1月半ばまで休み。

その間、魚を食べたいときは、商店街かスーパーで買うしかない。

 

やむを得ず、毎年、何度か買うのですが、美味しい魚にはなかなか巡り合いません。

でも、カミさんは、スーパーのマグロのほうが美味しいと言います。

魚の味音痴だから、サカナ臭くなくて柔らかければそれでいいのです。

 

美味しい魚が無いのなら、久しぶりに夕食は肉にしようか。

足が痛いというカミさんに代わって、商店街の肉屋へ行きました。

暮れだというのに商店街は閑散として、いずれシャッター通りと化すかもしれません。

 

昔は3軒あった肉店も今は1件だけになっています。

店に入ってみて肉の値段に驚きました。松坂牛、A-5、100g¥2,400。ひぇ~っ!

ところで、A-5って何? 肉の大きさ?

 

おじさんに訊いたら肉の等級で、A-5は最上肉なのだそうです。ほんと?

どうしてかというと、ほかにも100g¥1,800と¥1,200の松坂牛。

そのどちらにもA-5とついているので、これは絶対にヘンです。

 

でも、おじさんに文句を言ってもしょうがありません。

カミさんからは、いちばんいいところを250g買ってきて、と言われています。

2,400×250=6,000と暗算しながら、どうしよう?

 

いくら経済観念に欠けているわたしでも、すぐには決断できません。

1時間?ほど考えて、¥1,800のやつを250gちょうだい。

それでも清水の舞台から飛び降りるほどの覚悟が要りました。

 

家に帰って、100g2,400円だってさ、と言ったらカミさんも、ひぇ~っ!

「わたしでも、それは買わなかったと思うわ・・・」

とにかく肉の値段に驚いた一日なのでありました。

趣味ぶろ 教室ブログランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みの初日、何をする?

2015-12-29 | 日記

 

昨日28日は仕事仕舞い。1年間の活動お疲れ様でした。

今日からちょうど1週間、カレンダーが真っ白です。

どこかへ出かける予定もなく、のんびりと骨休めしようかと思います。

 

建築中の建物の上から朝陽が上ってきました。

クルマとオートバイの販売店が閉鎖、そのあとにお定まりのマンションが建ちます。

越してきて30年、四方八方、どこを見てもマンションだらけになりました。

 

さて、今日は何をして過ごそうか。

骨休めとはいえ、貧乏性だから何かせずにはいられません。

納戸の中の整理する? 今は気が向かない。 もう少し先にしよう。

 

読みかけの本が溜まってきたので、そちらを片づけてしまおうか。

でも、このところ、じっくり音楽を聞くこともなかったので、そっちにする?

近ごろは、CDでもDVDでもなく、みんなYouTubeで。となれば、昔の映画を観る手もあるな。

 

そうだ、年賀状をつくらないといけません。

ずいぶん以前から紙の年賀状はやめ、会員の皆さんにはWeb年賀状で済ませています。

いまはまだ図柄が思い浮かばないので、今日のところはパス。

 

少し先のことですが、新設コースのテキスト作りがあります。

が、こちらは例によって、直前になるまで重たい腰が上がりません。

1冊くらい、市販できるほどのテキストを作ってみたいのですが、まあ、無理でしょう。

 

というわけで今日の予定は未定です。

どうやら、あちこちをつまみ食いしながら、一日を過ごすことになりそう。

「ヒマがあったら、風呂場とトイレの掃除、やってくれない?」 そんなヒマはありません。 

趣味ぶろ 教室ブログランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末はすべて一掃・・・できるかな

2015-12-28 | 日記

 

早く、早く、とパソコンがせかしています。

ウィンドウズ10へのアップグレード、ポップアップが出るたびに目障りだなあ、と思っています。

別に用は足りているので、しばらくはこのままで行くつもり。

 

近ごろは新しいものにも興味が薄れて来て、あまり食指が動きません。

iPadのOSアップグレードも未だ。こちらも早く、早く、と使うたびに催促されています。

まあ、そのうちに、と思いながら、いまだに放ったまま。

 

玩物喪志。モノを弄べば志を失う。

無用な物、珍しいモノに心を奪われていると、本来の大事な志を忘れる。

それではダメだぞ、と戒めた言葉です。

 

大量消費の時代には翳りが出て、先日書いたミニマリズムの流れもあります。

モノ離れ志向が定着しつつあるのか、一過性の流行に過ぎないのか。

どちらかわかりませんが、わたし自身、物欲が衰えてきているようです。

 

今日は仕事納めです。

締めくくりの理事会をして、終わったら事務所の掃除の予定です。

できればチラシ持参を兼ねて、区役所にも行ってこようかな・・・。

 

明日から大みそかまでは、家の中の掃除をするつもり。

ひと月ほど前、気が向いて資料の整理など始めましたが、中途半端なままになっています。

溜まりに溜まった本の整理もしなくてはいけません。

 

納戸の中にも、不要なものがギッシリと詰まっています。

昔使っていたワープロやらMS-DOSパソコンやらオーディオ機器やら楽器やら・・・。

「みんな捨てるっていいながら何年も経っているじゃないの」とカミさん。ハイ、今年こそ。

趣味ぶろ 教室ブログランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいメンバーが増えました

2015-12-27 | 日記

11月に行われたシニア情報生活アドバイザーの認定試験の合格者がお2人。

昨日は、そのお2人に、ニューメディア開発協会から発行された認定証をお渡ししました。

式後、お2人とも入会手続きをしていただき、12月の入会者はこれで3名となりました。

 

一時期、中断していた資格取得講座です。

中断理由は、合格者を会員獲得の手段にしているのではないか、と疑われたこと。

そうならば、区の委託事業としては不都合である由。

 

もちろん、そんなことはなく、入会は本人の自由意志です。

現実に入会しない人も多くいましたし、別に強制しているわけでもありません。

過去の合格者、入会者などのデータを示して、身のあかし?を証明もしました。

 

ただ、いったん、そうではないかと思い込んだ人に、説明するのは難しいものです。

現場の責任者にはわかってもらいました。

でも、決定権を持つ人には、結局、理解を得られず一時中断となりました。

 

こうした講座の意義や必要性は大きく2つ。

1つは会社を定年になったシニア層に対して、地域活動への参加機会をつくること。

2つ目は、パソコン教室講師の指導品質の水準を一定に保つこと。

 

こうした点も評価してもらい、1年の中断後、昨年から講座再開となりました。

ただ、このところ、応募者が以前に比べて少なくなっています。

これまたパソコン人口減少、パソコン離れの流れと関係しているのかもしれません。

 

一方でタブレット端末の利用が増加傾向にあります。

そのためにニューメディア協会では、タブレットの指導者養成制度を検討中。

試験認定団体としては、その講座開催も視野に入れる必要があると思っているところです。

趣味ぶろ 教室ブログランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする