ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

JMOOC「男と女の文化史 」Week2:表現される遊女から表現する遊女へ

2018-06-01 14:42:07 | JMOOC
5月23日に始まったJMOOCの講座です。
東北大学の先生方によるものですが,
毎週毎週,テーマが違うので,
興味ある週だけ受講しようと決め,(修了証を目指さずに)
第1週の「源氏物語」をパスし,
第2週の「表現される遊女から表現する遊女へ」の受講中です。
5月30日にアップされ,6月26日まで自由に学習できるので,
のんびりと,今日は2-0から2-6までのうち,
2-3まで講義を聞き,確認クイズを受けました。

講義は東北大学の高橋章則先生。
JMOOC第1回の本郷和人先生のような有名人ではないけれど,(すみません。)
本郷先生同様,歴史学とは・・・といったお話から始まります。

高橋章則先生の専門は「文芸社会史」だそうです。
先生は江戸時代の狂歌や浮世絵(主に狂歌)といったものから,
普通の人々,「個」に光を当てる。

人々の「個」を「個」として意義付ける歴史を構成する・・・?
ありふれた「個」の中に可能性を読み取る努力・・・?
可能な限り多くの人物を歴史に組み込むこと・・・?

難しそうに見えますが,講義を受けると,なんとなくその意味,
先生の文芸社会史がわかるような気がします。(?!?)

私がやりたいことと似通ったところがあるような気がするのです。
(東北大学の先生と私を同列に書くとは,私は何と厚かましい。)

学習されている方,テストを受ける方もいると思うので,
詳しい内容は控えます。
というか,肝心の遊女は
まだちょっと顔を出しただけです。(笑)

また,6月26日のテスト終了後,詳しく書きたいと思います。


PS.ただ,言えることは,
今回の高橋先生も本郷先生も英雄たちの選択の磯田さんも
みんな同じ,
「歴史学は史料に基づかないといけない」と言います。
(磯田さんはすぐに「古文書」といいます。)
やっぱり,古文書の勉強をしないと・・・と思いました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生駒哲郎『畜生・餓鬼・地獄... | トップ | 日本遺産『北前船寄港地』に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

JMOOC」カテゴリの最新記事