ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

「天正十六年七月日」;豊臣秀吉朱印状(刀狩令)〔複製〕より

2019-03-26 15:20:20 | 古文書
古文書解読実践コース第4回課題が先週返ってきました。
「A」でした。

が,

「解説ノート」にも書かれていますが,
「江戸時代の職人たちの意気込みと
用水完成に心躍らされた人々の姿がいきいきと描かれて」いますね。
読んでいてうれしくなりました。

と感想を書いた割には,
たくさん間違えていました。

第5回課題は,昨日提出しました。

第5回「あなたの声」:錦絵「萬々両札のつき留」
で書いたとおり,
「あなたの声」に
「楽しく課題に取り組めました。」
と書きましたが,
・・・
課題が返ってくるのが楽しみです!?!


さて,
先週金曜日から,
兵庫県立歴史博物館の歴史工房という無料のコーナーで
「新収資料の紹介」をしています。

その中でくぎ付けになった史料は
豊臣秀吉朱印状(刀狩令)〔複製〕です。



原品は島津家文書(国宝)で東京大学史料編纂所が所蔵しています。
この度,東京大学史料編纂所が高知県の楮を用いて復元制作し,
普及用資料として全国の関係機関に配布したものだそうです。

刀狩令については,説明はいらないでしょう。
中学の歴史の教科書では,現代語訳したものが載っています。(部分要約)
高校の日本史の教科書には,(山川出版社『詳細日本史』)
島津家文書ではなく,小早川家文書ですが,解読して載っています。

内容は省きます。
翻刻文は,写真の通りです。

いっしょにみていたある人が私に言いました。
「日付ですが,どうして,天正十六年七月日」となっているんでしょう?
日付けがわからないのなら,「七月」で終わったらいいのにねえ。
でも,このような古文書,よくあるような気がするんですよ。」

教科書に戻ってみましょう。
小早川家文書と島津家文書で微妙に違います。
文面は内容はほぼ同じですが,細かい表記が違います。
小早川家文書の方は,
「諸国百姓,刀,脇差,弓,やり,てつはう・・・」
「等」のあるなし,
漢字と仮名文字の違い
そして最後,
島津家文書は「天正十六年七月日」ですが,
小早川家文書は「天正十六年七月八日」です。

じゃあ,ほかの文書は?日付が書いてないのに,
「日」は書いているのがある?

手元にある
たつの市立歴史文化資料館「秀吉からのたより・脇坂家文書集成」(2016年2月)
をざっと見ると,
古文書100のうち,
全く年月日とも書いていないのが1つ,
年が書いていないのは多数,
17.羽柴秀吉定書は「天正十三年五月日」
51.羽柴秀次条書は「天正廿年正月日」
61.羽柴秀次朱印状は「文禄弐年正月日」
の3つが「・・・月日」。

何か意味があるのでしょうか?


PS.3月26日のNHK兵庫県 NEWS WEBより

織田家臣時の秀吉の検地帳発見

(前略)
見つかったのは、表紙に天正8年10月24日という日付が記された18枚つづりの帳面で、兵庫県内の古文書の収集家の男性がおととし、姫路市の県立歴史博物館に持ち込みました。
博物館によりますと、帳面には▼いまの姫路市四郷町明田を示す地名や、▼耕作地の面積、▼課税できる石高などのほか、当時、織田信長の命を受けて姫路市周辺を治めていた羽柴秀吉の家臣の名前が記されているということです。
このほか、記された面積の単位や税率、身分の表記などから、博物館は、この帳面は秀吉が作らせた検地帳の写しだと発表しました。
博物館によりますと、秀吉が天下統一を果たしたあと、1590年代に作成された「太閤検地」の検地帳は全国で数百点が残っていますが、それ以前の検地帳はこれまでに6点しか見つかっていないということです。
(後略)

これは,10月5日~11月24日の
特別展「お城ができる前の姫路」で一般公開されるそうです。(3月27日追記)





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする