ttt

getttyent

(QEMU)PuTTYの代わりにTTSSH(teraterm ssh)を使う

2005-06-30 22:31:14 | デジタル・インターネット

以前、
(QEMU)ゲストOSのFreeBSDから、外の世界(インターネット)にアクセスする
で紹介した、PuTTYのポートフォワーディング機能を使って、QEMUの中の人のFreeBSDから、QEMUの外のProxyサーバに接続する方法は、どういうわけか、通信が途中できれてしまうらしく、まったく信頼性がありません。

なんとなく、PuTTYの代わりにTTSSHを使ったら、とっても調子よく、通信できるようになりました。

■SSH1プロトコルを有効にする

今のFreeBSDは、デフォルトでは、SSH1(SSHのversion1で使っていたプロトコル)では、ログインできなくなっています。これは、SSH1はセキュリティ的に問題があるとされているからです(telnetにくらべたらましなきもしますが)。そのため、SSH2に対応したPuTTYを使用していました。

さて、TTSSHは、SSH1にしか対応していません。TTSSHでログインするには、FreeBSDのsshdの設定を変更する必要があります。
その方法ですが、まず、/etc/ssh/sshd_configを以下の太字部分のように書き換えます。

Port 22
#Protocol 2
Protocol 2,1
#ListenAddress 0.0.0.0
#ListenAddress ::

これで、SSH1にも対応するようになります。

# Change to yes to enable built-in password authentication.
#PasswordAuthentication no
PasswordAuthentication yes
#PermitEmptyPasswords no

(こんなの昔設定したかな?という気がするのですが)こっちは、なぜか、ログインパスワード認証が使えず、公開鍵(RSA)での認証しか許してもらえなかったので、追加しました。まだ、SSHの公開鍵の設定とかをやってないので、仕方ないので、とりあえずこうしておきます。

設定を反映させるために、sshdを再起動します。

# /etc/rc.d/sshd restart

これで、SSH1でログインできます。

■TTSSHのポートフォワーディング機能の設定

PuTTYで使った3128番のポートはそのままにしておき、別の8080番を使うことにします。TTSSHの[Setup]-[SSH Forwarding]で、こんなかんじで登録することになります。

ttssh

ログインしなおさないと、この設定は有効にならないそうです。おっと、ログアウトするまえに、ちゃんと[Setup]-[Save setup]でINIファイルに設定を保存しておいてください。

■環境変数でProxyサーバーの指定

8080番にしたので、こうなります。

setenv http_proxy http://localhost:8080/
setenv ftp_proxy  http://localhost:8080/
setenv no_proxy   localhost

■試してみる

ためしに、パッケージのxorg-clients(X Window Systemのさまざまなクライアントプログラム)をインストールしてみました。

freebsd# pkg_add ftp://ftp2.jp.freebsd.org/pub/
FreeBSD/ports/i386/packages-5-stable/x11/
xorg-clients-6.8.2.tbz

PuTTYだと、なんどやり直しても正常にダウンロードできず、パッケージファイルの末尾がかけているらしく、しかも、いやなことに、不完全な状態でパッケージがインストールされたことにされてしまいます。

ところが、TTSSHのポートフォワーディングを使うと、1発でインストールできてしまいました。気のせいだとしても、気分がいいので、とりあえず、これからはこっちを使ってみることにします。


「赤い疑惑」 第三夜

2005-06-29 23:22:48 | テレビ番組

今夜が最終回。野暮なツッコミは無し、という方針で。

さて、2時間、クライマックスシーンの連続で、テレビ画面から目が離せない、そんな感じでしたかね。

だって、ちょっとよそ見していると、「え?いつのまに?何で、そんな話になっちゃてるの?」というかんじで、すぐに話の筋が見えなくなる。

まるで、これって総集編ですか?という感じです(笑)。

「ディレクターズカット版DVDボックス」が発売されるのではないかと予想してみる。

ところで、おまちかねの、

「赤い疑惑」 第三夜

これが、うわさの春行アニキの俳優デビューシーンですか。

てゆーかですね、ライブハウスに犬をつれて入るのって、許されるのですかっ?


FirefoxとThunderbirdとSunbirdと

2005-06-28 23:50:46 | デジタル・インターネット
四月から、週に数日、新しい職場で仕事をする機会がうまれたので、気分をきりかえるつもりで、いままでとはまったく違う、PC環境を構築。

ベースがWindowsXPにせざるをえず、メールとブラウザは、Mozilla関係のソフトを一式インストール。
FirefoxThunderbirdSunbirdの3つ。
これまでは、会社ではUnixで、ブラウザはMozilla、メールはXEmacs&T-Gnus。自宅ではWindowsだけど、Netscape Communicator4.79と、Sleipnir。
Mozilla系は、動きが、もっさりもっさりしてて、いらいらして、好きになれなかった。

さすがに、PCも早くなってきているので、3GHzを超えてりゃ、Mozilla系アプリも、なんとかがまんできる。

ところで世間ではしばらく前から、RSSリーダがはやっているらしいので、Mozilla関係でちょと試してみた。

ThunderbirdでRSSやると、たしかに読めるんだけど、ページ内に広告がガンガンはいってきて、見た目が雑然としていて、いや。あと、既読記事かどうかが、Firefoxと無関係になるので、一度みた記事を、またみちゃったりして、これもやだ。
というわけで、ThunderbirdをRSSリーダとして使うのは、ちょっと不便。

Firefoxの標準機能でも、ブックマークみたいにでてくるやつのことだけど、既読かどうかが見た目で区別できないので、使いづらい。というか、使えるかよ、こんなの。

Firefoxのプラグインで、「Sage」というのをためしてみたところ、これが、いまのところ自分の要求項目を一通り満たしていた。これに、さらにAdblockとかFlashblockとかのプラグインをいれておけば、ページも広告だらけでうざい、ってことがなくてよくなる。

だが、今の自分にRSSって、あんまり必要ないよな、ってかんじもしないでもない。t-gnusとnnshimbunとか、長いことつかってきてはいたけど。


いま使っているFirefoxのプラグイン

Tabbrowser Preferences
GooglePreview
googlebar
Flashblock
SmoothWheel
Adblock
Sage

たぶん、上記は、入れておいて損はない。いや、入れないと損かも。

ほかにもいくつか入ってるけど、何のやくにたっているのかわからない。

Sunbirdってのは、iCalendarみたいなカレンダーソフトっていうか、スケジュール管理ソフト。
WebDAVで、カレンダーファイルを共有できるので、どこにいても、インターネットでつながっているところなら、カレンダーのデータを同期させることができて、非常に便利。

Unix上でのスケジュールソフトは、MHCが気に入ってる。



幕張まで往復の記録

2005-06-27 23:30:27 | 日記・エッセイ・コラム
昨日の、「幕張はそれでも遠かった」の反省。

幕張
どのへんの場所でラップタイムをとったのか、ちょっとあいまい。
帰りは、まあ、疲れてくるし、夜で真っ暗なので、平均速度は低め。

いきのとき、いつのまにか、自動車専用道路ぽいところにはいってしまって、あせった。というか、いなかっぺなので、湾岸道路と、海岸通りとを混同していた。国道357号って、地図を見る限り、自転車でいけそうなんだけど???
浦安のこのへんで、わけがわからなくなったので、少しもどって、千葉街道のほうへ抜けた。そんなこともあろうかと、一応、経路を調べておいてよかった。

帰り道も、道を間違えて、あせった。市川までいって曲がる予定だったのに、道なりに走ってたら、原木でまがってしまっていた。もう、千葉の道って、わけわかんなすぎ!!一般道を走ってるのに、いつのまにか、インターチェンジに送り込まれてしまう。


