goo blog サービス終了のお知らせ 

今は、このやり方で

歳 環境 健康 その時々に ベストを! 私の頭を整理するためのブログです 「今は、このやり方で」

目玉焼き→失敗

2021-07-08 23:44:00 | 柳宗理ミニパン、フライパン18cm、25cm
失敗したけど おいしい
↓目玉焼き、鉄のフライパンでカリッと!


栄養とって 物、事、心 整えます!

↓ガパオライスのもとがあったので作ってみました



各地で水害、、つらいです

力になれるように 元気で健康で 少しでも役にたてたらと思ってます

がんばります!


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ





冷凍庫→中身減らします!

2021-06-06 23:35:00 | 柳宗理ミニパン、フライパン18cm、25cm
やっと 少しですが頭がすっきりしてきました

もう色々に悩みたくない

買い物の回数と、量を減らしたら

色々が楽になってきました

使い終わってから 買えばいいんだ

なくても平気(調味料以外はー!)

冷蔵庫がすっからかんになってから

ちゃんと冷凍のものから順に使ってます

冷凍していた ピーマン、ベーコンで炒め物

冷凍していた にんにくも使って ジャガイモ玉ねぎのニンニク炒めです


フライパンは柳宗理のミニパンです

クレカのポイントで取り替えました

とても使いやすくて大好きです!

二つともポイントで取り替えたのですが

一度に二つもらわず、まず一つ手に入れて使ってみて良かったから、もう一つ取り替えました

重いです、それも何度も使ってみて 納得してから二つ目を取り替えました

物を増やすのにとても慎重になりました

でも、好きなもの、使ってみたい!と思えたもの 楽しいものは

やはり生きていくのに大切な気持ちなので
よく考えて 使えるか?も考えて買ったり 手に入れたりしています

このミニパンも、私がもっと歳を取ったら重くて使いこなせなくなる日も来ると思います

手をいためてはいけないから

今はまだ楽しく使えます、大事に使おうと思ってます

毎日の食事の支度でマゴマゴしないで

片付けと掃除もがんばりたいです


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ



鉄のフライパン→目玉焼き

2021-03-04 23:57:00 | 柳宗理ミニパン、フライパン18cm、25cm
鉄のフライパン ほぼ毎日使ってます

小さいサイズのフライパンです かわいいです

で、同じ大きさのが三つあります

一つは軽い 他二つは厚みがある重いミニパンです

で、これは↓軽い方の鉄のフライパンです


↓今日のお昼ごはん ベーコンとキノコのガーリックライス目玉焼き乗せです





目玉焼き 卵焼き きんぴらとかは これでよく作ってます

特に 目玉焼き、卵焼きは 毎回いい感じにできるので大好きです!

鉄のフライパン いつも こびりつくイメージがあったし

実際ついてしまったりしてました

あと、油を回して 余分を拭き取るのが手間だし 油がもったいない!と

で、油引きを買ってから まー!便利!

うすーく 油を全体に塗れるし いつも私は火にかける前にグルングルン塗ってます

で、フライパン温めて それから オイル差しで細ーく油を追加してから調理してます

オイル差しは これまた イワキのです!とてもいいです

使い方とか 手入れの仕方等 一生懸命調べてみて

うまく使えるようになりました

あ、時々、、こびりつかせちゃったり 焦したりありますが

また今度 私なりのですが 使い方や 家にある数とか 種類とかも書いてみようと思います

書いて→見直し 書いて→今はこれで合ってる

確認してみます


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ



レパートリーの 少なさは 過去の写真で!

2020-11-23 23:13:00 | 柳宗理ミニパン、フライパン18cm、25cm
また 献立のマンネリ化で 悩んでますが

そう言う時は スマホの昔の写真を見ると

ヒントがあったりします!

ほお! なんか作ってるぞ私!




しかーし なんだっけ これ、!(笑)

たしか、、厚揚げにチーズとしそを挟んで

きっと 周りには 粉(その頃から粉だけは米粉です)つけて あ、片栗粉かも?

なんかの粉をつけて、焼いて 甘辛の味付けかな?

