能登でココロもどる旅

ぶなの森エコツアーのスタッフブログです。
能登の海・山・里で日本の原風景に帰る旅を楽しみましょう。

鉢伏山 キノコ「撮って」ます

2010年10月18日 | ― キノコ撮りツアー
キノコ「撮り」ツアーはあまり歩きまわりません。
なぜならキノコはじっとしていると現れるものだからです。早足で通り過ぎては気が付きません。

見つけたキノコを写真に収めるのに数分、さらに調べながら数分はその場にうずくまります。

裂いてみたり

時には図鑑を持ち出して種類名を同定します。

探せなかったり載っていないことも多いのですが、見つかると・・・うれしい!
三人寄れば文殊の知恵?


参加者の方の「スパイク地下足袋」です。

キノコ狩りの人たちはキノコを見つけたら急斜面をもろともせずにまっしぐら。
そんな時にはこれじゃないと谷底に滑り落ちてしまうでしょう。納得の逸品です。
そんな急斜面で発見したのがアケボノサクラシメジです。群落を成していて驚きました。

いろいろなキノコが入れ替わり立ち替わり現れては消えていきます。

秋がだんだんと深まってきました。

鉢伏山 キノコを写真に撮るエコツアー

2010年10月11日 | ― キノコ撮りツアー
キノコを採らずにキノコを撮ると題したエコツアーは回を重ねるごとに充実してきました。
最近はキノコもたくさん見つけられるのでひと安心です。

写真を撮ることを通してキノコの生態を捉え、存在そのものへの興味へと導くのが目的です。

「せっかくキノコが生えているのになんで採らないんだ」と嘲笑する声も聞こえないわけではありません。
しかし今日、キノコ採りのベテランの方にご参加頂き、すばらしいお言葉を頂きました。
「キノコを食べることに頭がロックしていたかもしれない」
まさに我が意を得たり。ありがとうございます。

キノコ好きな金沢の方はキノコ模様のTシャツという入れ込みようです。
アドバイスに従って一生懸命写真を撮ってくれてメキメキ上達しました。

分からないことは現場で調査。それでもわかりずらかったり未知の部分がたくさんあります。

キノコだけでなく、森のいろいろな不思議をお伝えしました。

するとオオカメノキを束ねてヒモとして利用したことなどを教えて頂きました。
このネタ、明日から使わせて頂きます(笑)。

ブナ林にはブナ林ならではのキノコが生えます。
キノコを入り口に森全体への興味へと皆さんの関心が向いたら本望です。

鉢伏山 キノコ「撮り」

2010年09月19日 | ― キノコ撮りツアー
秋の特別プログラム『鉢伏山のキノコ撮り』がいよいよ今日からから始まりました。
キノコを採らずに写真を撮るエコツアーです。

森にひそむ「キノコ」を探し出してじっくり観察し、とことん撮影します。

キノコは美しくて可愛らしくて

不思議に満ちています。

マクロレンズで撮影すればその美しさに魅了されてしまいます。

ブナ林にはキノコの種類が多く、特に秋にはいろいろなキノコを見ることができます。

きのこ狩りの季節にキノコを採らずにキノコを愛でるちょっと変わった森歩き。

ゆっくり秋を楽しみながら、大きな生態系を考えるエコツアーです。

鉢伏山 キノコ博士と下見

2010年09月15日 | ― キノコ撮りツアー
週末の実習ツアーのためにキノコ博士の赤石大輔博士が下見に来ました。
お世話になっている佐野さんもご一緒で「水源の森キノコ探し」といった趣きで下見をしました。

まず遭遇したのはオオワライタケ。食べると狂騒状態になる毒キノコです。

次はテングタケの仲間。シロオニタケにそっくりですが白くありません。
先生によると命名されているキノコは全体の3割くらいだそうです。
去年は赤石先生によって新種とされたキノコもあります。

ベニウスタケ。臼のような形からウスタケです。

次がウコンハツ。ウコン色のハツという意味。ハツは真ん中がくばんでいます。

チチタケ。チチは乳の意。割るとミルクのように白い液が垂れます。

その量にはビックリしました。

水源に下りると腐朽菌のキノコがたくさん生えていました。

特筆すべきカエンタケ。炎をイメージしたネーミング。見たこともない不思議なキノコです。

印象的な色合いのムラサキフウセンタケ。割って中を観察しました。


これは道端に生えていたアンズタケ。アンズの匂いがします。

これは食べられるそうで持って帰りました。博士のお墨付きなので安心です。

今日は赤石先生のおかげでキノコの名前や性質が分かりたいへん楽しい山歩きとなりました。

今度の週末、鉢伏山は赤石先生が指導する「いきものマイスター」の実習地となります。
私が解説することになりますので今日のお礼に頑張りたいと思います。

鉢伏山 キノコ撮り

2010年07月21日 | ― キノコ撮りツアー
夏本番!暑い日中でも森の中は天然クーラーで実に快適です。

ふと足元をみると、キノコがずんずん生えています。
7月から11月まで森の小さな主役です。

これを図鑑で調べ始めると・・・名前の判別が難しくてご紹介できなくなります。
だからあきらめて写真を羅列することにしました(笑)。

キノコはもちろんおいしいのですが、食用・有毒の判別はもっと慎重を要します。
命にかかわる猛毒キノコもふつうに生えています。

だからキノコは採らないことにしました(笑)。

都会の人(山のモノを採って食べるという観念がない)が生まれてはじめて森のきのこをみたら、
色も形も大きさもとても不思議で魅入ってしまうはずです。

そこで私はきのこ採りならぬ「キノコ”撮り”」を提唱します。

マクロレンズを持って地面スレスレにカメラを構えて、パシャリ。とるのは写真だけ(笑)。

キノコと純粋に向き合う。キノコから森を知る。そんな森の楽しみ方です。