行徳という地名から、昔あった、STEP(ステップ)というお店を思い出した。当時、店員があまりにもエラそうにしている店で有名?だった。アキバのSTEP?号店で、MacintoshIIciを買った。その後、愛想よくなったりしつつ、急激に拡大していき、六本木店とかまでつくったりしたものの、あっというまにつぶれてなくなってしまいました。

市川という地名から、「こち亀」の部長の家を思い出した。ものすごい田舎かと思ったけど、そんなことなかった。



ドラえもん 「好きでたまらニャい」、「王かんコレクション」(2005年6月17日放映)(BlogPet)

2005-06-27 13:39:40 | インポート
昔は、津久井教生さんので、すばらしい家庭だとおもいます
でも、流行ったのではじまるから、今にはじまったことので自宅へ帰った・・・
出演者のことがおきるんじゃないかな、といえば、「ロボ子」
とか、ドラえもん
大研究旧ドラ・・・
私は、てんとう虫コミックス6巻のことではできるのか?!
さて、王冠コレクションのネタは、以前のドラえもんは、原作は、原作は、てんとう虫コミックス6巻の「好きでたまらニャい」
でも、確かに見た記憶が残っていたのではなく、だれかが学校に、「30周年記念メロンパン」
だったのではないです
とか思った?


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「pochi」が書きました。



幕張はそれでも遠かった

2005-06-26 23:39:14 | アニメ・コミック・ゲーム

今日、6/26は、幕張のイベントホールへ行ってきた。
自転車で。
遠かったよ・・・
本日の走行距離は、約114km。
帰り道では、無理してまでまもる必要のない赤信号とかが多く(そんなものはありえません:編注)、まあ、そんなにとまらずに、マイペースで走れました。

えっと、まあはっきりいっちゃえば、「RONDO ROBE 2005 -Gate to Date-」にいってきたわけなんです。
そんなに幕張が遠いとは思わなかったので、着いたのは、開演直前でした(予定の開演時刻は過ぎてました)。
今日も、暑かったな~

目当ては、KOTOKOさんのライブでしたが、ホールのせいか、音響の悪さは気になりましたが、はじめて見れて、満足できました。

あ、ほかの出演者さんたちも、きれいできれいで、眼福、眼福。
じじむさいな~

津久井教生さんもでてました。出るとは思わなかった。

総合司会が、川澄さん、能登さんで、、、、あれ、ポニーキャニオン まるなび・・・?
KOTOKOさんも、おねがいティーチャーのShooting Starを熱唱・・・あれ、バンダイビジュアル作品?ランティス?

最近って、マンガ雑誌でも、作家さんが、ほかの出版社で単行本をだしたときも、宣伝したりしますhし、変なこだわりがなくて、いいかんじじゃないでしょうか。

アニメの新作情報の中では、苺ましまろ、AIRのDVD、ヘルシングのOVAとか、ちょっと気になりました。ちょっと?

RONDO ROBE 2005

幕張まで往復の記録


カニカニ大作戦

2005-06-25 20:41:55 | 日記・エッセイ・コラム
kaniカニカニ大作戦といっても、美味しんぼとはまるで関係ありませんが。

今日は実家にきていたりします。自宅工事現場にて発見。
えー?なんでこんなところに?!、というところに、カニがいました。水道の蛇口があり、湿ってはいましたが、近くに、川も池もないし、海が近いけど、波打ち際までは、数百メートルは離れているのに。

色がナニなかんじで、足には毛がはえてました。足の先から先までが10cmくらい。動きは、すばしっこかったです。

ちなみに、「美味しんぼ」の「カニカニ大作戦」とは ・・・
才能と個性あふれるジャズ・ミュージシャンたちが結集し、バンドを結成、ライブを行う。山岡たちが、期待に胸を膨らませていってみると、これが、まったく息があわない演奏。しまいには、たがいに罵りあいの喧嘩に。喧嘩の原因は、各メンバーそれぞれが好きなカニを自慢し、ほかのメンバーが好きなカニは認めない、という子供じみたもの。

美味しんぼのなかでも、究極のバカ・マンガ作品にあげられる1本です。納得いかねーとつっこみたくなること、間違いなし。単行本の第20巻に収録。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=ttt06-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4091814107&fc1=000000&=1&lc1=0000ff&bc1=000000&lt1=_blank&IS2=1&f=ifr&bg1=ffffff" width="120" height="240" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
</iframe>


(QEMU) QEMU+FreeBSD on Windows --- ここまでのまとめ

2005-06-24 01:17:55 | デジタル・インターネット

Windows上で、QEMUという仮想マシンをインストールして、FreeBSDを動かすお話の、まとめです。

(2005年11月19日更新)

■ ダウンロード

設定ファイルなど、参考までに。

2005/7/13 PHP、PukiWiki関係

■記事一覧


(QEMU)Apache2+WebDAVでの、ファイル名の文字化けの修正

2005-06-23 23:20:30 | デジタル・インターネット

前回までで、WebDAVを使って、QEMUの中のFreeBSDと、ホストOSのWindowsとの間で、ファイルのやりとりができるようになりましたが、ファイル名が日本語だと文字化けしてしまいました。今回は、この文字化け対策を行います。

えーと、どうやら、この対策のためには、mod_encodingモジュールをインストールすればよいらしいです。残念ながら、今のところ、FreeBSDのportsにはなっていないようです。

■ 文字化けしたフォルダを削除する

ところで、文字化けしてしまったフォルダは、Windows上では削除できない場合があります。しかたないのでFreeBSD上で削除します。文字化けした名前を入力するのは大変ですが、この場合、大胆にも「rmdir *」で、うまいこと削除できます。rmdir *で、中身がからっぽのディレクトリがすべて削除されます。ファイルは削除されません。空のディレクトリで、削除されては困るものがある場合は、「rmdir *HOGE*」とかします。ここで例にあげた「HOGE」は文字化けしている中の、一部の文字列(1~2文字程度で十分)です。ls *HOGE*で、事前に確認するとよいでしょう。

文字化けしたファイルの削除も、*によるワイルドカードを使ったり、削除したくないファイルを別のディレクトリへ移動させたあと、「rm *」するなど、いろいろな方法でできます。

■ mod_encodingのソースコードをダウンロード

WebDAV Resources JP
の、
Download Page
にある
mod_encoding 20021209.tar.gz (2002/12/9)

mod_encoding for Apache2 20040616版
の2つをダウンロードします。

Windows上でダウンロードし、ダウンロードしたファイルを、WebDAVのフォルダにコピーすることで、FreeBSD側へもっていくことができますね。もしくは、先に、FreeBSDに、パッケージになっているwgetをインストールしておき、wgetでダウンロードしてもいいでしょう。

wgetは、このへんにあります。

ftp://ftp2.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/
i386/packages-5-stable/www/wget-1.8.2_7.tbz

■ GNU Make (gmake)のインストール

mod_encodingのコンパイルのために、gmakeが必要です。もしまだインストールされていなかったら、パッケージでインストールします。

freebsd# pkg_add ftp://ftp2.jp.freebsd.org/
pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5-stable/
devel/gmake-3.80_2.tbz

■ libiconvのインストール

libiconvも必要です。たぶん、すでにインストールされているかもしれませんが、はいっていなかったら、インストールしてください。

freebsd# pkg_add ftp://ftp2.jp.freebsd.org/
pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5-stable/
converters/libiconv-1.9.2_1.tbz

■ ソースファイルの展開

tar.gzを展開し、ダウンロードした新しいほうのファイルで、mod_encoding.cを上書きします。

> cd
> tar zxf /home/dav/mod_encoding-20021209.tar.gz
> cp /home/dav/mod_encoding.c.apache2.20040616 mod_encoding-20021209/mod_encoding.c

■ mod_encodingをコンパイル

詳しいことは、ソースファイルに付属のREADME.JPを読んでおいてください。

まず先に、iconv-hookというのをコンパイルしておきます。

> cd mod_encoding-20021209/
> cd lib/
> ./configure
creating cache ./config.cache
checking for a BSD compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether build environment is sane... yes
checking whether make sets ${MAKE}... yes
checking for working aclocal... missing
checking for working autoconf... missing
checking for working automake... missing
checking for working autoheader... missing
checking for working makeinfo... found
(以下省略)

