goo blog サービス終了のお知らせ 

ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

ぶらっと・・・旧山陽道 その2

2025-04-08 12:03:16 | 日記 地域
3月30日(日)天気ほぼ晴れ
9時半,太子町を出発し,旧山陽道を東へ
お昼12時ごろ現在の姫路市内,青山に入り,
稲岡神社でお昼ご飯。文政13年の「お蔭参り絵馬」(写真)を見て,さあ姫路城に向けて出発!

夢前川を越えます。
江戸時代は渡しがあったそうですが,今日は通称2国の橋を歩いて渡ります。
姫路市下手野,姫路藩に入ります。 
渡し近くのこの家の壁板は高瀬舟の板を利用しているそうです。 
ところで,「下手野」という地名もNHK学園応用コースのテキストに出てきました。
お蔭参りなど山陽道を往来する人が増えれば,当然その中に病人も増え,亡くなる人も出ます。
そこで,「送り者につき青山村窺書」(菅原家文書)のような窺書が出るのですね。
そんなことも思いながら,さらに東へ
そういえば,学芸員さんが姫路市小姓町というところで,こんなことを言っていました。
・・・小姓町には,絵馬を描く職人さんがいて,山陽道を通って伊勢に行く時に,絵馬を注文し,帰りに絵馬を受け取る・・・と。
以前の太子町立歴史資料館のFacebookを見ると,伊勢参宮の絵馬(明治時代)が太子町の石海神社にあるそうです。いつでも見ることができるのかなあ?何度か行ったことがある神社ですが,よく見ていなかったので,また,見に行こうと思います。

さらに,東へ・・・船場本徳寺です。  
船場本徳寺については,以前「姫ちゃり乗って,船場本徳寺と姫路文学館」(2017-03-31)等で簡単に書いていますので,説明はパスします。

そして,16時少し前,姫路西二階を過ぎ,大手前通りに出てきました!
  姫路城が見えます!!
ここで解散。姫路城まで行く元気はもうありません。
ま,いいか,桜はまだちらほらだそうですし・・・
姫路駅から山陽電車に乗って帰りました。

3月30日は,20.2㎞,26274歩! よく歩きました。
みんな一緒だから歩けたんですね。
学芸員さんのお話を聞きながら,最高!!!でした。
本当は,もっともっといっぱいお話を聞いたのですが,書ききれません。
来年は,中世の山陽道を歩こうか・・・と学芸員さんが言っておられましたが,
・・・中世は・・もういいか・・・なあ?!?

谷釜尋徳『歩く江戸の旅人たち』によると,
一日平均の歩行距離は約34.1㎞,
それが,何日も続くわけで,それでも伊勢に行きたいわけで・・・

私も江戸時代に生きていたら,やっぱり伊勢に行きたかったのかなあ?
歩いて歩いて旅をしたのかなあ・・・きっと私のことだから,お蔭参り,行ったでしょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする