ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

ふらっと龍野「三木家の人々と龍野幼稚園」

2021-09-15 15:13:46 | 日記 地域
さっき見た神戸新聞(ネット)
「【速報】兵庫の新規感染者、5日連続千人超え 新型コロナ」
明日から,再度,自粛,頑張ります!
と書いたのは,8月28日。

さっき見た神戸新聞(9月15日)
「【速報】新型コロナ 兵庫で367人感染、2人死亡」
新規感染者は減りました。
と言っても,よく考えると,第3波の一番多い時よりも多いのです。
感覚がマヒします。

幸いワクチン2回接種も終わりました。(まだ2週間はたっていませんが)
ふらっと龍野を散歩です。
たつの市立龍野歴史文化資料館では「三木家の人々と龍野幼稚園」をしています。
三木露風「赤とんぼ」作詩100年記念事業の一環として,
三木家に関する資料や露風が通った龍野幼稚園の写真を展示しています。
私がおもしろいと思ったのは,
露風の曽祖父・新蔵が龍野藩の役人で,
新蔵宛に出された「広畑村新田開発に付一札」(天保13年(1842年))と
大正元年(1912年)の幼稚園長・片岡氏宛の領収書です。


自粛続きだったので,気分転換になりました。
結局,
京都国立博物館や神戸市立博物館だけでなく,
姫路の兵庫県立歴史博物館の
特別企画展「唱歌!西洋音楽がやってきた」にも行きませんでした。
「行けませんでした」かな?

たつの市立龍野歴史文化資料館の
次回特別展「武士の心得 -脇坂家家中に伝わった宝物-」
令和3(2021)年10月23日(土曜日)~12月5日(日曜日)
楽しみにしています。

PS.写真追加しました。(9月16日)

なお,龍野幼稚園は,令和2年度末,龍野保育所と統合。
今年4月から,認定こども園となりました。
龍野幼稚園は,県内初の公立幼稚園として明治23年に開園。
たつの市立龍野幼稚園が創立130周年を迎える今春,休園しました。
明治から大正,昭和,平成,そして令和元年度と,
連綿と撮り続けてきた卒園児の集合写真は圧巻です。

私の出身幼稚園ではありませんが,
次々と統廃合は,悲しいです。
たつの市立室津幼稚園も何年か前,なくなりました。
室津小学校も,今年4月,御津小学校に統廃合されました。

そんなことも思いながら,
帰りに大好きな「味三昧」で「あなごめし」を購入。
なんと,私がコロナで姫路にほとんど行っていない間に,
姫路の味三昧は閉店したそうです。
次回特別展「武士の心得 -脇坂家家中に伝わった宝物-」には,必ず行きます。
また帰りに,味三昧に寄ります。
 おまけで宝橘のお饅頭。
あなごめしもお饅頭も美味しかった。








コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八朔のひな祭り 室津 その2? | トップ | 江戸の流行り病と人々のくらし »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「みを」を使われましたか? (ATSU)
2021-09-17 11:16:43
YAPIさまへ
もし,読まれましたら,お返事ください。
くずし字解読アプリ「みを」 を使われましたか?
私はガラケーなので,使えないのですが,
別のことで,タブレットの購入を考えています。
「みを」 を使っておられましたら,感想をお聞かせください。

雪花さまは,くずし字解読アプリ「みを」 などAIを使っておられますか?
もしよかったら,お返事ください。
返信する
「みを」 (雪花)
2021-09-17 16:34:51
ATSUさんこんにちは

「みを」知りませんでしたので、使ってません。
そのうち試してみます。

いつもATSUさんのブログでいろいろ教えてもらって
知識が増えています。
返信する
「みを」はYAPIさま情報です。 (ATSU)
2021-09-18 13:36:51
雪花さま,こんにちは!
「コメントを書いても見てくださるかどうかわからない。」とは思いながら,上のコメントを書きました。
雪花さまのお返事の速さに,びっくりしています!
ありがとうございます。

「みを」は,YAPIさま情報です。
YAPIさまはいつも私が知らないことを教えてくださいます。
勉強になります。
実は,NHKの課題をしていて,何度も出てくる文字がわからなくて,ふっと「みを」を思い出しました。
「この文字は何だったかな?」一生懸命考えて,辞書も引いて,テキストも読んで,「はっ」と思いつきました。
この時のすっきり感!
これが楽しくて,古文書やっているのかもしれません。

もし,「みを」を使われたら,感想を聞かせてください。
返信する
Unknown (雪花)
2021-09-18 16:23:08
ATSUさん こんにちは

「みを」使ってみました。
まずどんなものかわからないので、グーグルで調べて、スマホにアプリを入れて、また使い方を調べて、やっと使えました。

「古文書通信」の文章なら、解読文がのっているので、比べられると思い、挑戦してみました。
うーん、解読率は50%くらいでないでしょうか。
まだまだという感じでした。
役に立つかと言えば?わかりません。
もう少しトライしてみます。
以上、とりあえずの報告でした。
返信する
50%ですか (ATSU)
2021-09-19 07:15:12
雪花さま,早速ありがとうございます。
50%ですか・・・

