goo blog サービス終了のお知らせ 

ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

偉人たちの健康診断; 藤原道長&倉本一宏『藤原道長「御堂関白記」を読む』

2019-12-27 12:07:41 | 日記
第4回「あなたの声」は「御堂関白記」
のところで,私は,

なんと,道長本人が書いた自筆本は
半年を1巻とする具注暦(古い暦の一種)に記され,
日々の記述は暦の余白に書きこまれていました。
それも,今回見た部分は,
寛弘6年(1009年)11月16日,新嘗祭の件で,
15日条の枠に書き誤ったのか,
挿入符と線で16日の記事である旨を示しています。
(上の写真は別の日の部分です。)
(すみません,私のパソコン力では,マネして書けません。)
これでは,私が日々の予定をカレンダーに書きこんでいるのと変わらないではないですか!
1000年以上も後の人に見られるとは思っていなかったのでしょうね。
でも,古写本(これも国宝)は普通に文章を書いていました。

と書きました。

この点について,
倉本一宏『藤原道長「御堂関白記」を読む』より

①半年を1巻とする具注暦(古い暦の一種)に記され,
日々の記述は暦の余白に書きこまれていました。
→道長が暦博士や陰陽師に料紙を渡して間明き2行ある特注の具注暦を作らせていました。

②15日条の枠に書き誤ったのか,
挿入符と線で16日の記事である旨を示しています。
→これだけではありません。
 当て字や省略などが頻出,主語・述語・目的語などの順がめちゃめちゃな場合が多いのです。
 実務経験を積まないうちに政権の座についてしまったので
 (「偉人たちの健康診断」によると,五男だが,長男等が疫病で亡くなったため。)
 漢文に習練する機会もなかったようです。
 ただし,徐々に漢文に習熟していっています。
 また,2行で書ききれない時は,裏(紙背)にも書いています。

③1000年以上も後の人に見られるとは思っていなかったのでしょうね。
→実は私も思ったのですが,・・・道長は字が汚い,と言われているそうです。
 自分の日記を他人に見せることを想定していないそうです。
(「件の記等,披露すべきに非ず。早く破却すべき者なり。」
 寛弘7年暦巻上の褾紙(ひょうし)見返)


そんな道長ですが,
BSプレミアムの「偉人たちの健康診断」によると,
(最近再放送されていましたね。
 私は初回を見ていたのですが,
 ブルーレイに録画していたのを先日見直しました。
 この番組の中では,何度も「御堂関白記」が出てくるし,
 倉本一宏氏も解説していました。
 あまり関心がなかった時は,気が付かないものですね。)
道長は,糖尿病だったそうです。
「御堂関白記」などの記述を調べ,
そこの書かれている道長の飲んだ薬,症状からそう判断しています。
原因は,不規則な生活。体内時計の乱れ。

ほかにも,
過敏性大腸炎,頭痛,
ストレス
隠れ疲労

次第に目が見えなくなり,
動脈硬化,心臓発作・・・となります。

「この世をばわが世とぞ思ふ…」の歌ったころには,
既に満月すら見えていなかった可能性が…。

ということで,

昨年・2018年11月23日の朝日新聞デジタルには,

「平安の貴族・藤原実資(さねすけ)の日記「小右記(しょうゆうき)」や
 道長自身の日記によると,
 道長はこの歌を寛仁2(1018)年10月16日に詠んだ。
 兵庫県の明石市立天文科学館の井上毅(たけし)館長が調べると,
 この日は確かに満月だったという。
 今年の旧暦10月16日は11月23日だ。」
とあります。

下の写真は,ニュースを聞いて,私が携帯でとった写真です。




さて,
「御堂関白記」の古写本の最後は,
(「御堂関白記」の自筆本は近衛家の陽明文庫のものが残っている。)
治安元年(1021)九月
一日に初念仏,
そして,
「五日丁丑,十七万遍」


PS.これは,京都文化博物館で見た
「近衛家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝9」で展示されていた
「御堂関白記」の「寛弘6年(1009年)11月16日」
を見て,私が書いた日記です。
道長についてのキチンとした人物像や歴史的な検証をしたものではありません。









 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二条城と上月城(兵庫県佐用町)

2019-12-20 11:30:44 | 日記
まず,年に1回の京都!
前回は,京都文化博物館で見た「御堂関白記」について少し書きました。

さて,今回は,二条城
少し前,
BS朝日の「京都ぶらり歴史探訪」で二条城をやっていました。
お城と言えば,奈良大学の千田嘉博氏!
千田さんのわかりやすい,興味深い,そしておもしろいお話を聞いて,見て,
しっかり予習しました。
そのせいか,二条城に行っても,
「あ,これがあの石垣。」とか,
「確かに,狭間がない。」とか,
「なるほど,戦いの城じゃないなあ。」
と確認していったような感じになってしまいました。
でも,二条城のあの広さは,テレビではわかりませんね。

写真は有名な二条城二の丸御殿です。



(中は撮影不可でした。)
(二条城の説明等は,ホームページや他の方の説明を見てください。)

狩野派の障壁画,私は絵よりも絵のまわりの金箔に圧倒されました。
でも,・・・
私たち観光客は,廊下から部屋の中をのぞき,障壁画を見ていますが,
はずされている廊下側のふすまも入れて,中で障壁画を見ると,
やっぱり,・・・遠侍の障壁画,虎に囲まれて,怖いかも?

