goo blog サービス終了のお知らせ 

今は、このやり方で

歳 環境 健康 その時々に ベストを! 私の頭を整理するためのブログです 「今は、このやり方で」

明日は楽しみな→鏡開きですー!

2023-01-10 19:22:00 | 1月の事
昨日は眠すぎて ブログを書くのもウトウトして大変でした

久々にグッスリと眠れました

今年は「行事を楽しく」をコンプリートできるようにがんばりたいです

無理せずにですが

一月

元旦→おせち
元旦から15日→年明けうどん
2日→書き初め
3日→3日とろろ
7日→七草粥
11日→鏡開き
15日→あずき粥
20日前後→大寒玉子

なんだか小さい頃から 鏡開きが大好きで

あずきは年末からもちろんゲットしてあります!!

うさぎさんの鏡餅 この金色シリーズ!ひつじ年から集め始めてます!

あと三年分で十二支が揃います それも楽しみです

あーー!おしるこ楽しみ楽しみー!


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ




【覚え書き】うずらの卵→茹で方むき方

2023-01-08 22:26:00 | 1月の事
年越しそば用に買った うずらの卵

とろろと共に 生でたべて

年明けは、3日とろろの時に生で食べて

残りは茹でて→皿うどんか、八宝菜に

というのが ここ数年気に入ってます

茹で方、むき方 毎回調べてしまうので

覚え書きしておきます

1、鍋にうずらの卵を入れ→ひたひたの水

2.中火→転がしながら→沸騰したら2分茹でる

3.火を止め→そのまま2分鍋に置いて→2分経ったら取り出して氷水に入れる

4.カラをボウルにた叩きつけて→側面にヒビ入れて氷水の中にそのまま

5.完全に冷めたら→丸みの方からむく(丁寧に!


うずらの卵の「丸い方からむく」
これがいつも分からずにいました

今回なぜかな?とトンガリの方からむいてみたら うまくいかなかったです
理由は トンガリの方はトンガリの先までゆでたまごになっててカラをつまんだだけで白身を傷つけてしまうのです
一方、丸の方は空間ができてて カラをつまみやすかったです! だからかぁーと分かりました

↓丸い方からむいている様子です

↓ただ、丸い方からむいてるからといって全てうまくいくわけではなく
調子に乗ってあわてるとダメでした(笑)慎重にむくことを 来年の私よ忘れちゃだめだよーとメモしておきます

年に一度しか うずらの卵をつかってません

小さい頃から 好きなのに 年末以外にもたべてみようかな?と思います かわいくて好きです

さて、今年は年越し用に買ったのに 年越しそばの時とろろをすりおろす元気もなくて

ただの ざるそばになってしまいました

予定がずれてしまいましたが、1/3に3日とろろでうずらの卵を食べました

で、その残りは 今朝ゆでましたー

コロンとそのままお弁当にも入れてみました

また 食べてみよう!!何度も繰り返していたら覚えられると思うし

でも、こうやって 覚え書きで書いておくと本当に便利です

どこに書いたのでかな?ってのを忘れないようにしたいです(笑)

ちなみに これは 「1月のこと」のカテゴリーにしてます


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ


七草粥→楽しく

2023-01-07 11:23:00 | 1月の事
七草粥 毎年作ってます

今年は丁度私の仕事が休みの日

そんな時は 朝ごはんがお粥です

夕飯の時もあれば、お昼の時もあります

あと、昨日主人が4回目のワクチンを打ってきたので

お粥で丁度良いなぁと あ、そうだ、主人は熱が出ない人でした💦

私は毎回熱だったのでお粥がいいなぁと思ったのでした、主人やはり熱は出ずに良かったです

お正月の食べすぎの胃を労るために食べますー!

って割には、、足りなくて 毎回 焼いたお餅を一人一切れ分乗せてます(笑)

↓出来上がり、こんな感じです

お椀の底には こっそり 柚子の皮を置いてます

最後に味チェンジと さっぱりして美味しいです

主人が柚子とか嫌いじゃなくて助かりました

男性は柚子とか、シソとか 香りのものが苦手な方が多いので

でも、苦手なものは 食べなくていいと思います

せっかく何か作っても 体にいいんだから!と無理矢理食べさせられても

嫌な思い出だけになり、さらには 七草粥じたいが 嫌い!ってなるからです

と、書きながら 少し反省は

私は健康番組が好きで

ついつい、これは体にいいよ、

〇〇にいいよ、何か忘れたけど体にいいよ

これをよく言ってしまってるなぁと

あと、これはお高かったのよとか

じゃなくて

「美味しいといいな」「楽しいと良いな」「好きになったらいいな」「久々で喜んでるといいな」

そんな基準で それも、押し付けずに

料理を出せたらいいなぁ

て、またすぐ忘れて

目にいいよ!とか、 これは上手くいった!とか 美味しい?とか 聞いてしまうのでしょう

それもまた 楽しくて 美味しい 食事の時間になりますように

健康に気をつけて 元気に

心も体も 元気に そんな一年にしたいです

笑顔が多い一年にしたいです


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ






柚子の皮→ラップで巻き込んで

2023-01-06 23:57:00 | 1月の事
柚子の皮

前は小さなタッパーに入れて冷凍してました

これも便利でしたが 皮同士がくっついてしまうこともあったのと

お正月には おおきめに切ってお雑煮に使うので

ラップで順番にくるくるしたらいいかも!と

三が日ぶん ぐるぐるしてみました

↓こんな感じです

とても楽でした


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ




おせちで→おかめうどん

2023-01-05 18:44:00 | 1月の事
追記
最後に「3日うどん」の行事も出来たと書きましたが「年明けうどん」でしたー訂正しますー!


今日のお昼は

おせちの残りで おかめうどんにしました

↓こんな感じです、お鍋の具材のエビ団子もあったので入れました



干し椎茸の煮物も 活躍して 伊達巻も おかめうどんに使おう!と決めてたのでこれで食べ切りです

前に、おせち、お正月系の残りは

なると→チャーハンへ

かまぼこ、うずら(年越しそばのうずら)、たけのこ、白菜(鍋)→皿うどん!

使える!と発見して お正月過ぎたら、具材として使ってました

今回、これはまた発見で

「おかめうどん」なかなか良かったです

「3日うどん」も出来ましたし(年明けうどんの間違いでしたーー

楽しかったです

今年は 行事や旬を楽しみたいとがんばってます

今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