そんな気がします

また作ってみよう! なにかのパンフレットか テレビか

何かで見つけて 作った料理

今書いてて この料理の写真を撮った理由を思い出しました

インスタで 「映える写真」はどう撮ったらいいのかを研究した時の写真でした(笑)

りんごがそばにあって りんご🍎の赤があった方が ばえるんじゃないか?とかの研究です

↓コンロでそのままの写真



↓りんご🍎を近くに入れ込んで、作業台で撮った写真



なんか 頑張って練習してたから 違いを覚えておくための二枚が残ってました(笑)

ま、その前に、、インスタやってないんですがーー

そして、研究してた割には、、私のブログの写真ってば

コンロからそのままー!

しかも 磨きだけは好きって言ってる割には、、

はい、、こげついてますコンロ

ま、8割!8割! 元気ならよしとします

そして、この料理の場合

10品目で言うと、大豆、乳製品、緑黄色野菜(しそ、、超少量ですが)この3つを取ったことになります

明日も元気にがんばれますように がんはれ!私よー!

今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ


南部鉄器のミニパン すごくいい!!

2016-05-20 00:46:11 | 柳宗理ミニパン、フライパン18cm、25cm

一年前の記事で 鉄のフライパンを使いこなせず

卵料理はテフロンに決まりという結果になりましたが

 

南部鉄器のミニパンをゲットしてから

がらりと考えが変わりました!

南部鉄器 いい!

卵料理も くっつかずに ふんわり

目玉焼きは パリっと! いい感じの焦げも

卵料理だけじゃなくて お肉もおしいく焼けます

玉ねぎ、キャベツも 焼いただけて うまい!

(鉄のフライパンでのオムレツ等はまた挑戦してみます)

 

しかし おもしろいなぁ~

道具も 使い方も その時々 変化していく

欲しい物も 変わっていく

 

鉄のフライパンも もっと 手入れの仕方や

鍛え方(油をなじませて仕舞うなど)次第では

絶対うまくできるはずなのでしょう

ただ 私には その コツやタイミング 手入れ等々が

うまくできないんだと思います

でも この 南部鉄器のミニパンはーーー! すばらしい!

すこし表面に凹凸があるおかげかもしれません

熱の伝わり方もいいのかもしれません

 

とにかく うまくいくので嬉しいのです

同じ物がふたつあるのですが

ただ。。。。一つは なんだか 焦げ付いて来た

同時に目玉焼きを作っても うまくいかなくなってきたのです

なんでかなぁ 洗い方かな と思って

ミニパンにお湯を張ってぐつぐつさせて木べらでこすって

よく洗い その後 ふきとってから 火にかけて水分を飛ばし

油をひき 中火で2分ほど火にかけて そのまま冷ます というのを使う度にやってみたら

また復活してきました! よかったーーー!

 

色々な方法をネットで調べました

それを全部複合させてみたのです

 

空焚きをしない

お湯でグツグツ木べらでこすってから洗う

布巾で拭いてから→水分飛ばすために火にかける

油を引いて2分ほど火にかける→そのまま冷ます事でなじむ

 

↑この中で 自分で発見したのは 空焚きをしないために

洗った後は 布巾で拭いてから 軽く火にかけて 水分を早めに飛ばすことです

なお ミニパンの底も 水分残りのないように(さびるから)

 

たぶん 前に 水分を拭かずに火にかけて その水分を飛ばすまでに時間がかかり

空焚きに近かったから すこし焦げ付くようになったのかなと

原因を考えて やり方を見直してみました

 

道具というのは 手入れや 使い方を しっかり分って使わないといけないなって

本当に そう思います

なんだか 土鍋炊飯や 鉄の道具

色々昔の物に 逆戻り

昔の物の暮らし方が不便で もっと 便利に もっと簡単にと進んだ技術なのに

また舞い戻って おもしろいなぁ ほんとに

また もっと年を取ったら 炊飯器に戻るかもしれません 火の元の心配や

南部鉄器も 重いので この先 年をとったら これまた やめるようになるかもしれません

その年齢 その体調 その暮らし方 その時々 変わって 当たり前

受入れられる自分で ありたいです


☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