私の一番のお気に入りは,狩野山楽ではないかといわれる「松鷹図」です。
あれはすごかったです。ド迫力!でした。


そんな二条城に行ったのが12月13日。
その2日後,
今度は,日曜日だし,いいお天気だし,
家族で近場にドライブ&山登りしよう!と行ったのが,
兵庫県佐用町の上月城。

大河ドラマ「軍師官兵衛」にも出てきた中世の山城です。
上月城の説明は省きます。
詳しくは,佐用町のホームページをご覧ください。
https://www.town.sayo.lg.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=2236

織田と毛利がせめぎあったところです。
今は,そこそこ整備されていて,
初心者の山登りにはちょうどいい感じでした。
私と娘はところどころで,「え~っ!」て叫んでいましたけど・・・。
(山を降りる時,ほんのちょっとだけど落ち葉で足が滑ったりしました。)

何も残っていないように見えましたが,
それでも,堀切のあとや曲輪のあとがかすかに残っていました。
頂上まで登り,降りてきて,
足は痛いし,ちょっと疲れましたが,
よーく考えると,
「あんなにドラマ(?)がある上月城なのに,
 それほど高くないんだ。」
と思いました。



写真は,堀切です。

2日違いで行った2つの城。
あまりにも違い過ぎて,
それもまたおもしろいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お元気ですか。

2019-10-13 17:11:14 | 日記
昨日は,兵庫県姫路市の我が家でも,暴風波浪警報が出ました。
でも,兵庫県は大きな被害はなかったと思います。
10月なのに,台風がこんなに大きくて強くて被害をもたらすとは思いませんでした。

お元気ですか。

東京に住む息子は,マンションにこもっていたそうです。

昨日の私のブログで一番閲覧が多かったのは,
「床下浸水体験談(1976年)」(2018-07-09)です。
災害が起こりそうな時,起こった時,
このページを見る人が増えます。
すみません,たいしたこと書いていません。

今日は朝から,近くの保育園,運動会らしき音楽が聞こえてきます。
お祭り(10月21,22日)の練習らしき音も聞こえてきます。

10月に台風・・・温暖化の影響ですか?

それでも,秋は来ています。
最後に龍野の紅葉(?)です。


PS.10月15日追記
台風19号,いまだに被害の全容は不明とか・・・。
昨年7月,我が家周辺も大雨特別警報が出され,
すぐそこの揖保川下流では,氾濫危険水位(レベル4)に到達し,氾濫の恐れがありました。
(西日本豪雨)
テレビの映像を見ていても,他人ごとではない,
あの時,揖保川の堤防が決壊していたら・・・。
と思ってしまいます。

この度の台風で多大な被害に遭われた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県立博物館;常設展&企画展「物見遊山 江戸の旅模様」

2019-09-21 11:48:54 | 日記
前回の続き,次は岡山県立博物館について

「何が一番よかった?」
と聞かれれば,私は,
「人がよかった。博物館の方とのお話が一番良かった。」
と間違いなく答えます。
本当に楽しかったです。
ありがとうございました。

また,たった250円で,盛りだくさん。
(今回は,企画展なので250円でしたが,特別展は,別料金だと思います。)
説明の資料もたっぷり。


まず,
①特殊器台
 パッと見た感じ,埴輪?
 でも時代が違います。
 弥生時代終わりごろ,
 吉備地方で作られ始めた葬送用の特別の器台(壺などをのせる台)です。
 古墳時代の円筒埴輪の起源に直接結びつくものだそうです。
 分布はかつての「吉備」と呼ばれた地域に集中しているそうで,
 「ん・・・大和じゃなくって,吉備!」と勝手に感動しています。

②装飾付須恵器
 古墳時代後期です。
 全国で約600点,うち,岡山県で約50点出土しているそうです。
 なぜ,感動したのか・・・
 以前見た,
 たつの市立龍野歴史文化資料館「はじめての里帰り 西宮山古墳の御宝」
 の須恵器とそっくりなのです。
 ただし,たつのの方は,相撲している人とかありましたが,
 岡山県立博物館の展示は鉢巻をした人物やイルカらしき生き物がのっていました。
(①,②とも写真撮影不可なので,写真はありませんが,
 たつのの方は8月9日のブログに写真を載せています。)

 このことで,すぐそこにいた博物館職員さんとお話。
 私がたつのの話をすると,
 「私もたつのではないけれど,見たことがある!」
 とのこと。
 私が携帯の写真を見せながら,
 「ほら,そっくりでしょ。」
 とお話が弾む・・。

