ttt

getttyent

もう食べちゃった

2009-01-31 22:51:30 | 日記・エッセイ・コラム

明日から毘沙門さんが始まります。

でも、もう坂田の丹切を食べちゃいました。

200901311

こんな風に割れてるのもあって、こっちのほうが安いみたいです(?)

どうせ割って食べるんだから、これでいいじゃん、みたいな。

■ 過去記事

さっきテレビを見てて思いました。

200901312

赤い文字で書かれているところが、なんだかな~(笑)

ええ、ごもっともなことであります。


とどろけ!一番

2009-01-30 23:59:00 | アニメ・コミック・ゲーム

最近読んで面白かったマンガ、その2。

とどろけ!一番
のむらしんぼ

200901301

以前、コロコロコミックの復刻版(?)「コロコロ伝説」が出たときに、付録のコミックスとして、この「とどろけ!一番」がついてて読んだこともあったのですが、今回読んだこれも、コロコロ伝説とあわせて出版されたもの。

過去記事

コロコロ伝説で読んだとき、「あの話がのってない!」と残念だったのが、今回読んだ、こっちの本では収録されてました。

あの話というのは、「四菱ハイユニ」を自分で作る、というもの。

「ピンチ!秘技しばり」の巻

200901302

自分で鉛筆を作る、しかもこんなにもトンデモな鉛筆を!!ということで、小学生のときに読んで以来、ずっと記憶に残ってたんですけど、話の流れはすっかりと忘れてました。鉛筆が無くなったので自作することになった、ということは覚えていたんですが、ヒロインの明日香が隠してしまったとは・・・。

さて、読んでみたんですけど・・・

自作せずに、お店に買いに行けばよかったんじゃない?

一応、「もう時間がない!よし、こうなったら、四菱ハイユニを作るしかない!!」というセリフが入ってはいますが、そのわりには、失敗して何度も作り直してるし・・・

なんていう指摘は、まったくもって無粋。このマンガでは、そんな論理は通じない。頭をカラッポにして、おもいっきりバカになって読むべし。

名前で思い出したんですが、そういえば、轟二郎というタレントがいましたね。びっくり日本新記録という番組に毎週のように出てた人。


デスマスクの旋律

2009-01-29 23:59:29 | アニメ・コミック・ゲーム

最近読んで、おもしろかったマンガ。

200901291

↑に収録されていた、「デスマスクの旋律」

200901292

なんかもう、死語のオンパレードって感じが、なんともいえず・・・

「録(レコ)って」って、そんな言葉あったんでしょうかね???

胸がはだけた服装とか・・・

まあ、そんなところ以外でも、なんか、恐怖新聞っぽいところがよかったです。

ただ私は、高校生のとき「うしろの百太郎」にハマって以来、うしろの百太郎の方が好きですけど。

この本には「デスマスクの旋律」のほかに、「星と太陽と死神」、「ホラーペンション」が収録されていましたが、そっちは、別の本で読んだことがありました。
「星と~」は、なんかもうね・・・(笑)


PC-1480U

2009-01-28 23:57:39 | インポート

大学に入学してすぐに買った(というか半強制的に買うことになっていた?)ポケコン、PC-1480Uです。

20090128

ソニーのVAIO type Pよりは一回り小さいので、きちんと、ジーンズのポケットに入ります(笑)

これ、シャープと大学生協が共同開発したとかいうことで、型番に「U」という文字がついてます。

毎年のようにモデルチェンジしてて、入学した年によって、PC-1480Uとか、PC-1490Uとか、機種が違ってました。

このポケコン、ものすごく大活躍。今でも、これほど使いやすい計算機はない、と思ってます。といっても、最近はほとんど使わなくなってしまいました。ちょっとした計算はExcelで・・・堕落したなぁ。

ところで、いつも思うんですが、パソコンの「電卓」ソフト。あれって、どうして、ああなんでしょうか。本物の電卓は、それ自体、使いづらいものです。大きさとか性能とコストなどの制限から、ああなっちゃってるんでしょうから、仕方ないことかもしれません。しかし、電卓よりもパソコンのほうが高性能なのに、どうして、パソコン上の電卓は、本物の電卓の使いづらさまでも再現しちゃったんでしょうか。あれは本当に理解できません。

RS-232Cのレベルコンバータを自作してPC-9801VMとの間でデータ交換したり、ポケコン同士で通信するケーブルを作ったり、メモリを増設したり。

メモリ増設は、中のチップをはがして、新しい大容量のチップを半田付けするんですが、私にはあのピッチの短い端子を半田付けするのは無理!と言って、他の人にやってもらいました。1本ずつ半田付けするのではなく、ドバッ!とつけると、表面張力みたいな現象で、勝手にうまい具合に半田が隙間にしみこんで行ってくれるみたいでした。

ソフトウェア面では、処理速度を稼ぐためにアセンブラを使ってプログラミングしだし、なぞのゲームをいくつか作ってみたり、なんの役にもたたないプログラムを作ってみたり、いろいろ勉強しました。

このポケコンと出会ったおかげで、いろんなスキルを身につけたと思います。

ちなみに、中学のころは、PC-1245を使ってました。

以前、すがやみつるblogで紹介されていた動画。あー、そうそう。うん、そうだった。そう言いたくなります。

</object>


Macintosh 25周年 ~ なんだとさ

2009-01-27 23:31:23 | デジタル・インターネット

Macintoshが生まれて、25年たったそうです。

90年代後半には、Appleがつぶれる寸前までいったときもあったそうなので、よく持ちこたえたな、という感じ。

20090127

もっとも、現在売ってる「Mac」と、私が慣れ親しんだ「Macintosh」とは、まったくの別物だったりします。CPUは違うし、OSは違うし、・・・でもやっぱり、何か受け継いでるものはあるな、と思いました ~ 以前、店頭でMac mini買おうかなぁ~と思いながらさわってたときのこと。

上の「フォトレポート」のリンク先では、Macintosh SE/30が「史上最高のMac」に選ばれたと書かれていたんですが、なるほど、私も、SE/30こそが、これぞMacintoshだ、っていう感じがします。

やっぱり、あの形がいいんですよ。NECもあんな形の「PC-9801CV」という機種を出したりもしてましたっけ。



なんてことを言いつつ、私が使ったことがあるのは、Macintosh IIシリーズばっかなんですけどね。

大学に入学して、どっかの研究室におじゃましたとき、Macintoshがありました。1989年かな。あのころは全然知らなかったんですが、色がついてたんで、Macintosh IIだったんでしょう。

パソコンの使い方をぜんぜん知らなかったのに、Macintoshならなんとなく見た目だけで使えてしまう、という衝撃的な出会いだったような。画面にはメッセージが英語で出てくるんで、それがちょっと難しかったかな。

その後、アルバイトで、Macintosh IIfxを使ってました。あのころ、カラーグラフィックを扱うなら、当然マックだろ、みたいな感じでした。

そんな経験もあって、仕事ではなく「おもちゃ」としてパソコンを使うならやっぱりマック、と思ってMacintosh IIciを買いました。ちなみに、仕事ならPC-9801シリーズ・・・でした(笑)

写真のフロッピーディスクは、Macintosh IIciに付属してたSystem 6.0.7J。
あのころ、オペレーティングシステムは、フロッピーディスクでも起動したんだっけ。
てゆーか、CD-ROMは無かったですね。漢字Talk7が出たとき、CD-ROM版が出て、私も「倍速CD-ROMドライブ」(笑)を買いました。

赤いハンコが押されているのは、OSをアップグレードするときにアップルに送付して、その印・・・とかそんなんだったかな?

200901272

なんとなく、またMacが欲しいな、と思う今日このごろなのです。


うっかり

2009-01-26 23:13:33 | アニメ・コミック・ゲーム

コンビニで雑誌を買うとき、上から2番目のを選んで買ったら、別の雑誌だった・・・。

200901261

でも、よくある話ですか?!

スペリオールだったので、まだましだったかな。「味いちもんめ」の噂を以前聞いたことがあったんですが、今回読んでみて、(以下略)

私、コミックスはけっこう買い集めてあるんですが、ボンさんがやっぱりいいんです。

本来、買うつもりだったほうの雑誌。

200901262

ゲゲゲッ!なんだ、この表紙は・・・


ML115 G5にWindows7 ベータ をインストールしてみようとしたんだけど

2009-01-24 23:58:34 | デジタル・インターネット

重要なことには使っていないので、動かなくなってもあまり困らないML115 G5と、とくに用途はないけど買ってきたハードディスクがあったので、Windows7 ベータ版をインストールしてみることにしました。

ずいぶん前に、ISOイメージはダウンロードしてあったので(32bitと64bit、日本語と英語、の組み合わせで4種類)、とりあえず日本語の32bit版をDVD-Rに焼いて、ML115 G5に入れて、DVDからブート。

スルスルっと処理が進んでいって・・・

200901241

ここで、固まりました。

1時間くらいそのまま待っていると次に進む、とかいうことがあるかも知れませんが、3分まってもそのまんまだったので、強制的に電源オフ。

64bit版だったらどうかな?と思って、もう1枚DVD-Rを焼いて試してみるも、やっぱり同じ画面で、カチンカチンに固まってます。

もしかして、DVDを焼き損ねたのかも(データが正しくダウンロードされていなかった?)、そんなこともあるかもしれないということで、別のパソコンで動作確認。

DVDでブートして・・・ 祈るような気持ちで画面をじっと見ていると・・・

200901242

さっきのML115 G5で固まった画面よりも、先に進みました。

おおっ! 今度は調子がいい。

200901243

・・・と思った瞬間、ここで固まりました。ああぁ~ん?



うーん。じゃあ、3台目のパソコンで試してみよう。

すると今度は・・・

200901244

仏の顔も三度まで。なんかいい感じでインストール処理が始まります。

ただ、残念ながら、このパソコンに「Windows 7 ベータ」をインストールするわけにはいかないのです。

なんとなく、ビデオカードが怪しいんじゃないか、そんな気がしてきました。

今使っているのは、Radeon HD3450なビデオカードです。

そのほかにPCIeなビデオカードで今使えるものはないので、とりあえず、PCIなRadeon 9200SEのビデオカードを挿して試してみると・・・

やっぱり同じところで、固まります。

それじゃぁ、ってことで、もともとML115 G5のオンボードなビデオを使ってみると・・・

おっ!

200901245

やった、成功です。

200901246

ビデオカードを挿してるとダメ・・・なんでしょうか。

とりあえず、オンボード・ビデオを使って、インストールしてみましょう。

インストール先は、新しい1TBのディスクとして、パーティションを切って・・・

200901247

・・・???

2台目のディスクにはインストールできないみたいですね。

はぁ、そうですか。

1台目のハードディスクを抜いて、新しいハードディスク1台だけを接続してやりなおし。

これで、ようやくインストールできました。

長かった。

いやいや、実は、まだこれからだったりする。

きっと固まってしまったのは、インストールのときだけで、一度ハードディスクにインストールしてしまえば、オンボードではない、PCIeなビデオカードでも、動くかもしれない。

そんな期待をしてやってみると・・・

あ~ん、ダメっす。やっぱり固まります。

前回の起動に失敗したとき、なんだか「スタートアップ修復」とか称して、自動的に修正をしてやるよ、と言ってくるのです。

あーなるほど。新しいビデオカードのドライバをインストールしてくれるのかな?

とりあえず、「おまかせ」で行ってみますか。

200901248

えらく時間がかかるなぁ。

200901249

blue screenかよ!

その後、PCIeなビデオカードのかわりにPCIなビデオカードにしたり、BIOSメニューで、ビデオカード関係の項目が1つあったので、設定変更してみたり、試行錯誤を繰り返すものの、どうやっても、外付けビデオカードでは、Windows7ベータは起動してくんない。

まさか、メモリか?

メモリが4GBになってるけど、メモリを減らしたら、動いたりしたり。

いやぁ、まさかね。

そんなことあるわけないよ。

でも、ま、シャレでためしてみますか。

2GBを1枚ぬいて、2GBにしました。

で、電源オン。


20090124a

動いたじゃん・・・

メモリが4GBだと動かないんですか?!

ま、ま、まさか、メモリを6GBにしたら、動いちゃったりする?!

やってみました。

・・・動きませんでした。

安心しました。

うん、安心しました。

安心して、Windows 7 ベータを捨てました。

さようなら。またいつか会う日まで。


今、cvsup (csup)して今日の時点のFreeBSD 7.1-STABLE amd64版(64ビット版)が、メモリ6GBで、がっちり動いています。

Copyright (c) 1992-2009 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
        The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 7.1-STABLE #0: Sat Jan 24 15:35:15 JST 2009
    root@************:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: AMD Athlon(tm) Processor 1640B (2700.02-MHz K8-class CPU)
  Origin = "AuthenticAMD"  Id = 0x70ff2  Stepping = 2
  Features=0x78bfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,MMX,FXSR,SSE,SSE2>
  Features2=0x2001<SSE3,CX16>
  AMD Features=0xea500800<SYSCALL,NX,MMX+,FFXSR,RDTSCP,LM,3DNow!+,3DNow!>
  AMD Features2=0x11d<LAHF,SVM,ExtAPIC,CR8,Prefetch>
usable memory = 6429450240 (6131 MB)
avail memory  = 6184353792 (5897 MB)
ACPI APIC Table: <HP     ProLiant>


(2009/01/25 追記)

昨晩からportupgradeしまくってて、2回、kernel panicしました(苦笑)。

# kgdb /boot/kernel/kernel /var/crash/vmcore.2
GNU gdb 6.1.1 [FreeBSD]
Copyright 2004 Free Software Foundation, Inc.
GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are
welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions.
Type "show copying" to see the conditions.
There is absolutely no warranty for GDB.  Type "show warranty" for details.
This GDB was configured as "amd64-marcel-freebsd"...