コンパイルします。

> gmake
/bin/sh ./libtool --mode=compile gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.     -g -O2 -c iconv_hook.c
mkdir .libs
gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I. -g -O2 -Wp,-MD,.deps/iconv_hook.pp -c iconv_hook.c  -fPIC -DPIC -o .libs/iconv_hook.lo
(省略)
ar cru .libs/libiconv_hook.a  iconv_hook.o iconv_hook_default.o iconv_hook_eucjp.o iconv_hook_ja_auto.o iconv_hook_mssjis.o iconv_hook_ucs2_cp932.o iconv_hook_utf8_cp932.o iconv_hook_utf8_eucjp.o identify_encoding.o
ranlib .libs/libiconv_hook.a
creating libiconv_hook.la
(cd .libs && rm -f libiconv_hook.la && ln -s ../libiconv_hook.la libiconv_hook.la)

suでrootになったあと、インストールします。

> su
Password:
freebsd# gmake install
gmake[1]: Entering directory `/usr/home/nhh/mod_encoding-20021209/lib'
/bin/sh ./mkinstalldirs /usr/local/lib
/bin/sh ./libtool  --mode=install /usr/bin/install -c libiconv_hook.la /usr/local/lib/libiconv_hook.la

いったん、一般ユーザーにもどってから、つづきをコンパイルします。

freebsd# suspend

Suspended (signal)
> pwd
/usr/home/nhh/mod_encoding-20021209/lib
> cd ../

さて、本体のconfigureを実行するのですが、なんだかよくわかりませんでしたが、libiconv_hookやlibiconvが見つけてもらえなかったので、ちょっと変則的に実行します。LDFLAGSをつけます。

> env LDFLAGS="-L/usr/local/lib -liconv" ./configure --with-iconv-hook
creating cache ./config.cache
checking for a BSD compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether build environment is sane... yes
checking whether make sets ${MAKE}... yes
checking for working aclocal... missing
checking for working autoconf... missing
checking for working automake... missing
checking for working autoheader... missing
checking for working makeinfo... found
checking whether to enable maintainer-specific portions of Makefiles... no
checking whether to compile with debug code... checking whether to wrap iconv with iconv_hook... yes
checking for iconv_hook in -liconv_hook... yes
checking for iconv in -liconv... yes
checking for libiconv in -liconv... yes
updating cache ./config.cache
creating ./config.status
creating Makefile
creating config.h

gmakeを実行します。

> gmake
apxs -c  -I/usr/local/include/iconv_hook  -liconv_hook -liconv -liconv mod_encoding.c
/usr/local/share/apache2/build/libtool --silent --mode=compile cc -prefer-pic -O -pipe -DAP_HAVE_DESIGNATED_INITIALIZER -D_REENTRANT -D_THREAD_SAFE  -I/usr/local/include/apache2  -I/usr/local/include/apache2   -I/usr/local/include/apache2 -I/usr/local/include -I/usr/local/include/iconv_hook  -c -o mod_encoding.lo mod_encoding.c && touch mod_encoding.slo
(省略)
/usr/local/share/apache2/build/libtool --silent --mode=link cc -o mod_encoding.la  -liconv_hook -liconv -liconv -rpath /usr/local/libexec/apache2 -module -avoid-version    mod_encoding.lo
/usr/bin/ld: cannot find -liconv_hook
apxs:Error: Command failed with rc=65536

ライブラリが見つからないよエラーがでてしまいましたので、手でコマンドを実行しなおします。-L/usr/local/libを補います。

> /usr/local/share/apache2/build/libtool --silent --mode=link cc -o mod_encoding.la  -L/usr/local/lib -liconv_hook -liconv -liconv -rpath /usr/local/libexec/apache2 -module -avoid-version    mod_encoding.lo

