goo blog サービス終了のお知らせ 

今は、このやり方で

歳 環境 健康 その時々に ベストを! 私の頭を整理するためのブログです 「今は、このやり方で」

梅干し→赤くなりました

2022-07-13 07:33:00 | 7月の事
梅干し、上手く赤紫蘇の色に染まってます

毎朝確認とクルクルかめを回してます

↓赤く染まりました

あとは「7/20前後の晴天の3〜4日を選ぶ」というキーワードが好きで(笑)

なんだか「仕事した」「やり遂げた」「職人気分」みたいな気持ちになれます

ままごとな、、私です

去年、その土用の前後で ちゃんと干して上手く出来たー!と、思ったのに

保存のビンに入れて 気がついた時には

白いポツポツが出てて びっくりして、、さよならしたのでした

なので、「職人気分みたい〜」とか ままごと気分で浮かれずに

今年は 基本に戻り 丁寧にやってみます

保存のビンもしっかり消毒したのですが

その後の保存場所がいけなかったのか?

はっ!、、塩分濃度が低かったのか?

とにかく今年は上手く作りたいです

あ!あと、大きめな梅の時はもう一日干すとネットにあったので

今年は大きめにしたので 確認しておきたいと思います

「その後も見守る」それを心がけて 梅干し作り楽しみます


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ


丑の日→二人で1匹

2021-07-29 22:54:00 | 7月の事
昨日の土用の丑の日 うなぎ

二人で1匹食べました

ここのところ疲れちゃってて

夏バテしないように栄養とりました!

二人で1匹なので白いご飯が見えてます


この入れ物は 主人の母が亡くなった時に

お家の片付けをして それからは我が家で使ってます

義母はお料理も上手くて あと、こういった器とか食器も色や形、

盛り付け方とかも考えていつも美味しい食事の時間を大切にしてました

どこかお店で食べる時も いつも 味、盛り付け方の研究をしてました

私もいつも見習ってます

で、なのに、、今回は余白たっぷりの鰻重です(笑)

いつもは 白いご飯の部分に 炒り卵と海苔とか

ほうれん草の胡麻和えなどを入れて

彩りや、うなぎの量をごまかしたり(笑)してましたが

今年はそこまで手が回らず

でも、これはこれで、うなぎの味を楽しめて良かったです

量は別として

食べて→元気でました!

この入れ物も、、いつか 手放さないと、、

でも、まだこれは使いたいなぁと思ってます


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ


梅干し→コールマンのドライネットで

2021-07-18 23:58:00 | 7月の事
梅雨が明け、晴天が4日続く日を狙って

あと、私が朝から仕事がない日は??

って、今日だーー

あわてて梅干しを干しました

我が家は、、超超超インドアです

でも、唯一キャンプ用品で持ってるものがこのドライネットです

で、インドアなので、もちろんキャンプに使ったことは、ないのですが

梅干しや、干野菜を作るのに使ってます!とても便利なのですー!そのために数年前に買ったのでした

↓コールマンの吊り下げのドライネットです、本来はキャンプの時に使った食器を干すネットです



↓ファスナーが全開するのが素晴らしいのです!ザルの出し入れが楽です!


↓使い終わったら、グラリンパと、これはかなり力がいるのですが、グルンとひねってこの丸いケースに入れます
注意点は次に使う時、気軽に取り出すと、ババっと広がって、前に頬にS字フックが当たったことがあり
それからはS字のフックをファスナーを開けてすぐに見えるようにしまう事にして
広げる時はS字フックを掴んだまま広げるようにしてます

説明書きにも、ちゃんと
いきなり広がることや、品物と顔は離すように書いてあります

とても便利で大好きです!

大好きなものに囲まれて幸せです

昨日も片付けしてて、本当に1年ぶりに開けたベンチ型の収納の中から

なぜか、このドライネットの説明書が出てきました

ブログに梅干しを干しはじめたら、このドライネットのことを書くつもりでいたので

でも、ずっとこの説明書どこかなー、捨てたのかな?って思ってました

やはり、、私の事だから 捨ててはなかったのでした

しかし、、なんで全然関係ない収納箱にあったのだろうか、、

取説ボックスに移動させます!

昨日は主人と掃除と片付けをがんばりました!

この調子で片付けがんばります!


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