goo blog サービス終了のお知らせ 

ttt

getttyent

マンガワールド 其の20 石ノ森章太郎

2014-08-31 23:59:00 | アニメ・コミック・ゲーム

先日、これの告知をたまたまtwitterで見つけたのもので、ロフトプラスワンへ行ってきました。

20140831

マンガワールド 其の20 石ノ森章太郎

【出演】山田ゴロ(漫画家)、すがやみつる(漫画家)
【Guest】鈴木伸一(漫画家)、早瀬マサト(漫画家)
【MC】浜田由梨

マンガワールド第20弾は巨匠、石ノ森章太郎先生。
石ノ森門下で、「仮面ライダー」他、多数のコミカライズを
手がけた山田ゴロ先生、すがやみつる先生に石ノ森先生と作品
について、大いに語っていただきます。
先生に縁のあるゲストも交渉中です。

というもの

へぇー、ほぉー、そうなんだー、の連発で、楽しかったです。

■ 過去記事

 


藤子・F・不二雄大全集 第4期 第5回配本(2013年6月)

2014-08-29 23:59:00 | アニメ・コミック・ゲーム

1年以上、積ん読 第3弾

20140829

山びこ剣士

掲載誌は、秋田書店の漫画王、1956年6月号~1958年9月号の別冊付録などで、毎月ではないみたい。

作品タイトルは、「竹光一刀流」、「山びこ剣士」、「海の快剣士」、「電光豆剣士」、「かげろう剣士」、「宝さがし武勇伝」。



竹光一刀流

登場人物の名前は、原陽介、坂田風太郎。
ギャグとして、黒木屋デパート 十ヶ月ばらいのゲップ、・・・やや、わかりにくい。

電光豆剣士

タイムマシン、無線電話、タイムベルト・・・
昭和32年の作品なのに。
時代劇ではなく、ぶっとんでる。
でもそれが藤子不二雄、という感じ。

ハッピーエンドにならずさびしい結末で、初期SF作品っぽい。というか、正真正銘の初期の藤子作品だけど。

■ 過去記事

 


藤子・F・不二雄大全集 第4期 第4回配本(2013年5月)

2014-08-28 07:23:23 | アニメ・コミック・ゲーム

1年以上、積ん読 第2弾

20140828

ロケットGメン

綴じ込まれている「月報41」の1/f写真館は、テラさんの家を訪ねたときの集合写真。いい雰囲気。

掲載は、小学二年生 1962年4月号~1963年3月号。



「きみはだれじゃ」
「ひでお またはロケットGメン」
「ロケットラーメン」

なんだか、のんびりした会話だなぁ ほのぼのする。


ロケットが2つに分割できる。
前は、ロケットになって空を飛べる。
後ろは潜水艦になって水に潜れる。
2つがつながるとなんでもできるようになる
・・・2つとも空を飛んでるけど。
これは、当時としてはとても画期的なアイデアだったらしい。

ピックは、コロ助に似ているような気もする。

魚型ロボット。映像を電波でおくる。海の中なので電波は無理なんだけど、まあいいか。

波の力で発電。エコですなぁ

ひでおが海底に一人とりのこされる、という話。・・・ドラえもんにもありました。

おじいさんは、何かを隠している。
やっぱりきみは望月くんか。
細川博士。

マイクロラジオで通話。
パーマンのバッジにもあった。いまじゃ、携帯電話かぁ…

「原子力ロボット アドン」

人魚が男、というのがめずらしいかも。てゆーか、男だったら普通は、半魚人?

きたな、カトンボどもめ

うわっ、すごくかたいぞ。
フフフ、とくべつじょうぶにつくりなおしたんだ。
・・・あまり説得力がないな

「レムリア王国を救え!」
東京で渋滞に捕まっていると、空とぶ自動車になる。実は、アロー号の変装。

ハト。脳みそのなかの記憶を映し出す機械が仕込んである。

アロー号を改造。よこにもうしろにも自由自在

大長編ドラえもんっぽいストーリーが、ちらほらと感じられます。

ところで、この作品、とつぜん終わってしまいます。最終回でもなんでもなく。
おじいさんの秘密があかされることもなく。

■ 過去記事

 

 