これでもまだダメで、mod_encoding.soができないので、手でコマンドを入力します。

> gcc -shared -o mod_encoding.so -L/usr/local/lib -liconv_hook -liconv -rpath /usr/local/libexec/apache2 mod_encoding.o
> ls -l mod_encoding.so
-rwxr-xr-x  1 nhh  nhh  10441 Jun 23 23:47 mod_encoding.so

■ mod_encodingをインストール

インストールします。

> fg
su (wd: ~/mod_encoding-20021209/lib)
freebsd# pwd
/usr/home/nhh/mod_encoding-20021209/lib
freebsd# cd ..
freebsd# gmake install
gmake[1]: Entering directory `/usr/home/nhh/mod_encoding-20021209'
apxs -i mod_encoding.so
/usr/local/share/apache2/build/instdso.sh SH_LIBTOOL='/usr/local/share/apache2/build/libtool' mod_encoding.so /usr/local/libexec/apache2
/usr/local/share/apache2/build/libtool --mode=install cp mod_encoding.so /usr/local/libexec/apache2/
cp mod_encoding.so /usr/local/libexec/apache2/mod_encoding.so
Warning!  dlname not found in /usr/local/libexec/apache2/mod_encoding.so.
Assuming installing a .so rather than a libtool archive.
chmod 755 /usr/local/libexec/apache2/mod_encoding.so
gmake[1]: Nothing to be done for `install-data-am'.
gmake[1]: Leaving directory `/usr/home/nhh/mod_encoding-20021209'

■ httpd.confの編集

/usr/local/etc/apache2/httpd.confに、以下の太字部分を追加します。

LoadModule alias_module libexec/apache2/mod_alias.so
LoadModule rewrite_module libexec/apache2/mod_rewrite.so
LoadModule encoding_module    libexec/apache2/mod_encoding.so

<IfModule mod_encoding.c>
  EncodingEngine    on
  NormalizeUsername on
  SetServerEncoding     UTF-8
  DefaultClientEncoding JA-AUTO-SJIS-MS SJIS

  AddClientEncoding "cadaver/" EUC-JP
</IfModule>

#
# ExtendedStatus controls whether Apache will generate "full" status

■ Apacheの再起動

設定を反映させるために、Apacheを再起動します。

freebsd# apachectl restart

■ 文字化けしていないことの確認

Windows上で、Webフォルダに対して、日本語のファイルやフォルダを作成し、F5キーを押して再表示しても文字化けしないことを確認します。

apache20

上記のhttpd.confの設定では、FreeBSDのファイルシステム上でのファイル名は、UTF-8になってしまいます。それでいいかは、あとで考えることにして、とりあえず、ちゃんと日本語でファイル名が見えることだけ確認してみましょう

今のnkfはUTF-8を変換できますので、nkfをインストールします。

freebsd# pkg_add ftp://ftp2.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/
ports/i386/packages-5-stable/
japanese/ja-nkf-2.05.tbz

こんなかんじになります。一応、読めますね。

freebsd# rehash
freebsd# ls /home/dav/ | nkf
mod_encoding-20021209.tar.gz
mod_encoding.c.apache2.20040616
新しいフォルダ

WebDAVを用いたファイル交換については、だいたい、こんなかんじでしょうか。


「赤い疑惑」 第二夜

2005-06-22 23:56:11 | テレビ番組

赤い疑惑

というわけで、第二夜です。お約束の、画面に向かって指差しながら「あっ」と叫ぶ、と。


今の時代にはめずらしくなった、熱くて、純粋な人が多いですね。ところで、
赤い疑惑/第二夜&LOVELESS にて、アニキの歌が聴けるかも!?との発言がありましたが・・・ありました?

 

50円切手

さてさて今回は、なぜか、粗探ししたりして・・・

昭和52年当時、郵便はがきの料金は、20円だったのではないかと。50円の切手って、どういうことなのかと。速達だとしても、当時も、プラス200円くらい?