goo blog サービス終了のお知らせ 

ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

いつも「あなたの声」のコメントありがとうございます。:古文書・・第9回提出です!

2019-07-13 16:19:00 | 古文書
NHK学園古文書解読実践コース2018年度第8回課題が返ってきました。
「A」ですが,第7回よりも間違いが多いです。
♪三歩進んで二歩下がる♪です。

先生は,
「今回は独特な字体の文書,
 その中で難しいくずし字もよく解読出来ました。
 今回は正解をもとにくずし字の字体に目を慣らしてみて下さいね。」
とやる気がわいてくるようなコメントをくださいました。

それだけではありません。

第8回では,「あなたの声」にこんなことを書いていました。
(詳しくは6月10日のブログに書いています。)

「今回の課題は,
 一つの村の中に複数の「村」があるといってもいい状態の「相給村」という
 特殊な事情がある村の「済口(すみくち)証文」でした。

 私が住む網干(現在は姫路市網干区)は,
 江戸時代中期以降,
 龍野藩や同藩預り幕府領・一橋領・讃岐国丸亀藩飛地と錯綜している地域でした。
 網干の歴史を調べたくて見た『姫路市史第4巻本編近世2』には,
 すぐ近くの飾西郡才(さい)村(現在は姫路市広畑区才?)は,
 「酒井家(姫路)領と龍野藩の相給村だったことが書かれていました。

 藩は違っても,「網干」は「網干」です。
 余子浜村・新在家村・興浜村は「網干三カ村」とよばれ,
  (中略)
 今も網干地区は,前述の三カ村を含む24カ村で盛大に魚吹(うすき)八幡神社の秋祭りを
 毎年10月21・22日に行っています。」

これについての先生のコメント
「相給村が“一村”としてまとまるイベントとして祭礼があるのですが,
 現代でも流れがあるのですね。」

本当にいつも「あなたの声」までコメントくださり,ありがとうございます。



写真は,今日の魚吹八幡神社です。
茅の輪が出ています。

明日は,「千燈祭(せんとうさい)」です。
私は見たことがないのですが,
今日お昼過ぎにお参りに行った時は,
ろうそくの準備中でした。

まもなく,第9回課題提出です。
第9回の「あなたの声」は,
6月20日のブログ
「文久2年,寺田屋事件の前に薩摩の一行は,室津や山陽道鵤宿・本陣五百井家に」
とほぼ同じ内容です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。