 その後,違う展示を見て,また,さっきの職員さんに会うと,
 その職員さん,本をいっぱい広げて,探していたのです。
 結局,その場で見つかりませんでしたが,
 この職員さんとのお話が,今回,一番嬉しかったです。

*吉備に関することも,日本刀や備前焼に関することも,
詳しいことは,それぞれ特化した資料館等があるので,
岡山県立博物館では,少し展示しているだけです。

③企画展「物見遊山 江戸の旅模様」
 以前読んだ『現代訳 旅行用心集』(6月12日ブログ)の
 本物,江戸時代の本が展示されていました。
 なんだかうれしくて,ニンマリ! 
 思ったより,小さめサイズで,
 懐に入れて,持ち歩いたのかな?と思いました。
 
 往来手形は古文書のテキストにありそうな・・・。
 旅人が病死した時の処置について書かれた古文書も,
 テキストに出てきそう・・・ですね。
 
 岡山の名所を描いた浮世絵やおかげ参りの絵馬。

写真撮影不可,図録がない・・・残念です。


でも,岡山と言ったら,これでしょ!
撮影可スペースの「一遍上人絵伝」(複製)
備前福岡市の一部を載せて,
今日のブログを終わります。

とりとめもない話,失礼いたしました。





(おまけ)
網干,前田遺跡,装飾付須恵器  

平成30年1月~3月調査
場所は,以前ブログで書いたことがある,(2016年9月)
鍛冶田遺跡の近く

少し前,兵庫県立考古博物館で展示されていたのですが,行けなくて,
まだ実物は見ていません。
写真は,新聞記事からです。

台風17号の暴風のため,雨戸の音がうるさくて,
何度も目があいた9月23日早朝追記。
ただいま,暴風波浪警報!
まだ強風域,暴風域には,兵庫県北部は入っても,この辺りは入らない?


それでも,強風で,目があき,なんとなく怖かったのだから,
台風15号の時の,千葉県周辺の方々は,すっごく怖かったことでしょう。
怖いだけではないですね。
2週間もたったのに,未だに停電しているところがあるのですから。

繰り返しになりますが,台風の朝,追記。

さらに追記(9月23日夕方)
さっき,兵庫県立歴史博物館フェイスブックを見ると,
歴博入り口前の木が倒れたとのこと。ビックリです!
写真付きで載っていました。
やっぱり,風,すごかったんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふらっと何十年かぶりに岡山へ

2019-09-16 06:06:22 | 日記
9月13日,ふらっと何十年かぶりに岡山へ

よーく考えると,網干から神戸も,
網干から岡山も距離的にはそんなに差がないのです。
(電車によって,かかる時間は多少違います。)

JR網干ーJR三ノ宮(神戸の中心です。)・・・67.6㎞ 53分(新快速) 1140円
JR網干ーJR岡山・・・・78.3㎞ 1時間15分(山陽本線経由) 1320円

でも,何が違うか
文化圏が違うのです。
だから,電車の本数も,全然違うのです。

本線経由で岡山に行くには,お昼の時間帯は,1時間に1本しか電車がありません。
神戸に行くには,新快速だけでも,15分に1本です。快速もあります。
私鉄の山陽電車もあります。

ということで,のんびり田舎の景色を楽しみながら,
時々,図書館で借りた
『太陽コレクション 城下町古地図散歩5 広島・松山・三洋・四国の城下町』
の岡山城のページを読みながら,
県境を超え,岡山へ。

岡山は都会でした。
姫路よりもずっと都会な気がしました。
県庁所在地ですもんね。
でも,神戸より駅とかすごいかも?
と思ったのは,
きっと,神戸は分散しているからですね。
神戸の中心は,三宮(JRの駅は,三ノ宮駅)。
でも,新幹線は,少し離れた新神戸という風に。
その点,岡山は,JRだけで,
山陽本線,赤穂線(兵庫県方面から)
ほか,伯備線,吉備線,津山線,宇野線,
そして,山陽新幹線が集まっているのですから。
(もしかして,何か抜けていたらすみません。)

岡山駅には,

ご存知,桃太郎!


さて,岡山駅から,市電。
この市電,私が乗ったお昼の時間帯は,1時間に12本。
むちゃくちゃ便利です。

「城下」で下車,100円,ICOCAで払う。
丁寧な案内図を見ながら,散策。
ちらっと岡山城天守(空襲で焼失,戦後再建)や



月見櫓(写真)
(これは,江戸時代初め,二代藩主・池田忠雄(姫路城築城の池田輝政の子)が建てた)
を見ながら,岡山県立博物館へ。

(博物館を出てから,もう一度,ちらっと岡山城周辺を散策。
 その時は,宇喜多秀家時代の石垣も見ました。)

岡山県立博物館,すっごく,楽しかったです。
・・・次回。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする