ttt

getttyent

ドラえもん マジカル 新聞 DORAEMON☆MAGICAL☆TIMES

2006-12-31 15:04:58 | アニメ・コミック・ゲーム

ドラえもんマジカル新聞というフリーペーパー(?)を、アキバのDVDとかを売っている(わりとドラえもんとは縁が遠そうなタイプの)店で、先週見つけました。

200612311
「映画公開記念特集号」って書いてあるのですが、それ以外の号なんて、あるんでしょうか(笑)
200612312
というわけで、来年、3月10日公開の映画は・・・

ドラえもん
のび太の新魔界大冒険 7人の魔法使い

キラキラかがやく、君になれ!

200612313
なんだそうです。。。風のマジカルはないんですね。

今日12月31日に、ドラえもん大晦日生放送スペシャルというのがありますが、大晦日といえばドラえもん、というのが定番になりつつあるのでしょうか。
あれ?昔、お正月だよドラえもんというのがあったはずでは、と思った人は、もう大人。

いろんな業界で、年末進行って大変ですね。
でも、生放送って、何のために?


(WebDAVのトラブル) 「入力したフォルダは有効ではないようです」といわれてWebフォルダが使えない

2006-12-29 11:14:37 | デジタル・インターネット

WindowsのWebDAV機能ってやつには、いろんなトラブルがあります。以前、あったのはこんなのでした。

Windows2000でWebDAVが使えない問題

今回は、WindowsXPでおきた不具合です。とあるWindowsXPなパソコンにて、以前は使えていたはずのWebフォルダにアクセスできなくなり、もう一度、Webフォルダを作り直そうとしたら、

入力したフォルダは有効ではないようです。別のフォルダを選択してください。

と表示されて、どうやってもダメ。

200612291

別のフォルダを選択すればいい、ってもんじゃないと思うのですがねぇ・・・と意味不明なエラーメッセージに対して文句を言っても仕方がないのでGoogleで検索。今回はすぐに解決方法を発見できました。

http://support.microsoft.com/kb/287402/ja
Web フォルダのトラブルシューティング

「現象」のところに書いている状況が、微妙に異なっていますが、とりあえずここに書いてある方法で解決できました。

「原因」には

クライアントの Web フォルダに何らかの問題があるため、ローカル コンピュータ上の Web サーバーを含む Web サーバーに接続できない可能性があります。

と書いてあります。これが、まさにそのとおりでして、今回は、WebサーバがApache httpdで、そのWebDAV機能を使っていたのですが、Apacheのアクセスログやエラーログを見ても、WebサーバへWindowsからアクセスした痕跡がまったくありませんでした。つまりWebサーバの問題ではなく、どう考えてもWindowsが勝手に自滅しているという感じです。

「解決方法」を見ながら作業を進めていきましたが、まず1番目は、Office2000がどうのこうのと書いてありますが、今回のWindowsパソコンにはMicrosoft Officeはインストールされていないので、無視しました。

次の2番目で、解決。

ところで、コマンドプロンプトで、
cd "Drive:\Program Files\Common Files\System\Ole DB"
とか入力しろと書いてありますが、ここで、知っている人は知っている、Windowsでパス名を簡単に入力できる、どこか、びみょ~感が漂うテクニック。

こんな具合に、エクスプローラのフォルダのアイコンをコマンドプロンプトへドラッグすると

200612292

あーら不思議、そのフォルダのパス名が入力されます(ファイルのアイコンをドラッグアンドドロップすれば、そのファイルへのパス名になる)。

200612293

話を元に戻して、書いてあるとおり「RegSvr32 oledb32.dll」と実行すると、

200612294

とか表示され、同様にあと2つのコマンドを実行すると、やっとのことで、Webフォルダを作成できるようになりました。

WindowsのWebフォルダはトラブルが多すぎ。その対処方法がめんどくさいので、Webフォルダ機能修復ツールなんてかんじのものを、マイクロソフトさんが提供してくれればいいのに。


■ 関連記事


岳 (3)

2006-12-28 23:22:54 | アニメ・コミック・ゲーム

20061228

「岳」の第3巻、4店目の本屋さんで、やっと買えました。発売直後に売り切れてしまったのか、それとも、最初から入荷していないのか・・・どっちなんでしょう?
ところで、3店目に行った本屋さんは、知らないうちに、つぶれてなくなってました(笑)。本屋さんも、今の時代、大変ですよね。

雑誌でも読んだけど、「オトコメシ」が第3巻では一番よかったかな。クリスマスに、第3巻を読みたかったかな。


Xのマウスポインタのデザインを変える ~ KDEやGNOMEを使わないシンプルライフな人へ捧げる

2006-12-27 22:54:36 | デジタル・インターネット

KDEやGNOMEで飾り立てていない、素の(素に近い)X Window Systemでは、マウスポインタは、こんなかんじ

200612271

・・・と、まぁ、とても質素なんですが、ちょこっと設定すると、こんな赤いのとか

200612272

白いのとかにできます。

200612273

微妙に影がついてたりして、ちょっとおしゃれ?

KDEとかGNOMEを使っている人にとっては、何を言ってんだ?!と思われるでしょうね。twmや、fvwm 1.2とかを使い続ける昔ながらのユーザーにとっては、こんな些細なことでも、ちょっとした遊び心だと感じるんじゃないでしょうか。江戸っ子は着物の裏地に凝るとかなんとか・・・

以上の表示は、FreeBSD 5.x/6.xで、XサーバとしてXorgを使っている場合で確認したものですが、ほかのOSでも、Xorgを使っているなら、同様にできると思います。

これは、Xcursorというメカニズムでやっているそうで(実はよく知らないので・・・詳細はman Xcursorしてみてください)、ホームディレクトリ($HOME)の下に、.iconsというディレクトリを作成し(頭にドット/ピリオドがついた.iconです)、iconsディレクトリの中にdefaultという名前のディレクトリがあると、その中、つまり$HOME/.icons/defaultにあるファイルが、マウスポインタのデザインとして使われるようになるらしいです。

マウスポインタのデザインは、/usr/X11R6/lib/X11/icons/ に用意されています。

% ls -lF /usr/X11R6/lib/X11/icons/
total 8
drwxr-xr-x  2 root  wheel  512 Feb 13  2006 default/
drwxr-xr-x  3 root  wheel  512 Feb 13  2006 handhelds/
drwxr-xr-x  3 root  wheel  512 Feb 13  2006 redglass/
drwxr-xr-x  3 root  wheel  512 Feb 13  2006 whiteglass/

というわけで、白いのにするには、こんなことをやります。

% cd $HOME
% mkdir .icons
% cd .icons
% ln -s /usr/X11R6/lib/X11/icons/whiteglass default
% ls -l ~/.icons/
total 2
lrwxr-xr-x  1 nhh  nhh  35 Dec 27 21:50 default -> /usr/X11R6/lib/X11/icons/whiteglass

赤いほうは、redgrassです。画面イメージの中に、実はlsで内容を表示しているので、参考にしてみてください。

これは、何年か前にどこかのWebで覚えたものだったのですが、その後、すっかり忘れていて、今日たまたま思い出したものです。画面を見ていて、なんだか、ときどきマウスポインタのデザインが変わるので、なんだこれは?って思ったので・・・

$HOME/.icons/defaultを読み出すのは、Xサーバではなく、Xクライアント(xtermとか)です。sshなどでリモートログインした先でXのアプリケーションを実行したとき、リモートログイン先とログイン元とで、ホームディレクトリが異なる場合(ホームをNFS共有していない)、$HOME/.icons/default が無かったり、または内容が異なっていたりすると、Xクライアントごとに、マウスポインタのデザインが異なる、というなんだかチグハグな表示を目にすることでしょう。

・・・というか、どうも、Xクライアントが起動時にだけ$HOME/.icons/defaultを参照するようで、xtermを起動する毎に$HOME/.icons/defaultを変更すると、各xterm毎にマウスポインタを変えられました。


パーマン 「パーマン永遠なれ!!」

2006-12-26 23:56:26 | アニメ・コミック・ゲーム

某古書店で、お買い得な値段で売られていた、コンビニ本な「パーマン」。文庫版のパーマンを持ってたので、普通だったら買わなかったところですが、なんとなく手にとって見たら・・・あっ!

買っちゃいました。
200612261
奥付では
2002年7月12日 初版第1刷発行
となってます。

買っちゃった理由は・・・
200612262
特別収録
「パーマン5号誕生」

これって、たぶん単行本には未収録の作品です。パーマンのメンバーに赤ちゃんがいるということは、知識としては知っていたものの、1度も作品として読んだことはなかったです。

読んでみてまず思った感想。

作者が、このキャラは無かったものとして封印してしまいたくなる、そんな気持ちが、理解できたような気がします(笑)。

ドラえもんで、フニャコフニャオという漫画家が連載漫画のネタに困窮して、お獅子仮面とかなんとかいうキャラ、そんなのを登場させては死なせる、それを何話も続ける、っていうのがありましたが、そんな感じさえしました。

