goo blog サービス終了のお知らせ 

テツの部屋B

アメリカ留学中の見聞録→日本国内の山登り記録+日常の覚え書

カブの体長測定

2019-05-29 | 昆虫(カブ・クワ)
カブ・クワのゼリーを交換した。




オスカブトたち。




メスカブトたちは潜ってしまって見えない。




コクワ。


ついでに、オスカブトの体長を測定した。

太郎(やや赤っぽい):74 mm
次郎(黒):72 mm

生きた状態のカブの体長測定は難しい。数mmの誤差があるかもしれない。

油壷マリンパーク

2019-05-26 | 動物
子供たちと油壷マリンパークに行った。


京急で三崎口まで行き、そこからマリンパーク行きのバスに乗った。




マリンパークの入り口。




アリゲーターガー。




チョウザメ。




イセエビ。




オオワニザメ。




オオワニザメ。




ミツクリザメ。


サメの剥製はかなり大きく、うーたんは怖がっていた。




クエ。




ダイオウイカ。




シロワニ。




ウバザメ。




メガマウス。




水の中のコテツとうーたん。




ノコギリエイ。




オオメジロザメ。


とにかくサメだらけなのがこの水族館の特徴。




南国風の中庭。




さかなのくにの機関車。




パーク裏手の海岸。




フクロウ。




アヤメ科の花。


充実したサメの展示など、他の水族館とは一味違っていて面白かった。子供たちと、2時間大いに楽しんだ。

カブトムシ 土の上へ

2019-05-23 | 昆虫(カブ・クワ)
青ケースを覗くと、カブトムシのシンボルが見えた。




カブトムシの角。


最初の一匹がとうとう土の上に出てきた。羽化後10日間も土の中で待機していた。




カブトムシの太郎。


まだ活発に動けないらしく、写真を撮られてもじっとしている。




土の中から覗く、もう一本の角。


青・白ケースとも、オス一匹・メス二匹だと思っていたが、青ケース内には、少なくとも2匹、オスがいたようだ。

国立科学博物館:恐竜

2019-05-19 | 恐竜
国立科学博物館の常設展示を見に行った。




ヘレラサウルス。三畳紀後期。アルゼンチン。




シチパチ。白亜紀後期。モンゴル。


シンパチと間違えそうな名前だ。




ティラノサウルスとトリケラトプス。


シンパチもちゃっかり登場。