昭和偉人伝 「藤子・F・不二雄」

2014-08-22 23:59:00 | アニメ・コミック・ゲーム

再放送だったみたいですが、見てみました。

CSのテレ朝チャンネルでも何回かやってたみたいですけど。

201408221

昭和偉人伝 「藤子・F・不二雄」

201408222

ほぼドラえもんを全面に出して語っていて、マンガではなくアニメの分量がやや多すぎるのではないか、と感じるところもありましたが、わかりやすくて、まあこれはこれでよかったんじゃないでしょうか。なにこの上から目線

201408223

映画の宣伝も抑えめでした。

小学校2年生の時に初めて買ってもらったマンガの本、ドラえもん てんとう虫コミックス第6巻に衝撃を受けて、ドラえもんにのめりこみました。当時、「将来、藤子不二雄先生が亡くなったら、こんなおもしろい作品が読めなくなってしまう、どうしよう」と、真剣に悩んでました

そのときが来たのを知ったのは、夕方ころのニュースか、ニュース速報かなんかだったかなぁ。

えっ?

とはなりましたが、事実として受け入れることができない、というわけでもなく、妙に淡々としていました。

その後も、作品は本として出版され続けているし、こどもも大人も楽しく読めるし、いい感じできてますよね。

残念なのは、世の中でおもしろい出来事があったとき、藤本先生はどう思いましたか?って聞けないことですかね。

ドラえもん、SF作品を通じて、インターネット的なモノは登場していないんですよね。今生きてたら、どんな新作を描くのかなぁ。

 


ゲームセンターあらし 炎の超破天荒セレクション

2014-07-24 23:59:00 | アニメ・コミック・ゲーム

ローソンで売ってる、売り切れてる、通販で買える、・・・などの情報が飛び交っていましたが、ぶらっと入ったローソンで、普通に買えました 復刻版も持っているんですけどね。

20140724

ゲームセンターあらし
 炎の超破天荒セレクション
 名作長編5作品&伝説の最終回収録!!

”破天荒”という言葉の意味は、

「前人のなしえなかったことを初めてすること。」(goo辞書)

であって、最近は別の意味と勘違いしている人も多くなってるようで(自分も…

この分野を開拓した作品、後々のお手本となるフォーマットを確立した、といってもいいのが、この「ゲームセンターあらし」なんじゃないでしょうか。

40歳未満お断り、40禁、という感じも、しないでもないですが

荒唐無稽だけど、それを納得させてしまう妙な説得力のある、熱い暑いエネルギーを放出しまくってます。

夏の寝苦しい夜の読書にぴったりです

この本には一部の作品しか収録されていませんが、売れ行き次第で、つづきが出るかもしれないとかいうお話もあるようです。

■過去記事

 


テツぼんで岳南電車

2014-05-23 23:59:00 | アニメ・コミック・ゲーム

ビッグコミックオリジナル2014年6月5日号に掲載の「テツぼん」で岳南電車が登場。

201405230

「テツぼん」は、静岡県内のローカル鉄道を描くという、まさに誰得な漫画(どうやらそのテーマは終了らしい雰囲気がしてますが…)。

岳南電車(なんとなくまだ言いにくい)は、観光でがんばろう、というようなお話でした。工場夜景も見てみたいです。
作中で貨物列車が今でも運行されているような描写があったのは少し気になりました…。

201405231

また、煙突のことも取り上げられていましたが、実は、昔に比べると煙突の本数は減っています。煙突を解体するのに、市が補助金を出しているとか。

エントツの景観づくり
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/hp/menu000008700/hpg000008655.htm

そういえば、岳南電車沿線ではないですが、この工場、ただいま解体中ですね。まさかこんなことになるとは、と思っていたのですけど。

201405232

201405233

下は、2013年12月末ころ。

201405234

石炭火力発電所を作る計画があるそうですが、どうなるんでしょうね。

富士山の景観を妨げるものといえば、街中の電柱と電線、送電線と鉄塔なんかもありますかね。

■ 過去記事

 


Fライフ 01

2014-04-12 23:59:00 | アニメ・コミック・ゲーム

買うのをすっかり忘れていました

20140412

税抜き950円にしては、カラーページたくさん、複製原画風ピンナップ?、「ドラえもん誕生」を原画状態で収録、などなど、なかなかのお手頃感。元は取れたかな、という感じ。

第2号は7月下旬頃の予定だそうです。・・・月刊誌ではなかったんですね。

表4広告がGoogle nexus7で、なんでだろう?と思ったのですが、Google Earthをちょっととりあげた記事があるからですかねぇ。

個人的な希望としては、スタジオゼロ関係のことをもっと知りたいです。