それに赤ん坊じゃあ、ストーリー組み立てづらいだろうし、だいたい、パーマン3号である、おサルのブービーとキャラがかぶっちゃいますよね。

なお、この本には「パーマン雑学入門講座」というコラムもあって、パーマン5号誕生についても触れられていました。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

(2006/12/27 00:26現在) 今日の地上デジタル放送

あいかわらず、地デジの映りが悪いです・・・で、がっくりの日々を過ごしております。

  • tvk ・・・ 現在、このチャンネルは放送を休止しています。
  • 日本テレビ ・・・ 現在、受信できません
  • TBS ・・・ ブロックノイズだらけで見られたもんじゃない
  • テレビ東京 ・・・ ブロックノイズだらけで見られたもんじゃない
  • TOKYO MX ・・・ ブロックノイズだらけ。我慢すれば見られるけど、ときどき音とび
  • 他は、まあ、いいかな、ってかんじ。

今、外は、どしゃぶりですが、UHF帯って、雨に弱いって話はきいたことないなぁ。

まだ移行への過渡期で、電波の出力が弱いのかな、とか思っていたら、今はすでにフルパワーなんですとっ! 信じられない。


祭のあと・・・みたいなクリスマス

2006-12-25 22:04:20 | 日記・エッセイ・コラム

なぜかイブのほうが盛り上がるんですよね。不思議ですね。
まぁ、祭なんて、なかった我が身ではありますが、例年のことだから、どうってこともないですけど。

クリスマスのイルミネーションなんかよりも、電気街の灯りのほうが、心が紛れて、いいな・・・とか思ったり。

20061225

なぜか、足が筋肉痛。
理由がわからない。
そういう年頃なのか。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

連日、大量のトラックバックスパムが届いています・・・ う~ん・・・


アンテナケーブルは簡単に作れます

2006-12-23 23:35:48 | テレビ番組

DIGA DMR-XW30-Sを買って、地上デジタル放送が見られるようになった!と思ったら、ブロックノイズだらけでガックリ。とりあえず、アンテナの配線を見直してみよう、ってことで、アンテナケーブルが必要になったので、ちょちょいのちょい、と作りました。

F型コネクタ(通称 Fコネ)というネジ止めできるコネクタがついたアンテナケーブルは、道具(カッターナイフとペンチ)があれば、簡単に自分で作れます。

必要な部品は、F型コネクタと同軸ケーブル。

コネクタは、1個あたり、数十円くらいです。ケーブルの両端につけるので、1本あたり、2個必要です。
秋葉原の千石でいつも買います。家電量販店でも、何個かセットにしたものを売っているのを見たことがありますが、若干割高なようです。

太いの、細いの、種類があると思います。同軸ケーブルの太さにあわせて選ばないと、はまりません。
200612231

同軸ケーブル(S-5C-FBとかいろいろ種類があるようですが)ですが、え~、ケーブルだけを買うと、ちょっと高くつくかもしれません。最初から完成したアンテナケーブルを買ったほうがいいかも?私の場合は、秋葉原で、ジャンクとして売られていた「衛星放送用(BS/CS)アンテナケーブル 25m」とかいうのを以前購入し、必要なときに、必要な長さごとに切断して使っています(笑)。

この類のテクニックはいろいろと応用ができて、たとえばLANケーブルが必要なとき、既存のケーブルを2本に切断して、コネクタを圧着して(かしめ工具というのが必要)、ケーブルを2本に増やすことができます。

■ コネクタの加工方法

ちょっと検索してみたところ、このへんが参考になると思います。

http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_f01.html

ふーん、網線のところって、折り返すんだ・・・ 私は折り返さずに、そのままぶっさしてました。だってめんどくさいもん・・・自己流はだめですね。

作業の重点ポイントは3つくらいあります。

  1. 真ん中の銅線を傷つけないこと。
  2. コネクタをケーブルにさすまえに、圧着用のリングを、先にケーブルに通しておくこと(忘れると、自分のバカさに呆れることになる)。
  3. コネクタを刺すときは、けっこうキツイかもしれませんが、おもいっきり!

真ん中の銅線だけ残して、まわりを切り取る。網線のところは、残しておかなくちゃいけないそうです。えへへ。
200612232

金属のワッカを通してから、コネクタを、ケーブルへ、ぶすっと突き刺す。
200612233

ペンチでつまんでつぶす。
200612234

真ん中の銅線を、手ごろな長さで切る。いつも、先端から出るか出ないかのところで切ってたのですが、2mmにしろ、って書いてありますね・・・えへへ。
200612235