上に書いたように,考えて考えて,わからなくて,つい,「みを」だったらどうだろう?と思ってコメントを書きました。
やっぱり,自分で考えて勉強するから,いいんですよね,古文書は。

でも,古文書は,読むためだけにあるのではなく,そこから何がわかるのか,どんな発見があるのか,
それがおもしろいんですよね。
今,地域の勉強会でやっている明治時代の日記もそうです。
「え?もう旅順攻略(日露戦争時の日記です。)した後のちょうちん行列の打ち合わせですか?早すぎないですか?」という感動(?)は,
日記の字が読めるというだけのことではなく,その一歩先のことだと思うのです。
と考えると,読むことはAIに手伝ってもらって,その先の考えることは,自分ですることでもいいのではないか,とも思うのです。

話がややこしくなってすみません。

ただ,「みを」はNHK学園の課題に使うものではないですよね。

でも,50%だったら,雪花さまや私の方が「みを」より優秀ですね。(^^♪

いつもありがとうございます。

まだ今からタブレット・・・なので,また後日お返事します。
返信する
みを (YAPI)
2021-09-21 07:33:40
ATSUさん, 雪花さん, こんにちは!
AIくずし字認識アプリ「みを」、試してみましたよ。
クセの強い手書き文字だと可読率4割、版本の読みやすい字だと8~9割読んでくれました。

このアプリを開発した研究者タリンさんによると、
「今『みを』アプリができるのは最低限レベルです。学習データは
1. 江戸時代
2. 版本
3. きれいな本
4. 文字が大きすぎず、小さすぎず
5. 1ページ以内(半丁)
ですから、この条件が揃えば精度が高くなる。
しかし、撮影環境、資料の時代、資料の保存状態で精度が大きく変わります。」とのことです。https://twitter.com/tkasasagi/status/1432701249409986560

読みやすい版本なら普通に8割以上読んでくれそうです。ただ、「みを」がくずし字を完璧に100%読めることはないともタリンさんは仰っていました。
古文書や古典を読むときのアシスタントとしてなら、読み方のヒントがもらえたりして使えそうです。
みをは版本が得意なAIですので、NHKの古文書講座は苦手そうです。

案の定、「何もかもAI頼りでくずし字を読めるから、これからはくずし字を学ぶ必要はなくなった」とか早合点で言う人も出てきましたが、決してそんなことはありません。

ATSUさんはタブレットを使われるのですか。
パソコンでもくずし字認識サービス「KuroNetくずし字認識サービス」は使えるらしいのですが、まだ試していません。
返信する
やっぱりパソコンは苦手です (ATSU)
2021-09-21 11:38:50
YAPIさま,こんにちは!
YAPIさまも時々私のブログを見てくださっているのですね。ありがとうございます。
また,いつも新しいことをいろいろ教えてくださり,ありがとうございます。

みをの件,なるほど・・・です。
次に,パソコンで「KuroNetくずし字認識サービス」を使ってみようと思いました。
が,入り口に入れません。
たぶん,パソコンの初歩的なことが,わかっていないのだと思います。

ところで,いつも使っているのは私専用のパソコンですが,仕事と兼用です。(仕事のことなら,パソコンは使えます(^^♪)
仕事のことなので,詳しくは言えませんが,仕事の都合で,タブレットがあった方が便利なのですが,もしかしたら,パソコン2台になるかもしれません。
はっきり言って,仕事とは関係ない,自分専用のスマホを購入する方が賢そうです。

どっちにしろ,古文書はまじめにコツコツと勉強すべきものだということを再認識しました。

頑張ります!
返信する
Unknown (雪花)
2021-09-23 15:52:48
ATSUさん、YAPIさんこんにちは
YAPIさんのコメントを参考に「みを」を使ってみました。わかりやすい古文書入門の例題なら、確かに80%は読んでくれました。
今のところ、遊び感覚で使うのがいいかもしれません。
返信する
やっぱりわかった時の感動がいいですね! (ATSU)
2021-09-24 10:49:02
雪花さま,こんにちは!
前にも書きましたが,課題が難しくて,わからなくて,「そうだ!みをならどうなんだろう?」と思って,コメントに書きました。
考えて,調べて,また考えて,
そしてわかった時の感動(?)がいいんですよね,古文書の勉強は!
もともとみをは江戸時代の版本向けのものなのです。
(私は,版本,特に妖怪とか大好きです。)
第5回の課題は,とっても(?)がんばって一応できました。
第4回がまもなく返ってきます。
返ってきたら,見直しをして,第5回提出です。
返信する

コメントを投稿

日記 地域」カテゴリの最新記事