幼稚園で何をするのもゆっくりゆっくりな4歳2ヶ月の☆くん…。
こういう個性と☆くんの母親は言うものの、どうも気にかかります…。

と、☆くんのおばあちゃんから相談を受けたので、
おばあちゃんといっしょに
教室に遊びにきてもらいました。(お母さんの承諾は受けています
)
☆くんは教室に着くなり、カラフルな積み木を積み始めました。
プラスチックの枠に積み木を詰めて、
積み木の山を作り、それをザ~ッと崩す遊びが気に入って
何度も繰り返しました。
少し幼い印象はあるものの、
それほど心配のない子なのかも…と見守っていました。
その後、じゃんけんの絵がついているウルトラマンカードで
遊んでいる時、とても気にかかることがありました。
「じゃんけんポン」でお互いのカードを出し合って
勝った方がカードを2枚とももらうルールです。
☆くんはじゃんけんが、わからなかったようで
たずねるとどれも自分の勝ちだと言います。
じゃんけんのルールがわからないこと自体はそれほど問題がないものの、
何度、見せても、
「じゃんけんポン」でカードを差し出す私の動作を
真似ることができず、
じゃんけんは手でするもの…と
自分の知っているルール以外受け入れない様子でした。
相手の手もとを見て、学ぶことが苦手な様子でした
常識問題のプリントをしてもらったところ、
「ほうきの仲良しはどれかな?」で、「ちりとり」と答えを選ぶ問題で、
サッカーボールを塗り始め、再度たずねると、選ぶ問題の全てに色を塗ってしまいました。一つ残らず熱心に塗っていたので、肝心の問いに答えることには無関心で、細部に注意が行くようです。
その後、順番に矢印の指示に従って、
りんごを木から収穫したり、かごから取り出したりする単純なゲームをしました。
順番にするというルールがわからず、説明しても、毎回自分のりんごを
取り続けたこと、
「かごからりんごを2つ出して」という指示に、
木からりんごを取り始め、何度も「かごからよ」と指差して
指示しなおしても、ひたすら木からりんごを取っていたのも気になりました。
最後に、ドールハウスを使って、「サリーとアンの課題」に似た
問題に取り組んでもらいました。☆くんは、ストーリーの意味そのものが
理解しにくいようすでした。2度お話を繰り返したところで、
間違った答を選びました。
☆くんは4歳になったばかりですから、
心の理論(他人の意図を理解する能力)がわからないからといって、
アスペルガー症候群を疑うことはできないのかもしれません。
ただ他人の動作を真似る、言葉の意味を理解する能力の弱さは、
まだ4歳だから…と無視するわけにはいかない気がしました。
☆くんは、何の問題もない子なのでしょうか?
個性として、見守っていけばよいのでしょうか?
長くなったので次回に続きますね。

web拍手を送る
こういう個性と☆くんの母親は言うものの、どうも気にかかります…。

と、☆くんのおばあちゃんから相談を受けたので、
おばあちゃんといっしょに
教室に遊びにきてもらいました。(お母さんの承諾は受けています

☆くんは教室に着くなり、カラフルな積み木を積み始めました。
プラスチックの枠に積み木を詰めて、
積み木の山を作り、それをザ~ッと崩す遊びが気に入って
何度も繰り返しました。
少し幼い印象はあるものの、
それほど心配のない子なのかも…と見守っていました。
その後、じゃんけんの絵がついているウルトラマンカードで
遊んでいる時、とても気にかかることがありました。
「じゃんけんポン」でお互いのカードを出し合って
勝った方がカードを2枚とももらうルールです。
☆くんはじゃんけんが、わからなかったようで
たずねるとどれも自分の勝ちだと言います。
じゃんけんのルールがわからないこと自体はそれほど問題がないものの、
何度、見せても、
「じゃんけんポン」でカードを差し出す私の動作を
真似ることができず、
じゃんけんは手でするもの…と
自分の知っているルール以外受け入れない様子でした。
相手の手もとを見て、学ぶことが苦手な様子でした

常識問題のプリントをしてもらったところ、
「ほうきの仲良しはどれかな?」で、「ちりとり」と答えを選ぶ問題で、
サッカーボールを塗り始め、再度たずねると、選ぶ問題の全てに色を塗ってしまいました。一つ残らず熱心に塗っていたので、肝心の問いに答えることには無関心で、細部に注意が行くようです。
その後、順番に矢印の指示に従って、
りんごを木から収穫したり、かごから取り出したりする単純なゲームをしました。
順番にするというルールがわからず、説明しても、毎回自分のりんごを
取り続けたこと、
「かごからりんごを2つ出して」という指示に、
木からりんごを取り始め、何度も「かごからよ」と指差して
指示しなおしても、ひたすら木からりんごを取っていたのも気になりました。
最後に、ドールハウスを使って、「サリーとアンの課題」に似た
問題に取り組んでもらいました。☆くんは、ストーリーの意味そのものが
理解しにくいようすでした。2度お話を繰り返したところで、
間違った答を選びました。
☆くんは4歳になったばかりですから、
心の理論(他人の意図を理解する能力)がわからないからといって、
アスペルガー症候群を疑うことはできないのかもしれません。
ただ他人の動作を真似る、言葉の意味を理解する能力の弱さは、
まだ4歳だから…と無視するわけにはいかない気がしました。
☆くんは、何の問題もない子なのでしょうか?
個性として、見守っていけばよいのでしょうか?
長くなったので次回に続きますね。

web拍手を送る