Unread portion of the kernel message buffer:


Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
cpuid = 0; apic id = 00
fault virtual address = 0x67a40905fd8
fault code      = supervisor read data, page not present
instruction pointer   = 0x8:0xffffffff8078191c
stack pointer         = 0x10:0xffffffff23cb48c0
frame pointer         = 0x10:0xffffff0003a5d0f8
code segment    = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
      = DPL 0, pres 1, long 1, def32 0, gran 1
processor eflags      = interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process       = 87638 (sh)
trap number     = 12
panic: page fault
cpuid = 0
Uptime: 4h22m57s
Physical memory: 6131 MB
Dumping 647 MB: 632 616 600 584 568 552 536 520 504 488 472 456 440 424 408 392 376 360 344 328 312 296 280 264 248 232 216 200 184 168 152 136 120 104 88 72 56 40 24 8

#0  doadump () at pcpu.h:195
195   __asm __volatile("movq %%gs:0,%0" : "=r" (td));
(kgdb) where
#0  doadump () at pcpu.h:195
#1  0x0000000000000004 in ?? ()
#2  0xffffffff804b8ae9 in boot (howto=260) at /usr/src/sys/kern/kern_shutdown.c:418
#3  0xffffffff804b8ef2 in panic (fmt=0x104 <Address 0x104 out of bounds>)
    at /usr/src/sys/kern/kern_shutdown.c:574
#4  0xffffffff8078df23 in trap_fatal (frame=0xffffff0003f7a6e0, eva=Variable "eva" is not available.
)
    at /usr/src/sys/amd64/amd64/trap.c:764
#5  0xffffffff8078e2f5 in trap_pfault (frame=0xffffffff23cb4810, usermode=0)
    at /usr/src/sys/amd64/amd64/trap.c:680
#6  0xffffffff8078ec38 in trap (frame=0xffffffff23cb4810)
    at /usr/src/sys/amd64/amd64/trap.c:449
#7  0xffffffff8077467e in calltrap () at /usr/src/sys/amd64/amd64/exception.S:209
#8  0xffffffff8078191c in pmap_remove_entry (pmap=0xffffff0003a5d0f8, m=0x67a40905f88,
    va=34365181952) at /usr/src/sys/amd64/amd64/pmap.c:1829
#9  0xffffffff80786529 in pmap_enter (pmap=0xffffff0003a5d0f8, va=34365181952,
    m=0xffffff01c0905f88, prot=5 '\005', wired=0) at /usr/src/sys/amd64/amd64/pmap.c:2352
#10 0xffffffff806db615 in vm_fault (map=0xffffff0003a5d000, vaddr=34365181952,
    fault_type=4 '\004', fault_flags=Variable "fault_flags" is not available.
) at /usr/src/sys/vm/vm_fault.c:882
#11 0xffffffff8078e18f in trap_pfault (frame=0xffffffff23cb4c80, usermode=1)
    at /usr/src/sys/amd64/amd64/trap.c:657
#12 0xffffffff8078edd8 in trap (frame=0xffffffff23cb4c80)
    at /usr/src/sys/amd64/amd64/trap.c:348
#13 0xffffffff8077467e in calltrap () at /usr/src/sys/amd64/amd64/exception.S:209
#14 0x0000000800531030 in ?? ()
Previous frame inner to this frame (corrupt stack?)

わからん・・・


とりあえず1TB

2009-01-23 23:59:00 | デジタル・インターネット

「とりあえずビール」というわけじゃないですが、先々週、とりあえず、また、1TBのハードディスクを買ってみたり。
去年の11月に買ったものと同じです。とくに不満もなかったので、同じものを選んで見ました。

Western Digital
WD10EADS
容量 1テラバイト
キャッシュ 32メガバイト

20090123

今週はSeagateのハードディスクが大変なことになって話題になってますが(笑いごとではない!)、個人用にも仕事用にも、最近はSeagateのは買ってなかったので、とりあえず今回のファームウェア不具合の騒動は関係なさそうです。

前にも書いたように、私は、

  • ハードディスクは消耗品
  • 壊れる前に新品へ交換
  • 空き容量が足りなくなってきたら、より大容量なドライブを買って、そっちへ移動。とりあえずデータのバックアップもできる

なんて風に考えているので、今の、大容量ハードディスクが安価に入手できる状況は、とってもうれしいです。そのわりには、自宅サーバのハードディスクは、SMARTでエラーが出てるのをそのまんま使ってますけど。ビクビクしながら。

大昔、100MBのSCSIディスクが、

100MBもあって、なんて大容量!何年も使えるじゃん

と思ってたころが懐かしいです。今じゃ、1TBなんて、半年くらい?!
動画を扱えるようになったせいですね。
TBクラスのHDで、HD画質・・・

今回買ったハードディスクでは、Windows7のベータ版を試してみようかな、と考えています。